京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:145
総数:643134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

みさきの家6

 昼食です。朝がはやったので,子どもたちにとっては待ちに待った昼食になりました。
 大変おいしくいただいています。
画像1
画像2

みさきの家5

画像1
画像2
子どもたちの司会進行で,入所式を終えました。
これから昼食を食べます。

みさきの家4

画像1
画像2
 天気が良いので予定を少し変更して,先に入所式をしました。
 すがすがしいとても気持ちの良い天気に恵まれました。

みさきの家3

画像1
画像2
画像3
 なかよし港に向かう船の上です。
 たいへん気持ちの良い時間を過ごしています。

みさきの家2

画像1
画像2
画像3
賢島港から,なかよし港に向けて出発しました。

みさきの家1

画像1
 出発式を終えて,みさきの家に出発です。
子どもたち95名と10名の教職員,カメラマンさんの総勢106名での
活動が始まります。

サマースクール始まる

画像1
 夏休みが始まりました。今日,明日とサマースクールです。早くから登校し,部活動の練習に参加する人やいつも通り登校し,9時から開始のサマースクールですが,いつも通り登校し,どうのように時間を使おうと悩んでいた子,9時前には多くの子どもたちが登校し,学習にむかいました。そのあと,5・6年生の中にはめだか教室に参加し,目標に向かって練習に励んでいました。
 4年生はサマースクールで2日間過ごした後,水曜日からみさきの家に出発です。持ち物などとあわせて心の準備もしっかりとして,充実した3日間にしていきたいと思います。保護者の方には,ご協力よろしくお願いします。ありがとうございます。

7月20日の給食

7月20日の給食は「ごはん・牛乳・鶏肉のゆず塩焼き・だいこん葉のごまいため・みそ汁」でした。「鶏肉のゆず塩焼き」は,スチームコンベクションオーブンを使って作りました。鶏肉にゆず果汁と塩で30分下味をつけてから,オーブンで焼きました。
子どもたちは,「ゆずのかおりがしたよ」や「鶏肉がプリプリしていた」と,さわやかなゆずの香りや味を味わっていました。おいしく気に入ったのか,最後まで残している子どももいました。
画像1
画像2
画像3

おはなし会の開催

画像1画像2
7月19日(火)おはなし会を開催していただきました。
日ごろから毎週水曜日に読み聞かせとして来校いただき,子どもたちの本の読み聞かせをしていただいている,学校運営協議会の読書活動推進委員会の方々により夏のとくべつなおはし会。今年度がはじめての開催でした。短縮期間中の放課後を活用いただいて,2部構成で読み聞かせをしていただきました。
約80名弱の子どもたちがミーティングルームにあつまって,読書活動推進委員会の方々が順に,読み聞かせをしていただきました。1部は,夏をたのしむおはなし,2部はほんとうにこうわ〜いいはなしとして,趣向をこらし実施いただきました。
たくさんの子どもたちが集まり,熱心にお話を聞いている姿はとてもすばらしく思いました。たいへん聞き取りやすく,子どもたちにとってわかりやすいおはなしの仕方で,子どもたちもどっぷりと本の世界に浸っているようでした。
企画から運営,呼びかけなどありがとうございました。

PTA防災講習会

 7月16日(土)いい天気に恵まれました。年度当初より,PTAの方々で検討し,準備いただいた防災講習会。左京消防署や消防分団の方々にご協力いただいて,充実した講習会を行うことができました。事前申し込みで100名近い子どもや保護者の方々に参加いただいて開催した防災講習会。消防車や起震車,煙ハウスなども用意いただきました。
 初めに全体会で,火災が起こった時の怖さや煙の人体への影響などビデオを通じて学習をして,体験学習に参加することとなりました。3班構成でそれぞれ体験し,災害の被害を少しでも少なくするための行動のとり方や,事前に確認しておくことや知っておけば安心なことを学ぶいい機会となりました。
 災害は,いつ起こるかわかりません。現に今でも災害で厳しい生活を強いられている方々がおられます。また,人災といって,人の不注意などによる災害も起こります。いづれにしても,おこったときどうすればいいのかを考えておくことや,いざのための準備,そして,それぞれの危険性などしっかりと知っておくことで,行動はずいぶん変わるかと思います。今回の体験学習でも,体験を通して「こわい」「おそろしい」というような思いを抱いた子どももいました。まさしく『備えあれば憂いなし』の心情で,心や態度や物の準備を日ごろからしておくことが大切ですね。
 消防署や消防分団の方々にもご協力いただきました。PTAの方々には早くから企画し,計画,準備いただきました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

給食だより

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp