京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:60
総数:348765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

人権学習 3

7年生は「目の不自由な方の立場を実感する」を題材に、障害者への理解を深め、お互いの人権を尊重する態度を養うことを学習しました。(上)
8年生は「外国人問題について考える」を題材に、日本と韓国、朝鮮との歴史的な関係を正しく知り、異なる国籍の人たちが共生できる社会について学習しました。(中)
9年生は「就職する際の履歴書(会社の採用応募用紙)」を題材に、社会における差別の存在を知ること、差別を見抜く力を育てること、そして差別を絶対に許してはいけないということを学習しました。(下)
画像1
画像2
画像3

人権学習 2

4年生は「乙武さんのオトちゃんルール」を題材に、友達の気持ちや立場を理解し、助け合っていこうとする気持ちを学習しました。(上)
5年生は「情報産業とわたしたちのくらし」を題材に、情報を有効に活用するためには、情報モラルを守ることが大切であることを学習しました。(中)
6年生は「権利の熱気球」を題材に、人間の尊重・価値についての理解を深め、それを尊重しようとする態度について学習しました。(下)
画像1
画像2
画像3

1月19日(火)京都大原学院で人権学習を行いました。

1月19日(火)京都大原学院で人権学習を行いました。この日は保護者参観、学級懇談会も兼ねており、たくさんの保護者の方も来られました。
1年生は「はしのうえのおおかみ」を題材に、誰にでも思いやりをもって接し、やさしくしようとする気持ちを学習しました。(上)
2年生は「ひかるはひかる」を題材に、性別にとらわれることなく自分らしく生きていくことの大切さを学習しました。(中)
3年生は「となりの国を知ろう」を題材に、韓国・朝鮮の楽器を知り、実際に触れることで、隣の国に親しみと関心をもつことを学習しました。(下)

画像1
画像2
画像3

1月15日(金)前期・中期、三千院にて左義長に参加 2

その後は鏡開きのおぜんざいを振る舞っていただき、おいしくいただきました。
※左義長(さぎちょう)とは、小正月に行われる火祭りの行事。地方によって呼び方が異なる。日本全国で広く見られる習俗である。

画像1
画像2
画像3

1月15日(金)前期・中期、三千院にて左義長に参加 1

1月15日(金)三千院にて左義長がありました。京都大原学院では前期と中期の学院生が参加しました。学院生はおのおの各家庭のしめ縄やお札、書初めを持っていきました。火が燃え盛る中、学院生は一人一人、持ってきたものを火の中に投じました。
画像1
画像2
画像3

1月14日(木)7年8年9年合同百人一首大会

1月14日(木)7年8年9年の合同百人一首大会がありました。先生方が「あきのたの〜」と上の句を詠むと、あっという間に「わかころもてはつゆにぬれつつ」の取り札を探している学院生もいました。かたや、下の句を詠まれてから探し出す学院生もたくさん・・・結果、8年生女子が39枚を取り優勝しました。おめでとう!


画像1
画像2
画像3

1月6日(水)第3期が始まりました。

1月6日(水)第3期開始の全校集会がありました。まず、表彰式があり、9年生の作品がイタリアのフィレンツェへ送られることになりました。続いて、ゲストティーチャーとして塩谷栄一さんにお話していただきました。塩谷さんはおもに水墨画で龍の絵を描かれる画家さんです。塩谷さんはブータン国の国王とも親交があり、今回、塩谷さんいわく「大原は日本のブータンである。」と素晴らしい絵を京都大原学院に寄贈して下さいました。最後は学院生みんなと記念写真を撮りました。

画像1
画像2
画像3

12月24日(木)第2期終了の全校集会がありました

12月24日(木)第2期終了の全校集会がありました。この日はクリスマスイブということで、朝の登校時、児童生徒会のメンバーがサンタの衣装に着替えて、学院生を出迎えました。全校集会では校長先生から、冬休みの注意を含めたお話がありました。その後、児童生徒会から「書き損じはがきの回収」のお願がありました。これは東日本大震災復興の義援金として寄付する予定です。
画像1
画像2
画像3

12月17日(木)左京北支部育成学級のなかよしお楽しみ会

12月17日(木)左京北支部育成学級のなかよしお楽しみ会がありました。
それぞれの学校の出し物をみたり,
「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで歌ったり,
手作りのプレゼントを交換したりしました。
今回は中学生も来てくれて,素敵な歌声や合奏を聞かせてくれました。

画像1
画像2
画像3

12月15日(火)7年8年9年を対象に「オオムラサキ越冬幼虫調査(保護活動)」が行われました。

12月15日(火)7年8年9年を対象に「オオムラサキ越冬幼虫調査(保護活動)」が行われました。毎年、大原地域では6月にオオムラサキの放蝶会が行われていますが、その後の幼虫の状況を10年前から調査しています。学院生も過去、放蝶会、この幼虫調査に関わってきました。この日は温かく、幼虫探しには最適の日でした。結果、学院生の1人がオオムラサキの幼虫を1頭見つけ、オオムラサキの保護活動が着実に進んでいることを実感しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp