京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:51
総数:348465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

若狭宿泊学習3

昼食の時間です。ハヤシライス中心のメニューでした。バイキング形式なので、みんな好きなおかずをたくさん取っていました。
天気は小雨模様になってきました。


画像1
画像2

若狭宿泊学習2

国立若狭湾青少年自然の家に無事着きました。天気は曇りです。今から部屋の方へ移動します。

画像1

若狭宿泊学習1

7・8年生は,8月29日(月)・30日(火)の2日間,国立若狭青少年自然の家で宿泊学習を行います。今朝,8:30,子どもたちは結団式を終え,無事に出発しました。本日は,シーカヤックやキャンプファイヤーを予定しています。台風が気になりますが,なんとか実施できることを願っています。
この2日間,宿泊学習の様子をホームページにてお知らせしていきます。
画像1
画像2

水難救助訓練

 8月26日(金)4年生と6年生が,下鴨警察署の指導のもと,近くの高野川親水公園で,水難救助訓練を行いました。
 川で流されている人を見つけたらどのように対処したらよいか考え,行動に移しました。「まずは,大人の人を呼ぶ」「ひざより深いところに入らない」「ロープやペットボトルがあったら,それを投げる。ペットボトルの中に少しの水や砂を入れると遠くへ投げやすい」「ロープが無ければ手をつないで助ける」などでした。
 体験で得られた知恵が,もしものときに役立つのではないかと思います。
 とても暑い中,子どもたちは一生懸命に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいタイム4年

8月26日(金)全校で「ふれあいタイム」を行いました。これは,全校で行っている人権学習について,代表学年が発表し,みんなで人権について考える時間のことです。
今回は体の成長についての内容で,4年生がクイズ形式なども取り入れながら発表しました。
「大人になるとき,女性だけもしくは男性だけに見られる特徴は何でしょう?」「男女共通に見られる特徴は何でしょう?」と,みんなに問いかけながら対話形式で発表しました。発表を聞いた学院生たちは,積極的に手を挙げ,自分の考えを発表していました。また,みんなが成長する時期は一人一人異なるということも学びました。
画像1
画像2

第2期が始まりました

 8月22日(月)第2期が始まり,子どもたちが登校してきました。夏休みに作った作品などを手にいっぱい抱えてくる子も多くいました。
 朝会では感謝状贈呈式を行いました。京都市在住の画家の方にお越しいただき,以前に頂いた鳳凰の絵に対する京都市教育委員会からの感謝状をお渡ししたり,5年生が鳳凰の絵をきっかけに学習したことを発表したりしました。
 また,児童生徒会学習会で調べた熊本地震の被害や今後の取組などについて,全校に向けて発表しました。
 朝会の後は,全校で大掃除に取り組み,気持ち良い教室で学習を再開しました。
画像1
画像2

8月19日(金)京都市中学校生徒会サミット

8月19日(金)京都市北文化会館で京都市中学校生徒会サミットが開催されました。
本校からは児童生徒会本部より会長と副会長と書記会計の3名が傍聴に行きました。
サミットでは、まず各支部の生徒会代表より取り組みの発表がありました。左京支部の発表の際には、本校の「川遊びフェスタ」についての紹介がありました。学院生が地域と連携して行事を盛り上げている様子が話されました。
次に、ワールドカフェによる分散会が行われました。異なる支部の生徒が5名ずつ集まってグループをつくり、他支部の取り組みについて質問をしたり、意見交換をしたりしていました。
最後に、各グループからの報告と質疑応答が行われました。質疑応答では、大勢の観客に注目されている中でしたが、とても活発に議論が展開されていました。
京都市内の様々な生徒会の活動を見聞きしたり、活発な議論の様子を目にしたりと、たくさんの刺激を受けることができたサミットになりました。
画像1
画像2
画像3

8月5日(金)7年〜9年対象の「学習会」

8月5日(金)京都大原学院では7年〜9年までを対象に「学習会」を開いています。9年生はすでに部活動を引退、受験勉強に向けて動き出しています。今日も9年生が数学の先生とマンツーマンで数学の問題を一生懸命解いていました。「夏を制する者は、受験を制す」がんばれ、9年生!
画像1
画像2

男女ソフトテニス部、男女バドミントン部、新チーム始動!

9年生が部活動を引退し、男女ソフトテニス部、男女バドミントン部が8年生を中心に新しいスタートを切っています。この夏休みが終われば、9月中旬から早速、秋の新人戦が始まります。この夏に鍛えた、体力、技術、精神力、チームワークが勝敗を左右するでしょう。部活動漬けになれるのも、この夏休みだけです。スポーツをとことん極めましょう!
ただし、水分補給をしっかりして、熱中症には気をつけましょう。早寝、早起き、朝ごはんが熱中症の一番の予防です!


画像1
画像2
画像3

8月3日(水)左京支部生徒会交流会

左京支部生徒会交流会が近衛中学校でありました。
児童生徒会本部から会長と副会長と書記会計の3名が参加しました。
交流会では、まず、各校の生徒会の活動報告がありました。
京都大原学院の活動をしっかりと発表することができていました。
次に、近衛中学校の校区内をオリエンテーリングでまわりました。
京都大学の学生さんにインタビューをし、左京区のいいところを再発見することができました。
他の学校の生徒会の活動を知ったり、交流を通して色々と刺激を受けることができた交流会になりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp