京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up48
昨日:105
総数:644411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

1月12日の給食

1月12日の給食は,スチームコンベクションオーブンを使った「さわらの西京焼き」でした。京都で作られた甘い白みそに漬けこんで焼いたものを「西京焼き」と言います。今日は,白みそと信州みそ,三温糖の調味料で「さわら」に味をつけ,スチームコンベクションオーブンで焼きました。みそが香ばしく焼き上がり,ごはんによく合いました。
画像1
画像2
画像3

書初め(5年生)

画像1
 今年の5年生の書初めは,体育館で学年合同で行いました。
題材は『平和な国』です。「文字の大きさや組み立て方,行の中心に気を付けて,字配りよく書こう」をめあてに,床に画仙紙を広げ,慣れない体勢で書きました。
「上靴をはいていたら座りにくい」と,上靴を脱いで揃え,きちんと座って書く姿は微笑ましくもありました。力作ぞろいです。自由参観で掲示しますので,ぜひご覧ください。

小さな巨匠展作品作り

 今日は,明徳小学校に左京北支部の育成学級のお友達が集まり,2月2日から行われる「小さな巨匠展」の合同作品作りに取り組みました。
 大きなブルーシートの上で,絵具やサインペン,ローラーや筆を使って思い思いに自分たちの海の世界を描いていました。
 「小さな巨匠展」は,2月2日(木)〜2月5日(日)京都市美術館別館で開催されます。ぜひ,ご鑑賞ください。
画像1
画像2

京野菜を育てよう(3年・総合)

 聖護院大根と水菜の観察をしに行きました。
 聖護院大根は,冬休み前よりもずいぶん大きく育ちました。根も大きくなり,土の上に顔を出していました。水菜も大きく葉をしげらせて食べごろになってきました。
 教室に戻ってからは,育てている野菜をどうしていくかを話し合いました。
 収穫が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

PEN食器での給食が始まりました

 今日の給食から,従来のアルマイト製の食器に代わってPEN(ポリエチレンナフタレート製)食器の使用が始まりました。
 初めてPEN食器を使った子ども達からは
「熱くないから持ちやすい」「きれい!」「食器に付いたご飯粒がとりやすい」と好評でした。白地にサクラの模様のついた食器に入った給食は,いつも以上にいっそうおいしく感じました。
画像1
画像2

後期後半がスタートしました

画像1
画像2
 後期後半は全校朝会からスタートしました。
「あけまして おめでとうございます」「今年も よろしくお願いします」
大きな声で校長先生とあいさつをし,清々しい表情で並ぶ子ども達。
 冬休み中にワックスがけが施され,体育館の床もピカピカです。
 
 校長先生から「『一年の計は元旦にあり』という言葉があるように,今年のめあてを言葉にして,確かなものにしましょう」とお話がありました。子ども達は,教室で,又は,おうちで,それぞれのめあてを言葉にしていることでしょう。校長先生の今年のめあても伺うことができました。校長先生のめあては…?学校だより1月号をご覧ください。 

新春文化の集い

画像1
画像2
画像3
         あけましておめでとうございます。
         今年もよろしくお願いします。

 今日,左京総合庁舎で行われた「新春文化の集い 賀詞交歓会」で,
和文化部がお琴の演奏を披露しました。
 創立100周年を記念して揃えていただいたお琴での演奏です。京都市長様,左京区長様をはじめ,左京区の団体や左京区民の方々がたくさん集まっておられる中で,緊張しながらもきれいな音色を奏で,大きな拍手をいただきました。

なかよしタイムと全校集会

画像1
画像2
 今日で,後期前半が終了しました。
 終了の節目に,5校時は全校集会となかよしタイムを行いました。
 今回のなかよしタイムは,6年生の詩の発表です。
 谷川俊太郎さんの「生きる」の群読からはじまり,明徳校6年生オリジナルの「生きる」の発表が続きました。聞いていた他の学年の子どもからは,「今まで『生きる』ってあんまり考えたことがなかったけど,いろんな『生きる』があるんだな,と思いました」との感想が出ました。6年生の考える様々な「生きる」。それぞれが「生きているということ」について考える時間となりました。
 また,回を重ねるごとに,発表を聞いて感想を言いたいと手をあげる子ども達が増えているが印象的です。全校児童の前で発言する意欲が高まっている頼もしい姿です。
 続いての,全校集会では,校長先生から2016年を振り返り,2017年にむかっての目標を考えようとお話がありました。私たちは,たくさんの人との関わりの中で生きています。人との関係の中の自分を振り返り,来年の目標を立ててほしいというお話です。子ども達がどんな目標を立てたのか,1月10日に聞くのが楽しみです。

給食の食器がかわります!

 今年の給食も残すところあと2回となりました。
 来年の給食が再開される1月10日から,現在のアルマイト製食器からPEN食器に更新されます。PEN(ポリエチレンナフタレート)食器は,耐熱性に優れ,食材成分や酸・アルカリにも侵されない特徴をもっています。また,環境ホルモンの疑いのある物質や添加剤も使用されていないため,安全性や衛星面についての課題に適した食器です。
 白いPEN食器には,京都市の花であるサトザクラがデザインされています。5種類の大きさや深さの違うものがあり,献立に合わせて使用します。
これまでの給食が,またよりいっそうおいしくいただけことと子どもたちも楽しみにしています。
画像1

12月15日の給食

12月15日の給食は,なごみ献立「麦ごはん・水菜とつみれのはりはり鍋」でした。「水菜とつみれのはりはり鍋」は,京都府産の水菜を使いました。つみれは,鶏ひき肉・まぐろフレーク・細ねぎ・しょうがなどで作り,だし汁の中にひとつひとつ丸めていれました。
子どもたちは,ふわふわ・もちもちのつみれと,シャキシャキの水菜を味わい,体も心もほっこり温まっていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp