京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:63
総数:348375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

6月4日(火) 宮島学園9年生との交流 1

 6月4日(火),広島県廿日市の宮島学園の9年生が修学旅行で来校され,本校の9年生と交流しました。6年生の時,発見旅行で宮島学園に行き,交流しており,3年ぶりの再会になりました。5月21日にテレビ会議システムで交流したので,ふるさとルームで一緒に給食を食べる時から,なごやかな雰囲気でした。校舎案内をした後,「三千院コース」と「寂光院コース」に分かれ,本校の9年生がガイドを務めて大原観光に出かけ,初夏の大原を満喫してもらいました。
 バスで出発前にお見送りする前には,楽しく笑いあいながら,いつまでも話が尽きない様子でした。そして,バスに乗って出発する時にはお互いに名残惜しそうに手を振りながら送りをしました。9年生同士の交流による出会い,すばらしいつながりをいつまでも大切にしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

6月1日(土) 運動会19

 閉会式も,たくさんの保護者,地域の方に見守られて行われました。今年の優勝の赤組に校長先生から優勝旗が授与されました。また,昨年から始まった応援合戦の表彰では,赤組に「君たちこそチャンピオンだ賞」,白組に「白い世界をつれてきたで賞」,青組に「会場をA・Oに染めたで賞」が送られ,それぞれの応援団の健闘が称えられました。
 校長先生の講評では,スローガン「力を出し尽くせ〜一人一人の輝き〜」の通り,学院生一人一人が力を出し尽くし,全員が輝いた大成功の運動会になったというお話がありました。
 学院生代表の閉会の言葉の後,聖火が消火され,閉会式を終えました。今日一日,保護者,地域の方の皆様にはたくさんの声援を送っていただき,励ましていただき,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

6月1日(土) 運動会18

最終種目は「色別対抗リレー」でした。各色ともに,全力で走り切り,バトンをつなぎました。
画像1
画像2
画像3

6月1日(土) 運動会17

中期ブロックで「一文字綱引き」を行いました。力と状況を見ての頭脳プレーで熱戦を繰り広げました。
画像1
画像2

6月1日(土) 運動会16

1,2年生の「とんでくぐってナミナミナ〜♪」では,かわいい踊りをしながら入場しました。
画像1
画像2
画像3

6月1日(土) 運動会15

3年〜9年で「80m走」を行いました。力を出し切って走りました。
画像1
画像2
画像3

6月1日(土) 運動会14

中期,後期ブロックで「綱引き」を行いました。どの対戦も綱がほとんど動かない接戦となりました。
画像1
画像2
画像3

6月1日(土) 運動会13

午後の最初は「京炎そでふれ」です。1〜9年生の学院生全員で息の合った大きな掛け声を響かせ,力強く踊り,京都大原学院でしかできない「京炎そでふれ」をつくりあげました。
画像1
画像2
画像3

6月1日(土) 運動会12

「71人の大冒険」は全学院生が参加しました。2人1組で競技し,色別対抗でリレーしました。
画像1
画像2

6月1日(土) 運動会11

赤,青,白の各団の応援合戦では,工夫された楽しい,一致団結した応援が繰り広げられ,たいへん盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

教員公募

研究報告会

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都大原学院部活動運営方針

学校経営方針

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp