京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:77
総数:349106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

「人権の花」の取組

11月2日(火)京都人権擁護委員協議会による「人権の花」の取組を実施し,1〜6年生が参加しました。これは,人権意識の高揚を図る取組の一環として,小学生が花の球根を植え,花を栽培することを通して,人を大切にする気持ちを育むというものです。
今日は,人権擁護委員の先生方にお越しいただき,活動内容や人権の大切さについてお話しいただきました。
また,人権教室ということで,日常の起こりうるいじめの場面の教材を使って,みんなで考えました。
最後に,いただいたスイセンの球根をみんなで植え,玄関に飾りました。

マスコットキャラクターも登場し,和やかな雰囲気の中で取組を実施することができました。
画像1
画像2
画像3

11月2日(水)左京支部道徳授業研修会 後期ブロック

11月2日(水)左京支部道徳授業研修会があり、20名近い先生方が参観に訪れました。授業の対象は89年生。主題は郷土愛で、テーマは「わたしのふるさと」。「この大原をふるさとだと感じ、巣立っていって欲しい。そしていつか、この大原に戻ってきて欲しい。」このような願いが京都大原学院にはあります。そんな願いを道徳の授業にしました。89年の学院生の感想文の紹介です。
「自分にとって故郷とは自分を大切に成長できる場所。地域の皆さんが今、ここにおられることで、今日、明日の一日があると思う。もしも、自分が誰もいないところに住んでいたら、何もできない。故郷には愛が込められていると感じた。」
「ふるさとは、人によって違うし、人によってふるさとの感じ方も違う。でも一人に一つ以上はふるさとがあると思う。自分にとってふるさとはすごく大事な所ですごく親しみがある。大原を出ていくかもしれないけれど、ふるさとはずっと変わらない。ふるさとには、場所だけでなく、地元の人の愛があふれているのだと思った。ここ(大原)での様々な思いでを大切にしたい。」

画像1
画像2
画像3

認知症学習会

11月1日(火)今年も認知症学習を,地域の方々の御協力のもと実施しました。7年生は初めてでしたが,8年生は2回目となります。経験を重ねながら知識や対応力が身に付けられるよう2年連続で学習することにしています。
はじめに認知症の方々の現状や,見つけ方などを学習した後,対応の仕方を寸劇を通して学び,気づいたことを交流しました。
そのあとは,認知症役にの方に声をかける訓練に取り組み,感じたことを交流しました。
道路で見かけたら,どのように対応すべきかが少しずつ身についてきているのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

大原提言のご案内

大原提言のご案内をさせていただきます。
京都大原学院9年生による「第13回大原提言発表会」が実施されます。

日時 11月4日(金)10:45〜12:15
場所 三千院円融房さんにて

大原地域の方なら、どなたでも参加できます。
たくさんの参観お待ちしております。
画像1

11月1日(火)朝会がありました。

11月1日(火)朝会が開かれました。3か月間お休みされていた校長先生が、今日から復帰されました。校長先生からは「文化祭、みんなよく頑張ってくれました。映像で見るみんなの姿に感動しました。児童生徒会のみんなは熊本復興支援の取組ありがとう。校長先生がいない間でしたが、みんな本当に成長してくれました。」との言葉があり、校長先生を迎えた学院生たちからは「お帰りなさい」と拍手がわきあがっていました。
画像1
画像2
画像3

熊本県住吉中学校訪問の掲示板

先日、休日参観・大原区民運動会でご協力いただいた募金で購入した電子ピアノを熊本県宇土市立住吉中学校に贈りました。10月23日(日)に住吉中学校の文化発表会が行われるということで、本校の児童生徒会担当が文化発表会に京都大原学院のメッセージビデオを届けに行きました。会場では贈らせていただいた電子ピアノでミュージカル、合唱などが披露され、住吉中学校の生徒会長からお礼の言葉をいただきました。児童生徒会担当の先生によると「電車の車窓からは、半壊した家屋が多数見られ、復興はまだまだであると感じました。住吉中学と京都大原学院のつながりが復興の一助にもなればと思いました。」現在、京都大原学院の玄関には、住吉中学の文化発表会の様子が展示されています。
画像1
画像2

10月29日30日、男子バドミントン部の団体、個人の全市大会

10月29日30日、男子バドミントン部の団体、個人の全市大会が行われました。両日とも朝の6時30分から学校で練習し、出発しました。以下がその結果です。
(団体)
対 洛星中学 負
(個人シングルス)
1回戦
Aくん
対 蜂ケ岡中学 負
Bくん
対 神川中学 負
Cくん
対 洛星中学 勝
2回戦
Cくん
対 中京中学 負

画像1
画像2

秋の大原女まつり

 10月29日(土)大原で秋の大原女まつりがあり,本校の学院生23名が参加しました。秋は本校の子どもたちの中心となるミニ時代行列です。
 勝林院を出発し,寂光院へ向かいます。時代行列には19名の女子と4名の旗持ちの男子が参加しました。雨のぱらつく時もありましたが,子どもたちは,一生懸命に歩いていました。
 観光されている方々は「子どもたち,かわいいね」「1年に2回しかない大原女の行列に出会えて本当によかった」などと話しておられました。また,コスモスの咲く花畑を通る風景を写真に収めようと多くのカメラマンがカメラを構えていました。
画像1
画像2
画像3

10月28日(金)児童生徒会選挙が行われました。

10月28日(金)児童生徒会選挙が行われました。9年生が引退し、8年生を中心とした学院生にバトンタッチされます。それぞれの立候補者は自分の決意を熱く語ってくれていました。また、投票に関しては、左京区役所出張所から、本物の選挙で使う投票箱をお借りし、緊張感のある選挙になりました。
画像1
画像2
画像3

10月27日(木)マラソン大会

10月27日(木)マラソン大会が行われました。暑くもなく寒くもなく快晴に恵まれ、絶好のマラソン日和でした。学院生たちは後期ブロックから順番にスタート。大原の自然の中を学院生が疾走しました。ガッツポーズでゴールする人、ふらふらになってゴールする人、最後まで競りあってゴールする人、様々でした。最後の学院生がゴールしたときには、待ち受けていた学院生、保護者、教職員から拍手がわきあがりました。以下が各グループの1位と記録です。

12年生 (約1.6キロメートル)
 Aくん 8分42秒
34年生 (約2.5キロメートル)
 Bくん 14分46秒
56年生 (約3.5キロメートル)
 Cさん 16分35秒
789年女子 (約3.5キロメートル)
 Dさん 17分27秒
789年男子 (約5.1キロメートル)
 Aくん 21分7秒

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp