京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up41
昨日:75
総数:348144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

本日の休校等の判断について

 京都大原学院では昨日より指定緊急避難場所になっております。午前7時現在で京都市内には,大雨警報及び洪水警報が発令されています。警報が解除されるまでは登校を見合わせ,自宅待機させてください。また、河川・側溝・水路等には近づかないよう,ご家庭でも,学院生への指導をお願いいたします。

画像1
画像2

明日の学校の休校等の判断について

 京都市教育委員会から,休校等の判断について「暴風警報発令時」の取扱いに準じることとされましたので「大雨警報」,「大雨・洪水警報」,「洪水警報」が登校前にいずれかの警報が発令されている場合,当該警報が解除されるまでは登校を見合わせ,自宅待機させてください。また,この3つの警報が解除された場合については,以下の措置を行います。
・午前7時までに解除になった場合 :平常授業
・午前9時までに解除になった場合 :3校時(10時45分)から始業
・午前11時までに解除になった場合 :5校時(13時55分)から始業(給食は中止)
・午前11時現在,警報発令中の場合:臨時休業
 本日,学院生を通じて「気象警報に伴う臨時休校の措置について」のプリントを配布しました。よく読んでいただき対応をよろしくお願いいたします。また,京都市域の気象警報について,テレビ,ラジオ,インターネット等の情報にご留意頂きますようお願いいたします。


画像1

7月3日(火)児童生徒総会

 7月3日(火)児童生徒総会が開催されました。児童生徒会本部と各委員会の目標および活動計画,決算報告や予算案,学校生活をよりよくするための提案などが議題にあがりました。それぞれの提案に対して,いくつかの質疑応答があり,整然とした中にも活発な討議がなされました。特筆すべきは4年生から9年生までの「学年紹介」です。各学年とも趣向を凝らした内容で「どうしたらいい発表になるかなあ。」と相談したり,協力し合ったりしたことがうかがえる内容で心温まる一時でした。校長先生から「学院生に学校を安心して任せられると思いました。」という講評をいただき,今日もまた学院生同士の「繋がり」を感じることができました。「学院生が輝ける場所に〜65colors 65smiles〜」児童生徒会のスローガンです。引き続き,児童生徒会での前向きな活動を通して学校生活をよりよいものにしていってください。
画像1
画像2
画像3

7月1日(日)京都新聞に「オオムラサキ観察会,放蝶会」の記事が載りました。

画像1
 7月1日(日)京都新聞に前日の「オオムラサキ観察会,放蝶会」の記事が載りました。記事のタイトルは「オオムラサキ羽ばたけ」です。「大原里づくりトライアングル」「大原のオオムラサキを守る会」,行政,京都大原学院の学院生や昆虫好きの子どもたち,地域の方々の約100名が集まって観察して,放蝶したという内容です。京都大原学院は小中一貫教育,環境教育,地域での行事や取組,他地域の学校との交流などの様々な取組を新聞に取材していただいています。それも本校が他の学校にはないたくさんの特色ある取組をしている結果だと言えます。今回も本校の取組をたくさんの方に知っていただければ幸いです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

年間行事予定

学校評価

小中一貫教育小規模校連絡協議会

日本義務教育学会

京都市立大原小中学校『学校いじめの防止等基本方針』

京都大原学院部活動運営方針

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp