京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up67
昨日:73
総数:643864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

奥志摩みさきの家(17)

画像1
 夕食です。お弁当が続くので,ちょっと飽きてきた人もあるようですが,子どもたちに大人気のトンカツです。汗をたくさんかくみさきの家では,みそ汁はいつも以上においしく感じます。これでパワーをためて,今日最後のプログラム,キャンプファイヤーに臨みます。

奥志摩みさきの家(16)

画像1
 プールの後はジュースタイムとなりました。
 暑い中,がんばってきたので,「おいしい!」と一気に飲み干す子がたくさんいました。夕食,入浴の後は,キャンプファイヤーです。

奥志摩みさきの家(15)

画像1
画像2
 磯浜観察の後は,みさきの家のプールで泳いで休憩です。
潮でベタベタした身体も,真水のプールに入って気持ちよくなりました。

奥志摩みさきの家(14)

画像1
画像2
 宮崎浜で磯観察をしています。宮崎浜で見られる生物は,潮の満ち引きの具合によって違います。今年はウツボやタコも見られ,中にはタコの捕獲に挑戦する人もいました。
 宮崎浜のもう一つの見どころは,地層です。海の底で堆積してできた地層が,どうしてこのように斜めになっているのでしょう。5年生の学習で宮崎浜の地層を思い出す場面がありますが,海に夢中の子どもたちの記憶にはほとんど残らないのが常です。今年はどうでしょうか。
 よいお天気の中,子どもたちの歓声が聞こえてきそうです。

奥志摩みさきの家(13)

画像1
 浦山ラリーの後は,昼食です。今日の昼食はハンバーグです。野菜もたくさん入っています。
 午後からの磯観察に備えて,しっかり食べられたでしょうか。

奥志摩みさきの家(12)

画像1
画像2
 今日の1つ目のプログラムは,浦山ラリーです。
「ミーンミーン。ジージー。シャワシャワシャワ。」
何種類ものセミの鳴き声が交錯する浦山で,問題を解きながらゴールをめざします。
浦山ラリーは,ただむやみに走ってもいい成績は残せません。班で作戦を練って,どこから回るか,どちらのコースをとるか,相談することはいっぱいあります。ちょっと疲れてわがままがでることもあります。そこをどうのりきるか。みんなの力のみせどころです。

奥志摩みさきの家(11)

画像1
 朝食の後は,そうじの時間です。それぞれが分担の場所を『来た時よりも美しく』清掃します。かまどそうじのグループは,昨夜の野外炊事で使ったかまどを,明るいところできれいにしました。

奥志摩みさきの家(10)

画像1
 朝食は,お弁当です。オムレツとソーセージで,パンにはさむとホット(?)ドッグのようにできます。起きたところであまり食欲のでない人もありますが,今日の活動の元気の源です。準備や後片付けも分担して行いました。

奥志摩みさきの家(9)

画像1
画像2
画像3
 2日目の朝を迎えました。雨はふっていませんが,少し蒸し暑い朝です。
90畳の部屋では,男女順番に身支度をし,荷物を整えます。女子が身支度をしている間,外で待っている男子はまだ眠たそうです。
 朝のつどいは,稲荷小学校と合同です。集いが進む中で,だんだん,今日一日への活力がわいてきました。

奥志摩みさきの家(8)

画像1
画像2
 一日の締めくくりは,反省会。今日一日を振り返って,自分ががんばったことや,活動の中で見つけた友達のいいところ,明日への課題について考えました。一日目は,少し予定より遅れ気味の活動になりましたが,充実した一日でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp