京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up46
昨日:124
総数:644063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

5年 めいとく学習

画像1画像2
めいとく学習
たくさんの方の協力を得て,お米の収穫も無事終えることができました。
収穫できたお米について,話し合いを行いました。
お世話になった人たちにふるまいたい,他の学年にも分けたいなどたくさんの声が上がりました。

掲示板を設置しました

 学校の正門の北側に,新しい掲示板を設置しました。
 アクリルパネルのついた掲示板です。
 この掲示板で,学校から地域やご家庭へのお知らせをします。
画像1

すぐき畑に行きました(3年)

 「すぐき菜」を育てておられる藤井さんの畑へ見学に行きました。畑ではすぐき菜の間引き体験をして、育てられている様子を観察しました。はじめてすぐき菜を見た児童も多く、においを嗅いだりしていました。
 これまで学校ですぐき菜について調べたこと以外に、実際に育てている農家の人にしかわからないことも質問しました。「美味しいすぐき菜を作るために水をどれくらいあげますか?」や「収穫量はどれくらいですか?」、「普段食べない葉っぱのおすすめの料理はなんですか?」などがありました。
 畑の先生にも来ていただき、農家の話をしていただきました。
画像1
画像2

4年 消防団の学習

社会科「火事を防ぐ」の学習で,明徳消防分団の方々にお話を聞かせていただきました。
お話を聞いた後,消防分団の詰所の中も見学をし,地域の防災の取組と,それに尽力して下さっている人達の存在について学びました。
画像1画像2画像3

なかよし運動会(星の子)

左京北支部の育成学級のみんなでなかよし運動会を行いました。
応援合戦や徒競走,持久走も頑張りました。
ほかにもたくさんの競技を一生懸命に取り組みました。
画像1
画像2

畑の先生 感謝の会 〜2年生〜

 めいとく農園での野菜づくりでお世話になった畑の先生方にご来校いただき「畑の先生感謝の会」を開きました。オープニングは,運動会で踊った「ヒスヒスカルカル」を披露し,その後,自分たちで調べて考えた野菜○×クイズや野菜の歌,野菜を育てて分かったことや勉強になったことなどグループに分かれて発表しました。○×クイズは畑の先生方も参加してくださいました。子どもたちは今日まで一生懸命準備をし,練習も頑張ってきたので,感謝の気持ちがたくさんつまった会を行うことができました。畑の先生方にも大変喜んでいただきました。畑の先生方からも温かいお言葉をいただき,子どもたちは改めて感謝の気持ちを持つことの大切さを学びました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(10月16日)

画像1画像2画像3
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・大豆とツナのドライカレー
・カットコーン
・スープ
でした。

「大豆とツナのドライカレー」は,たまねぎとにんじんをみじん切りにして,大豆,ツナといっしょに炒め煮にしました。味がよく含まっていて,子どもたちはおいしそうに食べていました。
「カットコーン」は,スチームコンベクションオーブンで蒸しました。蒸すことで甘みがよく出ていて,コーンは大好きな子どもも多く,芯の近くまでとてもきれいに食べていました。

「人権の花」球根贈呈式

画像1
画像2
画像3
 今日は,人権擁護委員の方々や法務局の方をお迎えし,「人権の花」の球根贈呈式を行いました。「人権の花」の取組は,京都市では30数年前から始まり,今年は明徳小学校にスイセンの球根が贈られました。
 贈呈式では,人権擁護委員の方から
「みんなが人権を守るということは命を大切にするということ。相手に思いやりの心をもつということ。人権の花を見るたびに,人権について考えたことを思い出してください」と,お話をいただきました。
 その後,たてわりグループで,いただいたスイセンの球根を植木鉢に大切に植えました。そして,グループごとに考えたスイセンの名前を書いたプレートを付けました。これからグループで水やりをし,育てていきます。春には中庭がたくさんのスイセンで彩られることでしょう。スイセンの花と共に子どもたちに心にも人権の花を育てていきます。

4年 アイマスク体験

画像1画像2
10月11日(水)に,めいとく学習でアイマスク体験をしました。二人組で,アイマスクをつけて校舎内を歩き,体験を通して,目の不自由な人の気持ちを考えることができました。

芋掘りをしました【星の子】

 今日は,春に苗を植えたサツマイモの収穫をしました。畑に着くと,畑の先生方が葉っぱを切ってくださっていたので,大きなサツマイモがたくさん見えていました。サツマイモが見えているので,どこを掘ればいいのかとても分かりやすかったです。お芋を傷つけないように気を付けてお芋の回りを掘っていきました。サツマイモが大きいので,随分深く掘らなくてはならず大変でしたが,畑の先生方に教えていただいたり,手伝っていただいたりしながら,頑張って掘りました。すると,大きなサツマイモがた〜くさん採れて,子どもたちは大喜びでした!!また,学級でも調理活動をしようと計画しています。
 畑の先生方,本当にありがとうございました!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/20 人権学習参観・懇談会(高学年・星の子)
10/22 京都市小学生陸上および持久走記録会
衆議院議員選挙
10/23 洛北のWA
音楽集会
10/24 PTAソフトドッチボール大会

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp