京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up80
昨日:33
総数:349334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

2月3日(水)前期ブロックが節分会に行きました 2

用意していただいた豆を、前期の子どもたちが元気よく豆を投げています。
画像1
画像2
画像3

陶芸教室

 2月1日(月)・2日(火),1年生から6年生を対象に陶芸教室を開催しました。指導者の話をしっかり聞いて,花瓶やお皿,マグカップなど,思い思いの作品を製作しました。毎年参加している子どもも多くいます。作品は3月中旬に仕上がってくる予定です。子どもたちはとても楽しみにしています。
画像1
画像2

2月2日(火)8年生大根収穫!朝市販売へ

2月2日(火)8年生が大根の収穫をしました。大根の種植えを9月8日に行い、間引きを行いながら、大事に育ててきました。冬になってからは「パオパオ」という、作物を寒さや霜から守るカバーのようなものをかけ、大根の生長を見守ってきました。今日、8年生は大根を100本近く収穫、寒空の中、大根の泥を洗い流す作業をしていました。この大根は2月7日(日)大原朝市で販売する予定です。
画像1
画像2
画像3

2月2日(火)エンジョイニコニコタイム

2月2日(火)エンジョイニコニコタイムがありました。今回の遊びは「ボール運びリレー」。二本の棒の間にボールをはさみ、運ぶ速さをリレーで競うというものです。足の速い9年生男子はスピードを上げ過ぎてボールを何回も落とし、前期の学院生に負けていました。学院生全員で楽しめました。児童生徒会のみんな、素敵な企画をありがとう。
画像1
画像2
画像3

ケータイ教室4〜6年

 1月25日(月),外部講師をお招きし,4年生から6年生を対象に「ケータイ教室」を行いました。ケータイ教室では,携帯電話やスマートフォンの正しい使い方についてご指導いただきました。
 使い方を間違えると,一生の傷になるトラブルに巻き込まれることもあるということで,友達の悪口は書かない,ネットにあげる写真には十分に注意する等,具体的な事例を取り上げてお話しいただきました。

画像1

1月20日(水)風神雷神図屏風・夏秋草図屏風の鑑賞1

京都文化協会より高精細複製をお借りしました。
2限 7・8・9年生鑑賞 
俵屋宗達の風神雷神図を模写した尾形光琳の風神雷神図屏風と尾形光琳に私淑し,その裏に描かれた酒井抱一の夏秋草図屏風。3枚の屏風の描かれた経緯を、兄光琳・弟乾山に扮した2名の教員の解説を聞いた後、じっくりと鑑賞しました。
7・8・9年生の感想 
周りが金箔なので,風神雷神が浮き出て見える。宗達の目は,地上を,光琳の目は,真ん中を見ている。ユリの花がすすきの間から描かれていて,切なさが伝わってくる。風神雷神のおかげで,人間は自然に恵まれていることも言いたかったんだと思う。

画像1
画像2

1月20日(水)風神雷神図屏風・夏秋草図屏風の鑑賞2

3限 5年生鑑賞
クイズ形式で、風神・雷神に注目した後、昼と夜の屏風の違いをじっくり鑑賞しました。行燈に照らされ、金箔が輝く中に、風神・雷神が浮かび上がり、大変幻想的でした。
文化協会の方より、岩絵具の解説を聞き、岩の状態と粉の状態の絵具を見せて頂き,薄く引き伸ばされた金箔を、息を凝らして見ました。
5年生の感想
かっこいい。兄弟みたい。風袋と足のリングをさわってみたい。夜風が吹いていることを想像できる。草花が動き出しそう。天の川が流れているみたい。

画像1
画像2

1月20日(水)風神雷神図屏風・夏秋草図屏風の鑑賞3

4限 3・4・6年生鑑賞
6年生は、国語の授業で書き上げた屏風の解説文を暗記して、自分の言葉にして3・4年生に説明しました。語り掛けるように解説ができ、とてもわかりやすかったと3・4年生から感想をもらいました。
午後から、1・2年生、わらんべのこどもたちも、鑑賞しました。

京都文化協会の皆様、大雪の中屛風を届けて頂き、本当にありがとうございました。
京都国立博物館の皆様、お世話になりました。ありがとうございました。

6年生の感想 
コピーと比べると,複製はとても力強く美しかった。草花が本物に似ていて季節感を感じた。複製は立体的で,1つ1つの線が細かく見えてびっくりした。

4年生の感想 
顔や体に特徴がいっぱいあって魅力的。夏草と秋草が本物みたいで,インパクトがある。

3年生の感想 風神と雷神の激しさがすごく伝わってきました。銀箔が夏秋草の落ち着く雰囲気を出していて,きれいな作品になっている。
画像1
画像2

1月21日(木)避難訓練が行われました。

1月21日(木)避難訓練が行われました。左京消防署から消防車で5名の消防員の方に来ていただきました。避難訓練の放送が流れた際、学院生たちは特別教室やグランドにいましたが、あわてず、指示通りにすみやかに避難を済ませました。校長先生からは「なぜ、避難訓練をするのか。」という話をしていただきました。また、消防隊員の方からも訓練の大切さについてお話をしていただきました。今回の避難訓練には「わらんべ」さんも参加され、消防車に大喜び。記念写真を撮らせていただきました。
画像1
画像2
画像3

人権学習 3

7年生は「目の不自由な方の立場を実感する」を題材に、障害者への理解を深め、お互いの人権を尊重する態度を養うことを学習しました。(上)
8年生は「外国人問題について考える」を題材に、日本と韓国、朝鮮との歴史的な関係を正しく知り、異なる国籍の人たちが共生できる社会について学習しました。(中)
9年生は「就職する際の履歴書(会社の採用応募用紙)」を題材に、社会における差別の存在を知ること、差別を見抜く力を育てること、そして差別を絶対に許してはいけないということを学習しました。(下)
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp