京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:105
総数:644407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

全校練習

画像1
画像2
画像3
 今日の1,2校時は,昨日雨で延期になった全校練習を行いました。
 全校練習前半は,入退場や開会式の練習が中心です。司会・進行係と応援団長が,少し緊張しながらも,真剣な姿で全校児童をリードしてくれました。
 後半は,エントリー種目の練習です。前回の全校練習では,種目ごとに集まってルールを覚えたので,今日は実際に広い運動場で練習してみました。出場している子どもたちはもちろん,見ている子どもたちからも応援の声が響き,本番さながらに盛り上がりました。

家庭教育講座「薬物乱用防止教室」

 今回行った家庭教育講座のテーマは『薬物乱用防止』です。
 下鴨警察署の生活安全課少年係の警部補を講師にお招きし,薬物を乱用することで身体にどのような影響がでるのか,またそうした薬物は,たった一回だけ,軽い気持ちで使用するだけでも「乱用」にあたり,依存性があるといったお話を伺いました。
 一昔前,非行の代名詞のように言われていた『シンナー』の乱用は,現在,若者の間では皆無に近づいているそうです。これは,その害を「大人が知って,子どもも知って,社会も知る」ことから社会から消えていったのだそうです。
 大麻を始め,危険な薬物が身近なところから簡単に手に入る現代,子どもがその危険性を正しく認識し,絶対に手を出さないように,大人が正しい知識をもち,子どもにあらゆる機会を通して教えなければいけない時代をむかえていると言えます。
 今日,ご参加になれなかった保護者の皆様も,様々な機会を通して薬物乱用の危険性について学び,子どもたちに伝えていただければと思います。

画像1

土曜学習

画像1
 今日の午前中は,土曜学習を行いました。
 1年生から6年生までの児童が集まり,漢字の学習に取り組みました。
学年の枠にとらわれず,自分のペースで学習しています。中には,10月に行われる漢字検定試験に向けて,予想問題に取り組んでいる児童もいます。自分で目標を決めて,自分で学習を進める経験も大切にしています。
 

明日は土曜学習

画像1
 明日は,9月の土曜学習です。
 来月は漢字検定を行います。
 来月の漢字検定を受ける人は検定に向けて,受けない人は自分のめあてに向けてがんばります。 お家の用事などで欠席する場合は,9時に学習が始まる前に学校に連絡をしてください。

運動会の練習 3年生

画像1
3年生は「バンブー大作戦!」(棒引き)の前に短いダンスを踊ります。昨日は2回目の練習でしたが,子どもたちはこちらがびっくりするくらいよく覚えていて,どんどん上達していきます。少し速いリズムに合わせるのが難しいですが,楽しみながら練習しています!
画像2

食べ物のはたらきを知ろう! 3年生

 栄養教諭の梅原先生に食べ物の働きを教えていただきました。体をつくる「ツクルン」ねつや力のもとになる「パワーン」体の調子を整える「トトノエルン」という楽しいキャラクターが登場して,子どもたちは楽しく学ぶことができました。献立表を使って,自分たちでどのグループの食品かを分けてみると,給食の献立がバランスよく作られていることに気付くこともできました。この日の給食はパクパクルームで楽しくいただきました。
画像1画像2画像3

明日は自由参観日です

画像1
 明日は自由参観日です。
 始業から終業まで,ご都合のつく時間帯に,お時間の許す限りご参観ください。
 教室には,夏休みの工作や自由研究を展示しています。力作ぞろいです。
 休み時間など,他の学級の児童の作品をご覧になっていただいても結構です。
 
 明日の日程は次の通りです。

 国語タイム・朝の会   8:40〜 8:55
    1校時      8:55〜 9:40
    2校時      9:45〜10:30
    中間休み    10:30〜10:50
    3校時     10:50〜11:35
    4校時     11:40〜12:25
    給 食     12:25〜13:10
    昼休み     13:10〜13:35
    掃 除     13:35〜13:50
   算数タイム    13:50〜13:55
    5校時     13:55〜14:40
    6校時     14:45〜15:30

 また,午後2時〜3時には,ミーティングルーム前で体育服の販売を行っています。
運動会前に洗い替え等が必要な場合は,この機会をご利用ください。

 ご来校をお待ちしています。

 

全校練習〜エントリー種目〜

画像1
画像2
 今日もすばらしい秋晴れです。1時間目に1回目の全校練習を行いました。今回はエントリー種目(大玉ころがし,リレー,玉入れ,つな引き)の練習です。子どもたちは自分の出る種目を確かめながら,運動場,体育館に集まってきました。

 最初にルールや入退場の説明を聞いた後,実際に並んだり,競技をしたりしました。1年生は初めての小学校の運動会,エントリー種目に緊張した表情でしたが,やり方がわかってくると安心して練習に取り組んでいました。高学年の子どもたちは,積極的に競技のリーダーになったり,下の学年に声かけしたりと,自分達で考え進んで行動するよい姿を見せてくれていました。

 次の全校練習は12日(火)1・2時間目を予定しています。昼ごろはまだまだ暑い日が続いていますので,今後も替えの服や水筒の準備,体調管理のご協力をよろしくお願いいたします。

4年なかよしタイムと児童朝会

画像1
画像2
 1時間目に,なかよしタイムと児童朝会を行いました。

 今回のなかよしタイムは4年生が発表しました。テーマは,夏休みの最初に「奥志摩みさきの家」に行ったことです。それぞれの活動で心に残ったことを,5・7・5の俳句風の短い文にまとめ,はっきりとした声で言うことができました。
 感想では,児童会の子どもたちがうまくインタビューし,「楽しかったことが伝わりました。」「大きな声で言えていました。」といった感想に加えて,6年生の児童からは,みさき家を楽しむにはみんなで協力することが大切という感想も出て,これからみさきの家に行く学年にとって,よいアドバイスになりました。

 その後の児童朝会では,児童会の子どもたちが話し合って決定した9月の児童会目標「その時間にすることをきちんとする」ことについて寸劇を通して説明してくれました。先を見通し時間を考えて行動する子どもと,時間を過ぎてから動き出す子どもを対比的に演じることから,どちらがよいのか,遅れることはなぜいけないのかなど,見る人に考えさせながら目標を提示してくれました。みんなに人気の「明徳マン」も登場し,楽しい分かりやすい発表をしてくれました。

 校長先生の人権の話では「こんなことってある?」という投げかけから,身近に起りそうな出来事を紹介されました。内容は,いつも色々な友達からよく消しゴムを借りているAさん。ある日クラスの1人が持ってきた新しい消しゴムが勝手に使われていました。みんなはAさんが使ったと決めつけ,Aさんに謝るように迫ったというものです。「うえつけられているイメージですごしていませんか?」という問いかけに,子どもたちは一生懸命自分自身の行動を振り返っていました。その後,「ぼくだって がんばっているんだ」「人の値うち」という詩を通して,どんなことに気を付ければよいか,何が大切なのかを投げかけたおられました。校長先生に話をうけて,各学級や学年で話し合います。よく考え,友達との絆をさらに強めていってほしいと思います。

今日の給食(9月4日)

画像1画像2画像3
今日の給食は,
・麦ごはん
・牛乳
・タッカルビ
・テンジャンクッ
でした。

東アジア文化都市2017の3つ目の国の献立で,今日は韓国の献立でした。
「タッカルビ」はとり肉とにんじん・たまねぎなどの野菜にコチジャンをベースにしたたれをかけて,炒めて煮た料理です。じゃがいもがやわらかくホクホクしていてとり肉とよく合い,野菜もよく味が染みていて,子どもたちに好評でした。
「テンジャンクッ」は,韓国のみそ汁のことです。にんにくや牛肉が入っていて,独特な味わいでした。少し好き嫌いが分かれましたが,この独特な味が好きな子も多く,韓国の味を味わって食べていました。

先週の水曜日には中国(長沙市)の料理,金曜日には日本(京都市)の料理,そして今日は韓国(大邱広域市)の料理と,それぞれの国の料理を給食で味わうことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/13 全校練習(予)

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp