京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:69
総数:348888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

三千院長期宿泊学習8

 朝食後は野外クラフト活動をしました。前日に百井キャンプ場を散策した時に集めた木の枝や幹,つる,色とりどりの葉っぱなどをのこぎりやカッター,はさみを使いパーツに仕上げます。そのパーツをグルーガンを使い思い思いに組み立てていきます。みんな,仕上がりのイメージを膨らましているのか,無言で集中しています。「いろいろな考えが浮かんできて,少し時間が足りませんでしたが頑張って作りました。」「自然のいろいろな材料を使って工作すると楽しいです。」など楽しんで活動しました。出来あがった作品は一人一人の思いがこもった素敵な作品になりました。

画像1
画像2

三千院長期宿泊学習7

 朝食はパックドッグを作りました。みんなで協力して材料切り,アルミホイルの準備,かまの設置などの準備を手際よくやり,かまで焼きました。できあがったパックドッグ,アルミホイルをはがしていただきました。味は格別でみんなの顔が笑顔になりました。「うまくできて,とても美味しいです。」「とても温かくて,最高です。」とみんな大満足でした。

画像1
画像2

三千院長期宿泊学習6

 夕食の後はお楽しみのキャンドルファイヤーです。火の子と火の神がみんなに勇気の火と友情の火を授けました。ツリーにともったキャンドルがとてもきれいです。そして,いよいよ開始です。 「落ちた,落ちた」「言うこと一緒,やること一緒ゲーム」「5年生の主張 」「マイムマイム」などみんなで考えたスタンツに大盛りあがりでした。「計画していた通りにみんなでうまくできました。」「みんなで盛り上がってとても楽しかったです。」など暖かい火のもとでみんなの友情が深まったキャンドルファイヤーでした。

画像1
画像2
画像3

三千院長期宿泊学習5

 夕食後に,次の活動に移るまでの間の少しの時間に,みんなで「おちゃらかほい」をしました。大盛りあがりでした。

画像1

三千院長期宿泊学習5

 野外炊事場から宿泊棟へ移動して,美味しそうなカレーライスと,湯がき野菜のツナサラダを一緒にいただきました。みんなで協力して作ったカレーライスは格別の味です。「うまくできて,とても美味しいです。」「自分たちで作ったカレーは最高です。」「みんなで食べると美味しくて,温まります。」とみんな大満足で,しっかりと食べることができました。

画像1
画像2

三千院長期宿泊学習4

 お昼は地域の方が振る舞ってくださったバーベキューでお腹いっぱいになりましたが、やはり,時間がたつとお腹は減ります。夕食は野外炊事場でカレーライスを作りました。事前に役割分担をしていて,みんな手際よく作業を進めました。「最初に薪に火をつけるのが難しかったけれど,最後まで燃やすことができました。」「たくさんの材料をうまく切ることができました。」「飯盒で炊くご飯が楽しみです。」などみんなで協力して美味しそうなカレー作ることができました。

画像1画像2画像3

三千院長期宿泊学習3

 百井キャンプ場に到着すると、地域の方,教職員でバーベキュー,焼きそば,イノシシ汁,おにぎりが準備されていました。登山を頑張った5年生はお腹をすかしており,テントの下で輪になって,和気あいあいと食事をお腹一杯いただきました。食事の後は,デザートのカキの種で種飛ばしの距離を競うゲームをしました。「どうやったら,種を飛ばせるのか」 みんなそれぞれ工夫しながら,お互いにアドバイスをしながら,笑いに包まれゲームを楽しみました。
 ゲームの後,バーベキューなどの食事の準備でお世話になった地域の方々に,5年生一人一人がお礼を言いました。
 地域の方々には,この日までに様々なご準備をしていただき,本日もおいしい食事を作っていただき,たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

三千院長期宿泊学習2

 警察,消防,大原消防分団,大原記念病院,地域の方々,教職員など多くの方のサポートを受けて百井登山へ向かう前に,登山口の寂光院に立ち寄りました。怪我や事故のないようお祈りした後,院主様から励ましの言葉もいただきました。
 絶好の登山日和の中,山を登りました。急斜面が長く続く道や両手を使ってのぼ登らなければならない場所もありましたが,適宜休憩を取りながら,5年生は元気に登り切りました。寂光院から約2時間半かけて,無事、百井キャンプ場に到着しました。到着後,登山をサポートしていただいた警察,消防,大原消防分団,大原記念病院,地域の方々には,5年生からお礼を言い,感謝の気持ちを伝えました。
 登山のサポートをしていただき,本当にありがとうございました.


画像1
画像2
画像3

全市育成学級合同運動会

 11月22日(木)に全市中学校育成学級の合同運動会がありました。8年1組の学院生が「くぐってゴールへGO(障害物走)!」「200m走」「フォークダンス」「玉入れ」「リレー(音羽中・花背中・京都大原学院の合同チーム)」に出場しました。
 「くぐってゴールへGO!」では,スタートから通して上位をキープし,2位になることが出来ました。
 「200m走」では,他校の中学3年生の人たちと走り,1度は4位まで順位を上げたのですが,惜しくも上位入賞はできませんでした。しかし,学院生からは「速い人たちと今年一緒に走ることが出来て僕は悔いはありません。」と前向きに話してくれていました。
 「フォークダンス」では,他校の人たちと学院生自ら積極的に交流し,楽しく踊ることが出来ました。
 「玉入れ」では,惜しくも負けてしまいましたが,競技中終始笑顔で参加できていました。
 最終種目の「リレー」では,学院生は第3走を走りました。初め5位でバトンを受けてその後,ぐんぐんスピードを上げ,コーナーで1人,直線で1人と前の人を合計2人抜いて3位で帰ってきました。結果チームは2位に入賞することが出来ました。
 いよいよ来年は,最後の合同運動会です。来年も今年と同じように楽しく,今年以上の結果を出せるよう頑張りたいと思います。


画像1
画像2
画像3

11月19日(月) エンニコタイム

 11月19日(月)エンニコタイムがありました。今回の担当は報道委員会で,「ステレオゲーム」をしました。前に並んだ報道委員会のメンバーが大きな声で同時に一文字ずつ叫んで,その文字を一つずつ聞き取って何を叫んでいるかを考えるゲームです。縦割りグループに分かれて,聞き取って考えました。「声が重なっているので聞き取るのが難しいです。」「声を出す人の口の動きをよく見て考えました。」など各グループ聞き取るのが難しい様子でしたが,グループ内では上級生が下級生の意見もしっかりと聞いて答えていました。結果全問正解のグループはいませんでした。報道委員会のメンバーは準備から進行まで頑張って進めてくれて,学院生みんなが楽しい時間を過ごすことができました。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

年間行事予定

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

第4回小中一貫教育小規模校全国サミットin大原

小中一貫教育小規模校連絡協議会

日本義務教育学会

京都市立大原小中学校『学校いじめの防止等基本方針』

京都大原学院部活動運営方針

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp