京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:142
総数:644869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

50m走(1年)

画像1
画像2
画像3
 今日の体育では,50m走のタイムを測定しました。
 みんな,力いっぱい走りました。
 走り終わった人は,きちんと並んで待つこともできています。
 今日の学年トップタイムは10秒2でした。
 でも,まだ,まっすぐ自分のコースを走ることが難しいようです。
「まっすぐ,さいごまで!」
 これからぐんぐんタイムは伸びそうです。

6年生(学級討論会をしよう)

 6年1組も学級討論会をはじめました。今回の議題は「遠足に行くなら海か山か」です。海なら,「砂浜もあるのでみんなで楽しめます。」山なら,「登ったときに達成感を得られます。」などの意見を出し合っていました。
画像1
画像2

6年生(ソフトバレーボール)

 ソフトバレーボールがはじまりました。チームごとに工夫を取り入れてしています。サーブの仕方やパスのつなげ方など工夫するところはたくさんあります。
画像1
画像2

6の3 学級討論会 最終

画像1
画像2
画像3
 お題を3つに分けて,学級討論会を行いました。最後のお題は「担任の先生の必要性」についてです。「最高学年だから,自分たちでやっていこう」という気持ちがあり,このお題を決めたようです。
 担任の先生は終始,苦笑いをしていました。
 

委員会活動

画像1画像2
6時間目に委員会活動を行いました。
地域の方に野菜のお世話で気を付けることを聞いたり,
支柱の立て方などを教えてもらったりしました。
収穫を楽しみに,責任感をもって育てていければと思います。

今日の給食(5月28日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・さんまのかわり煮
・だいこん葉のいためもの
・キャベツのすまし汁
でした。

今日は6年3組がパクパクルームで食べました。
とっても楽しく,そしてよく味わって食べていました。
さすが6年生!準備から片づけまで自主的にこなしていました。

1年生が入学して2回目の骨付きの魚の日だったので,少し1年生の方も見に行くと,とっても上手に骨を取って食べていました。

サツマイモの苗植え2【星の子】

 サツマイモの苗を植えた後は,お水をたっぷりあげました。子どもたちは,学校から2リットルのペットボトルに水を入れて,全員自分で運びました。秋には,大きなサツマイモが採れるように,これからも水やりを頑張ろうと思います。
 サツマイモの苗植えの後,オクラの苗も植えました。星の子学級では,サツマイモと,ナスとピーマンとオクラを植えました。収穫が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの苗植え【星の子】

 今日は,サツマイモの苗植えでした。暑いくらいのとても良いお天気の中,畑の先生に教えていただきながら,みんなでサツマイモの苗を植えました。畑の先生が印を付けてくださっている所の土を掘って,丁寧に苗を植えました。土を掘るのが案外うまくできなくて,ビニールが破れてしまったり,なかなか深くならなかったりして苦労している子どももいましたが,畑の先生に手伝っていただいて,無事植えることができました。
画像1
画像2

プール清掃(仕上げ編)

画像1
画像2
 5,6校時に6年生が力を合わせて掃除してくれたプールを,放課後に教員が力を合わせて仕上げ清掃しました。今年は,M先生の高圧洗浄機も登場し,すき間に生えた苔も一掃されました。少々年季の入った明徳小のプールですが,黒ずみもとれてきれいになりました。しばらく天日干しをし,来週水を入れます。
 6月4日から低水位で1,2年生が水慣れをし,11日から本格的なプール開きです。

6年間の重み〜6年生〜

 理科の授業でジャガイモとホウセンカのお世話をしようとしていたら,1年生がサツマイモの苗植えのために初めて明徳農園に行くとのこと。6年生からすれば明徳農園なんてすぐそこ。けれども1年生にとってはちょっとした大仕事です。そこで,6年生が送り迎えをしてあげることにしました。
 優しく手を引き,水の入った2Lのペットボトルと長靴をもってあげて明徳農園へ。1年生を守るように車道側に立ち,声をかける6年生たち。「何植えるの?」「暑いけどもうすぐやし頑張ろうな。」「帰りも迎えに来るしな。」とても微笑ましい光景でした。
 無事に帰って来た1年生にお礼を言われて恥ずかしそうな,でも誇らしげな6年生。「こんな距離でもしんどいんやなぁ。」「手を繋いだらギュッて握り返してくれたわ。可愛かった〜。」「ペットボトル,僕らも1年のときは持つの大変やったのに,いつの間に平気になったんやろ。」
 本当にいつからでしょうね。子どもはいつの間にか大きくなるのです。少しずつですが確実に,着実に。6年間の重み。この1年生もいつかこうやって手を引いて歩いてあげる日が来るのかもしれません。そんなことを考えた今日の出来事です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/29 内科検診(1・2年)
5/31 ごみゼロ美化活動
6/2 PTA総会
6/4 児童朝会 低水位プール開始
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp