京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up14
昨日:121
総数:644740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

授業参観ありがとうございました 〜5年生〜

 今年度最初の授業参観がありました。5年生は,国語科の授業で『春の俳句をつくり,交流をしよう』という学習をしました。みんなで「春の言葉」を出し合い,季節を感じながら,俳句づくりを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

授業参観ありがとうございました 〜6年生〜

 6年生は,社会科歴史の授業で『縄文時代と弥生時代の想像図を見ながら話し合い,学習問題をつくろう』という学習をしました。縄文時代から弥生時代になり,変化したことや気づいたことを個人で考えたあとに,グループ,全体で交流し,学習内容を深めていきました。
画像1
画像2
画像3

「なぜだろう?」を大切に〜5・6年生〜

 理科の学習では「なぜだろう?」「不思議だな」という子ども達の想いを大切にしています。けれども高学年になると周りの目が気になって,なかなか素直にそんな想いが表現できない子もいます。
 そこで最初の授業は,心をほぐすために楽しい実験をしました。みんなこちらが思いつかないような面白い予想を立て,グループで考えを深めることができました。これからも子ども達の素朴な疑問を大切に,授業を進めていきたいです。
画像1
画像2
画像3

明徳の空に「こいのぼり」

画像1
画像2
画像3
 今年も,明徳小学校の風物詩となった「こいのぼり」が上がる日がきました。
 今日の夕方,地域の方が来てくださり,慣れた手つきで,なかよし時計の横にあげてくださいました。これは,地域の方の高校生になるお孫さんの「こいのぼり」だったそうです。
 これから,5月の子供の日にかけて,大きな真鯉,緋鯉,子鯉が明徳の空を元気に泳いでくれることでしょう。

全校の憧れの存在に… 〜6年生〜

画像1
画像2
 最高学年として,新年度スタートから多くの場面で既に活躍をしてくれています。新年度の各授業も少しずつ始まっています。人の話を目を見て最後まで聞く気持ちをしっかりと持っている6年生。音楽の最初の授業も,真剣で心地の良い空気が流れていました。音楽を学習していく上での大事な約束をしました。「友だちの頑張りを否定しない」そして「思いっきり音楽を楽しむ」ということです。一人ひとりの子どもたちが心を開いて表現力を磨いていくためには,この約束を全員が守っていかなければなりません。音楽の授業でも,一人ひとりが輝くことができるよう期待しています。

旬を味わおう〜4年生〜

 先日脇の山で収穫した筍を,調理しました。灰汁抜きなどの下ごしらえは手間と時間がかかるので教職員で済ませておき,今日はホットプレートで「焼き筍」を作りました。少し焦げ目の付いた筍は醤油と鰹節の香りがよく,みんな美味しそうに食べていました。
 一緒に若竹汁もいただきました。お出汁の味をしっかりと味わいながら食べていました。春にしか味わえない旬の味。子ども達のほっこりした笑顔が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

科学センターに行ってきました!〜4年生〜

 今年度から4年生も科学センター学習が始まり,早速行ってきました。少し早い集合時刻でしたが,全員元気に参加できました。
 まずはプラネタリウム学習です。月の動きを中心に学習しました。先生の質問に意欲的に答える姿が,見ていてとても気持ち良かったです。最後は満天の星空に感動している様子でした。
 その後は,クラスに分かれて環境実験学習です。どのクラスでも子ども達の驚きの声が聞こえてきて,楽しく学習している様子が伝わってきました。この学習をきっかけに,これからの理科の学習に興味をもってくれたら嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

3年生 九九の表を使って

画像1
算数の最初の単元は「九九の表とかけ算」です。
九九の表のひみつを見つけて、2年生の学習を更に深めました。
表の中の数字を隠して答えを求めるというゲーム形式で、楽しく取り組みました。
「かける数が1ふえると、答えは、かけられる数だけふえる」ということを使って、10のかけ算も仕方も考えることができました。

3年生 学年ドッジボール大会!

画像1画像2
4月11日(火)に3年生で学年開きのドッジボール大会を行いました。
元気いっぱいの3年生!どのクラスも一生懸命頑張りました。
これからも学年でいろいろな取組をしていきます。クラス関係なく、仲間と助け合って高め合える学年になればいいなと思います。
1年間、どうぞよろしくお願いします!!

心と体をほぐして,みんな仲良し!〜5年生〜

 5年生の全校集会。新しいクラスと新しい先生に早く慣れてもらおうと,担任の先生が工夫します。まずは担任紹介。それぞれの担任の先生が,意気込みを話します。
 表情が柔らかくなってきた頃を見計らって,みんなで楽しく遊びました。子ども達も先生もみんな笑顔。心も体もすっかりほぐれたようでした。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/6 5年長期宿泊学習
6/7 5年長期宿泊学習
6/8 5年長期宿泊学習
6/9 科学センター学習(星)
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp