京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:57
総数:348543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

1月15日(月)左義長

1月15日(月)の2時間目と3時間目に地域の伝統的な行事である三千院の左義長に参加させていただきました。。前期ブロックと5年生,6年生の学院生と小野山わらんべの子どもたちが参加しました。学院生一人一人が、しめ縄飾りや書初めなどを持ちより火の中にくべました。また御門主様から,「年の初めに悲しい出来事がたくさんありました。その中でも石川県で多くの方が被災されました。その方々を元気づけるために,みんなで大きな声でよっしゃー!と言いましょう!」と呼びかけがあり,子どもたちの力強い声が響き渡りました。その後,おぜんざいを振る舞ってもらいました。

画像1
画像2
画像3

11月17日(金)研究報告会を開催しました 5

最後は体育館で全体会。
最初に9年生代表2名が『大原提言』
プレゼンテーションをおこないました。

先日の提言本番と同じように堂々と
発表しました。

そのあと、
奈良教育大学の赤沢早人教授から
全体の講評をいただきました。
それぞれの授業と今回のテーマの検証、
開設以来かかわって来ていただいたからこそ
見えるもの、感じられることを
随所に交えたまとめでした。

「この学校が開設時から目指してきたことが、
子どもたちの姿を見ていると、
確かに積み上げられていることが実感できた。」

会を終えた後、そういう声をいただきました。

この報告会、前日には
保護者地域のみなさんに
校内の整備、美化活動にたくさんの
応援をいただきました。

そのおかげで、
気持ちよく来校者を迎え、
引き締まった気持ちで
報告会を進行することができました。

みまさま、ありがとうございました。



画像1
画像2
画像3

11月17日(金)研究報告会を開催しました 4

9年生の授業は国語。
「合意形成に向けて話し合おう」という単元です。

すでに2時間行われてきた単元の3時間目。

「大原学院の伝統として、後輩や地域に残すべきものは」
というテーマでの論議でした。
各自が大事だと思った項目を
黒板に貼って提案します。
そのあと質疑応答、
そしてみんなで意見の整理を行いました。
それぞれの意見の長所、共通点を明らかにしていく中で、
「縦割り活動」がそれら共通して重要であることを
導き出しました。

異論を聴き、自分の意見に固執させないようにしながら、
参加者が意見を修正、集約していくよう
場の流れをうまくさばく司会者、
ときおりコメントしながら
出た意見をまとめて板書する記録係、
最後に、「残すべき『伝統』の中心にあるのは、
その時に在籍する学院生たちだ」
という見事な指摘も出て、
さすが9年生とうなるような内容でした。

その合意形成のあり方を見て、
あとの分科会では参観者から、
「これは大原に教育の真骨頂ですね」
という感想が出されていました。


画像1
画像2
画像3

11月17日(金)研究報告会を開催しました 3

6年生の授業は
「およその形と大きさ」の単元。
本校の航空地図を見て、
テニスコートと、運動場の
およその面積を求めるという課題です。

先生から提示された航空写真をみて、
何がわかれば面積が求められるかを考え、
長方形や台形に見立てながら
めいめいが考えます。
そしてグループになって、
みんなの考え方を聞き、
答えを導いていきました。
画像1
画像2
画像3

11月17日(金)研究報告会を開催しました 2

1年生の音楽の授業です。
今日のめあては
「きにいったおとをみつけて うたといっしょに ならしてみましょう」
です。
音のイメージと鳴らせ方を考えたあと、
グループになって演奏を練習しました。
そのあと、全体に発表し
意見交換。
つんつん指で楽器をつついたり、
こするようにならせてみたり、
みんなの工夫が見えました。 


画像1
画像2
画像3

11月17日(金)研究報告会を開催しました 1

画像1
11月17日(金)令和5年度の研究報告会を開催しました。

今年のテーマは、「個を高め、集団の力を伸ばす小中一貫教育」です。

体育館での全校合唱で幕を開け、
1年、6年、9年の3学年の公開授業を行いました。
授業後、各教室で分科会、
再び体育館に移動して
9年による大原提言の発表、
最後は奈良教育大学の赤沢早人教授より
御講評をいただきました。

まず、幕開けの全校合唱。
音楽科の中辻先生が
「今までで一番いいですね!」と絶賛する
すばらしい歌声でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

学校教育目標・経営方針

生活の決まり

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp