京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:137
総数:645145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

なかよしお楽しみ会【星の子学級】

 今日は,「なかよしお楽しみ会」でした。
 明徳校に,左京区北支部の小学校・中学校の育成学級の友だちが集まりました。
 各校が順番に出し物をしたり,「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ったり,ゲームをしたりしました。各校からの出し物は,合奏,歌,漫才,ダンスなどバラエティに富んでいて,見ごたえがありました。
 最後は,サンタさんからプレゼントをもらいました。サンタさんの袋の中には,集まったみんなが,それぞれの学校で心を込めて作ってきたプレゼントが入っていました。サンタさんから素敵なプレゼントをもらって,みんな笑顔になりました。
 明徳校からは,リースを作ってプレゼントしました。受け取った友だちが喜んでくれて,子どもたちは嬉しそうでした。

画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月14日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は
・麦ごはん
・牛乳
・つくねのぎんあんかけ
・豚汁
でした。

「つくねのぎんあんかけ」は,スチームコンベクションオーブンを使って焼いたつくねに,だしの効いた手作りのあんを教室でかけました。
つくねは,まぐろフレークやとうふ,おからパウダー,たまねぎ,しょうが,赤みそ,かたくり粉などをこねて生地を作り,1つ1つ給食室で丸めました。愛情たっぷりです。
おだしの効いたぎんあんと,つくねがよく合ったようで,子どもたちはたくさんおかわりしていました。

5年生(科学センター学習)

画像1
画像2
 科学センター学習に行きました。プラネタリウムや展示学習に取り組んできました。プラネタリウムでは,星座の名前や星の動き方について詳しく学習できました。展示学習では,子どもたちが興味をもった展示で学習することができました。

4年 しめなわ作り2

 5年生の明徳農園で育てたお米の藁(わら)を使って,しめなわ飾り作り体験をしました。地域の方にたくさん来ていただいて,教わりました。
 地域の方は熟練の技でどんどん藁を縄状にしていきます。子どもたちはそれを見て大喜びでしたが,実際にやってみるととても難しかったようです。けれども,何とか飾りが完成すると,うれしそうな表情を浮かべていました。
 最後に,いろいろな飾りの形があることを見せていただき,学びの多い時間となりました。家に飾ってお正月を迎えるのが楽しみですね。
画像1
画像2

4年 しめなわ作り

地域の先生方にご指導いただいて,お正月のしめなわ飾りを作りました。
みんな真剣なまなざしで縄をなっていました。
完成したそれぞれのしめなわで,新たな年を迎えたいと思います。
画像1
画像2
画像3

12月の土曜学習

画像1
 今日は12月の土曜学習でした。寒い朝になりましたが,100名を超す児童が登校し,平日とは違う教室やメンバーで学習しました。
 また,今日は1月27日に行う漢字検定の申込書を配布しました。
 土曜学習に参加している児童が対象となります。学習のめあての一つとして利用してください。

PTA学年別選出会

 8日(金)午後7時からミーティングルームで「PTA学年別選出会」が行われました。今年度は,次期のPTA会長様をはじめ,本部役員,各常置委員会代表すべての候補者が立候補にて決まっていますので,今回は補欠のみの選出となりました。
 選出に先立って,PTA会長様より,今年度のPTAの活動の様子をスライドを使ってご紹介いただきました。その後,各学年に分かれて選出方法を話し合い,1年生から5年生のPTA会員の中から抽選で5名の補欠の選出がされました。
 選出会終了後,PTA会長様から各補欠に選出された方々へご連絡しましたところ,皆様快くお受けくださいました。
 今日の選出会開催にあたりご尽力くださった選出委員会の皆様,寒い中ご出席くださったPTA会員の皆様,ご協力ありがとうございました。そして,次年度の候補者の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

お年寄りと学童とのふれあい会

 昨日より少し暖かで快晴の今日,お年寄りと学童とのふれあい会が開催され,2年生の子どもたちが参加しました。手伝ってもらいながら重い杵を持ち上げてがんばった餅つき。運動会や学習発表会で披露したダンスや歌をさらに練習し,のびのびと発表した演技。一緒に食べたおいしいおもち,お寿司。初めは少し緊張しながらお年寄りと接していた子どもたちですが,発表に大きな拍手をもらったり,上手だったねと声かけしてもらったりして,いつのまにか体育館はやさしくて温かな笑顔でいっぱいになりました。
 
 PTAコーラスの方も,普段の練習の成果を美しい歌の響きに乗せて届けてくださいました。子どもたちがこの日のために準備したプレゼントを,お年寄りの皆さんが大変うれしそうに大事そうに持ち帰られる姿が印象的です。

 今日もまた,明徳小学校にすてきなつながりが生まれました。
画像1
画像2
画像3

飼育小屋の冬支度

画像1
 学校の飼育小屋には5羽のうさぎがいます。2月に2羽をゆずっていただき,その2羽から5月に3羽の赤ちゃんが生まれました。その赤ちゃんうさぎも飼育委員会の子ども達に見守られてぐんぐん成長し,今ではどの子が親か子か分からないほどに丸々と大きくなりました。
 今週から朝の気温下がり,朝は5羽で身を寄せ合って過ごしていましたので,飼育委員会で準備したビニールシートを教職員で飼育小屋に貼る作業をしました。これで寒風を防ぐことができ,うさぎ達も少しは暖かく過ごせそうです。
 これからも元気に過ごしてくれるよう,飼育委員会を中心に皆で見守っていきます。

今週の土曜日は土曜学習です

 12月9日(土)は,土曜学習を行います。
 10月の漢字検定の結果が発表され,合格した人も,残念ながら今回は合格に至らなかった人も,新しい目標が決まったと思います。9日の土曜学習では,1月27日(土)に行う漢字検定の申し込み用紙を配ります。
 漢字検定をめざしていない人は,「プリントで満点をとる」「問題集を最後まで仕上げる」などの目標を立てるのもいいですね。自分の目標に向かって頑張って学習しましょう。
 月に1度の土曜学習なので,うっかり忘れてしまう人があります。欠席の連絡なくお休みされると,安全の確認ためにお家へ電話をさせていただいています。電話確認の人数が多くなると,たいへん時間がかかります。
 欠席される場合は,必ず学校へ連絡してください。
 
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式
3/23 修了式

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp