京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:75
総数:348104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

「オオムラサキ保護活動」報告会

画像1画像2
11月2日(木)朝会にて「オオムラサキ保護活動」報告会が行われました。これは8月に北海道で行われたコカコーラ環境教育賞の発表の報告会です。この発表は8年生2名が行ってくれましたが、オオムラサキ保護活動の取組は学校とNPO法人である「里づくり協会」、「オオムラサキを守る会」と連携して取り組んでいます。8年生2名はそのすべての代表として発表してくれました。今日は特別ゲストとして「オオムラサキを守る会」代表の藤野先生にも来ていただき、大原でなぜオオムラサキ保護活動を始めたか、という経緯や、今までの取組をお話してくれました。改めて、この大原のもつ自然の魅力を学院生は感じたように思います。8年生2名は11月5日(日)正午から「みやこメッセ」にて京都環境賞の式典でオオムラサキ保護活動の発表を行います。今日のように素晴らしい発表をしてくれることを期待しています。


マラソン大会 2

画像1画像2画像3
開会式では校長先生から「地域の方が見守っていただいている中,ひとりひとりがそれぞれの目標をめざして最後まで頑張って走り抜こう」と励ましの言葉をいただきました。学院生たちは後期ブロックから順番にスタートしました。大原の自然の中を学院生が疾走しました。ガッツポーズでゴールする人,ふらふらになってゴールする人,最後まで競りあってゴールする人などみんな最後まで頑張りました。最後の学院生がゴールした時には待っていた学院生,保護者,地域の方,教職員から拍手がわきあがりました。

マラソン大会 1

画像1画像2画像3
11月1日(水)快晴の下、マラソン大会が行われました。開始前から地域、PTA、保護者の方が学校に集まり、パトロール計画を立てていただきました。温かい大原地域の大人たちに見守られて、学院生は大原の大自然の中を駆け抜けて行きます。小野山わらんべの幼児たちも応援の旗を作成してくれ「がんばれ!」とお兄さんお姉さんを応援しています。
様々なところで、学校行事の応援をしていただき、誠にありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

年間行事予定

研究報告会

学校評価

全国学力学習状況調査

第3回小中一貫教育小規模校全国サミットin田原

第2回小中一貫教育小規模校全国サミットin宮島

学校いじめ防止基本方針

日本義務教育学会

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp