京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:38
総数:348426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

12月4日(日)京都府中学生ソフトテニス選抜1年生大会

12月4日(日)京都府中学生ソフトテニス選抜1年生大会が丹波自然運動公園にて行われました。京都大原学院からは7年生ペアAくんBくんが出場しました。
4校ごとのリーグ戦を2位で勝ち進み、続く決勝トーナメントでは1勝をおさめての府下ベスト8となりました。
出場した選手はもちろんですが、応援団にとっても刺激のある試合でした。


<試合結果>

リーグ戦 Cリーグ 2位
 1試合目 対 綾部中
  3ー2 勝
 2試合目 対 加茂川中
  3ー0 勝
 3試合目 対 精華西中
  0ー3 敗

決勝トーナメント
 1試合目 対 久世中
  3ー1 勝
 2試合目 対 城陽中
  1ー3 敗

 
画像1
画像2
画像3

クリスマス ゴスペル コンサート

12月5日(月)「クリスマス ゴスペル コンサート」があり,「ぴーちくぱーちく」「小野山わらんべ」そして1・2年の子どもたちが参加しました。
今年も,グループ・オブ・ジョイの皆さんにお越しいただき,美しい歌声を聞かせていただきました。
クリスマスの曲をたくさん聞きながら,「もうすぐクリスマス」だなと感じていました。
画像1

もちつき大会

12月3日(土)餅つき大会を行いました。今日は,天気に大変恵まれました。
保護者や地域の方々のご協力のもと,とても楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちは,お餅をついたり,食べたりする中で,たくさんの地域の方々とふれあうことができました。
画像1
画像2
画像3

朝会

12月2日(金)朝会を行いました。
まず,表彰式を行い,社会科の作品づくりや英語科の作品づくり,左京北支部駅伝交歓会での頑張りを称えました。
次に,今月は人権月間ということで,学校長が,苦難を乗り越えて歌手活動を続けられている声楽家の青野浩美さんについての話をしました。写真や音声を使っての話で,子どもたちはじっと聞いていました。人を大切にするとはどういうことかについて考える時間となりました。
そのあとは,児童生徒会が人権月間の人権標語を発表したり,保健環境委員会のこどもたちが口呼吸よりも鼻呼吸の方が風邪をひきにくいということについて発表したりしました。

画像1
画像2
画像3

第11回オオムラサキ越冬幼虫調査

11月30日(水)7年生から9年生が,諸団体の協力のもと,オオムラサキの保護活動として「第11回オオムラサキ越冬幼虫調査」を実施しました。
オオムラサキはエノキの葉に産卵するということで,エノキの下の落ち葉を集め,一枚一枚丁寧に観察しました。
今年は,4匹の幼虫を見つけることができました。来年の初夏には4頭のオオムラサキに無事成長してくれることと思います。
そのころには,他のオオムラサキと共に「放蝶会」を行う予定です。

画像1
画像2
画像3

11月30日(水)わらんべお店やさんが開かれました。

11月30日(水)わらんべお店やさんが開かれました。今日は6年生がお客さんになり「わらんべや」を訪れました。きれいに細工された髪留め、美味しそうなカップケーキ、ホットドッグ、おみくじなど手作りの品物が所せましと並べられています。6年生はわらんべ銀行のお金で、わらんべの幼児からたくさん買い物をしていました。教職員も買い物に行き、わらんべの幼児たちは、とても上手に品物を売っていました。
画像1
画像2
画像3

遠隔授業が中国新聞に掲載されました。

先日、本校で研究報告会が開かれ、9年生が広島県廿日市市立宮島小・中学校、奈良市立田原小中学校と理科の遠隔授業を行いました。その様子が、広島地方の中国新聞に掲載されました。京都市のテレビ会議システムが、京都市の学校と他府県の学校を結びつけています。この取組を12月3日(土)の「第2回小中一貫教育小規模校全国サミットin宮島」で本校の理科教諭が発表します。このサミットにつきましては、後日ホームページでもご報告させていただきます。
画像1

素読教室

年間を通して,毎週月曜日の放課後に「素読教室」を行っています。ここでは,論語を勉強したり,楽しい算数にチャレンジしたりします。「NPO法人 素読教会」から講師の先生方にお越しいただき,ご指導いただいています。
画像1
画像2
画像3

松井守男画伯によるワークショップ

11月25日(金)フランスでご活躍中の松井守男画伯にお越しいただき,7年生から9年生を対象にワークショップを行いました。松井画伯は,2003年に,フランスの最高勲章である「レジオンドヌール勲章」を受章された方で,現在,フランスのコルシカ島と長崎の島にアトリエを構え,素敵な作品を製作されています。
今回,三千院様や宝泉院様の襖絵を製作されているというご縁で,本校にお越しいただくことができました。

午前中は,友達や教員の顔をデッサンし,楽しみました。聞き手でない方の手で敢えて描くことに戸惑っている学院生もいましたが,一生懸命に描きました。
午後は,松井画伯の様々な貴重な経験談を聞き,質問しながら,素敵な対話の時間をもつことができました。
画像1
画像2
画像3

今朝の大原

11月25日(金)今朝の大原は大変冷え込みました。登校安全指導で国道に出ると,電柱に設置された温度計は「1度」を示していました。寒いはずです。
そんな中でも,子どもたちは元気に登校してきました。

大原は,これから益々冷え込みます。紅葉の季節も終盤に近づいてきました。
いよいよ本格的な冬がやってきます。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp