京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:33
総数:348817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

3月10日(金)前期ブロックの引き継ぎ式と4年生の前期修了式

3月10日(金)前期ブロックの引き継ぎ式と4年生の前期修了式を行いました。4年生がブロック集会の司会をするのも今日が最後です。4年生は一人一人、前期ブロックを巣立っていく思いを語ってくれ、その後3年生に司会の役を引き渡しました。前期ブロック修了式では、校長先生から4年生一人一人に修了証が手渡され、4年生は緊張した面持ちで、自分たちが前期を卒業していく実感を受け止めていました。
画像1
画像2
画像3

9年生の卒業前の校外学習 2

9年生の卒業前の校外学習
画像1
画像2

3月10日(金)9年生の卒業前の校外学習 1

3月10日(金)9年生の卒業前の校外学習がありました。昨年度まではテーマパークに行っていましたが、今年度からは京都大原学院らしい取組は出来ないものか、例えば、9年生がいっしょに何かを作ったり体験したりして思い出を残せるようなそんなことを検討してきました。そこで今年度は大原の隣の静原でパン焼きの体験をさせてくれる「ミレット」というお店で昼食を食べてパン作り、その後はレクリエーションを兼ねて上賀茂のMKボウルでボーリング。9年生は、みんなでいっしょにいられる貴重な一日を、楽しく過ごすことが出来ました。
画像1
画像2
画像3

シェイクアウト訓練

3月10日(金) 今日は「京都市一斉防災行動訓練」が実施されました。それに伴い,本校でも,避難訓練を行いました。9時35分,訓練用の緊急速報メールを各教室の携帯電話で受信し,その音声をもとに,子どもたちは一時避難行動をとりました。
各教室では,机の中に体全体を入れたり,頭を入れたりして,身の安全を確保する行動をとりました。
災害は起こってほしくはないですが,もしもの時に備えた訓練は大変重要です。今後も行っていきたいと思います。

画像1
画像2

3月8日(水)9年生の地域美化活動

3月8日(水)9年生の地域美化活動が行われました。この9年間、京都大原学院での学校生活で、様々な場面で地域の方や寺院にお世話になりました。そのご恩返しの一環として清掃活動をさせていただいています。今日は2つの班に分かれ、三千院と勝林院で美化活動をさせていただきました。三千院ではお堂の拭き掃除をさせていただき、勝林院では庭の落ち葉の清掃をさせていただきました。寒い日ではありましたが、9年生は一生懸命清掃活動に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

9年生の卒業をお祝いする掲示物3

9年生の卒業をお祝いする作品
(上)7年生
(中)8年生
(下)図書室より

画像1
画像2
画像3

9年生の卒業をお祝いする掲示物2

9年生の卒業をお祝いする作品
(上)3年生
(中)4年生
(下)56年生

画像1
画像2
画像3

3月7日(火)9年生の卒業をお祝いする掲示物1

3月7日(火)9年生の卒業をお祝いする作品が、学校の中のあちらこちらで掲示されています。小中一貫校の良さがこういうところにも表れています。各学年が工夫を凝らし、一生懸命作成してくれました。9年生も卒業まであと6日。明日から卒業式に向けた練習が入ってきます。学院生みんなで9年生の思い出に残る卒業式にしましょう。
(上)にじいろ学級
(中)1年生
(下)2年生

画像1
画像2
画像3

「人権の花の取組」感謝状贈呈式

3月6日(月)今日は,1年生から6年生が多目的室に集まり,「人権の花の取組」の感謝状贈呈式に参加しました。
昨年の11月2日に,京都人権擁護委員協議会よりスイセンの花の球根をいただき,ずっと育ててきました。花を育てることを通して,身近な人権問題について考えてきました。
大原は気温が低く,ほとんどの花はまだ咲いていませんが,白い花をつけたものもあり,本日の日を迎えることができました。

協議会の会長様より本校に感謝状をいただき,5年生の代表3名が,これまでの人権学習を振り返り,一人一人学んだことや今後に向けての決意を述べました。

この取組を通してさらに人権意識が高まったのではないかと思います。


画像1
画像2
画像3

3月3日(金)児童生徒会が東日本大震災への募金

3月3日(金)児童生徒会が、地域も協力していただいた「書き損じはがき」を換金し、京都府庁の福祉援護課へ募金しに行きました。東日本大震災への募金として集まった金額は5万8千519円。これを児童生徒会の会長、副会長が京都府庁に直接持参しました。対応していただいた健康福祉部の部長さんは、学校だけでなく、地域も協力してくれていることに驚かれていました。また、大原について書かれている新聞記事を見せてくださり、大原で「高齢者共生型まちづくり事業」が構想中である話をしていただきました。「学校もいっしょになって、まちづくりに参加しましょうね。」と温かいお言葉をいただきました。熊本県住吉中学に続く募金活動。被災地の復興とともに、PTAや地域と一体になった取組がいろんなところに広がっていくことを祈っています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp