京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:127
総数:643623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

毎日の積み重ね〜2年生〜

 2年生が算数で,時計の学習をしていました。1年生を見に行った後だからか,ぐっと大きく感じます。
 先生の話をしっかりと聞き,時計を操作する子ども達。ノートもこんなに丁寧に書けます。毎日の積み重ねが,子ども達を大きく成長させるのです。子どもにとっての1年という月日の重みを感じる出来事でした。
画像1
画像2

ゆっくりと,着実に〜1年生〜

 1年生が算数の学習をしていました。5時間目でも集中して学習できています。みんな着実に成長していますね。
 担任の先生は,順番に見て回って声をかけていきます。この丁寧な取組が,子ども達の力をつけていきます。
画像1
画像2

授業参観ありがとうございました 〜2年生〜

 2年生は,算数の授業で『おたん生月を調べてひょうやグラフにあらわそう』という学習をしました。自分の誕生月のところに写真を貼り,その後,表とグラフを使ってさらに分かりやすくあらわしました。挙手も多く,積極的に学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業参観ありがとうございました 〜1年生〜

 国語のひらがなの学習に続いて,帰りの用意の様子も見ていただきました。見通しをもって一つひとつやるべきことに取り組んでいるので,準備もすばやくできるようになっています。これからの成長がますます楽しみです。

画像1
画像2

授業参観ありがとうございました 〜1年生〜

 入学して初めての授業参観。学校生活が始まって約2週間経ち,少しずつ生活リズムもついてきました。今日は,初めての参観日ということで,いつもと違う雰囲気で不安な子もいたり,ドキドキしている子もいたり,お家の方に見てもらえて喜んでいる子もいたり…。様々な様子がありましたが,どの子も一生懸命学習に取り組み,その姿をお家の方に見ていただきました。参観では,国語の学習で,ひらがなの学習をしました。毎日,一つひとつ丁寧に練習を積み重ねています。できることが少しずつ増え,ぐんと成長している1年生です。
画像1
画像2

あぜきり体験(5年生 めいとく学習)

画像1画像2
 めいとく学習(総合的な学習の時間)で,あぜきりを行いました。田んぼのあぜをスコップを使って,垂直に切っていきます。垂直に切るのが難しく,手が痛かったり足がだるくなったりしていました。汗をかきながら,みんな一生懸命がんばりました。
 田んぼの先生からも,「すばらしいあぜができた」とほめていただきました。次は,あらごなしになります。5年生は,がんばっています。

授業参観ありがとうございました 〜4年生〜

 4年生は,道徳の授業で『けんか』という題材のお話を聞いて考える学習をしました。自分ならどうするか,どんな気持ちになるだろうか,など自分自身を見つめる時間となりました。相手の気持ちを考える大切さ,そして素直になると自分も相手も気持ちが良いことを学びました。
画像1
画像2
画像3

授業参観ありがとうございました 〜3年生〜

 3年生は,算数の授業で『同じ数ずつ分ける方法をみつけよう』というわり算の学習をしました。数図ブロックを使いながら,自分で15を3つに分ける方法を考え,分け方にはどんな方法があるかをみんなで考えました。
画像1
画像2
画像3

授業参観ありがとうございました 〜5年生〜

 今年度最初の授業参観がありました。5年生は,国語科の授業で『春の俳句をつくり,交流をしよう』という学習をしました。みんなで「春の言葉」を出し合い,季節を感じながら,俳句づくりを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

授業参観ありがとうございました 〜6年生〜

 6年生は,社会科歴史の授業で『縄文時代と弥生時代の想像図を見ながら話し合い,学習問題をつくろう』という学習をしました。縄文時代から弥生時代になり,変化したことや気づいたことを個人で考えたあとに,グループ,全体で交流し,学習内容を深めていきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/14 統一指定日
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp