京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:59
総数:348586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

12月24日(木)第2期終了の全校集会がありました

12月24日(木)第2期終了の全校集会がありました。この日はクリスマスイブということで、朝の登校時、児童生徒会のメンバーがサンタの衣装に着替えて、学院生を出迎えました。全校集会では校長先生から、冬休みの注意を含めたお話がありました。その後、児童生徒会から「書き損じはがきの回収」のお願がありました。これは東日本大震災復興の義援金として寄付する予定です。
画像1
画像2
画像3

12月17日(木)左京北支部育成学級のなかよしお楽しみ会

12月17日(木)左京北支部育成学級のなかよしお楽しみ会がありました。
それぞれの学校の出し物をみたり,
「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで歌ったり,
手作りのプレゼントを交換したりしました。
今回は中学生も来てくれて,素敵な歌声や合奏を聞かせてくれました。

画像1
画像2
画像3

12月15日(火)7年8年9年を対象に「オオムラサキ越冬幼虫調査(保護活動)」が行われました。

12月15日(火)7年8年9年を対象に「オオムラサキ越冬幼虫調査(保護活動)」が行われました。毎年、大原地域では6月にオオムラサキの放蝶会が行われていますが、その後の幼虫の状況を10年前から調査しています。学院生も過去、放蝶会、この幼虫調査に関わってきました。この日は温かく、幼虫探しには最適の日でした。結果、学院生の1人がオオムラサキの幼虫を1頭見つけ、オオムラサキの保護活動が着実に進んでいることを実感しました。
画像1
画像2
画像3

12月9日(水)789年を対象に美術の鑑賞授業

12月9日(水)789年を対象に美術の鑑賞授業が行われました。精華大学から学生が作品を持ってこられ、作品の印象をお互いに述べ合い、鑑賞を深めるというものでした。
学院生からは「生命の誕生」「宇宙の神秘」「ジャングル」「細胞」など、様々な意見が飛び交っていました。

画像1
画像2
画像3

12月8日(火)12月のエンニコタイム

12月8日(火)12月のエンニコタイムがありました。今回の企画は「ドッジボール」。学年別に分かれ、対戦しました。種目が「ドッジボール」だったので1年〜5年、6年〜9年が、赤白青の3色に分かれ対戦しました。ワーワーキャーキャー、体育館には学院生たちの叫び声がひびいていました。

画像1
画像2
画像3

12月4日(金)7、8年生を対象に「防煙教室」

12月4日(金)7、8年生を対象に「防煙教室」が開かれました。「防煙」とはおもにタバコの害のことです。学院生はお話を聞いたあと、それぞれのブースで、タバコの害について熱心にメモを記録したりしていました。
画像1
画像2
画像3

12月4日(金)朝会ふれあいタイム

12月4日(金)朝会ふれあいタイムがありました。12月は人権月間ということもあって児童生徒会のほうから、自分たちで決めた、人権標語についての紹介がありました。
「気づけない、仲間がそこで待っている」今は校門入ってすぐのところに掲示してあります。
ふれあいタイムでは、8年生が「言葉づかい」について発表しました。」学校生活の様々な場面を寸劇で再現し、おもしろおかしく発表してくれていました。
画像1
画像2
画像3

7・8・9年合同美術 琳派の作品の鑑賞

11月18日(水)2限に7・8・9年合同で,美術の琳派の作品鑑賞授業が行われました。教員2名が,琳派の大成者・尾形光琳と弟の乾山に扮して,本阿弥光悦・俵屋宗達の作品を紹介したあと,国宝の尾形光琳の紅白梅図屏風の複製を鑑賞しました。たらしこみで老木の苔を上手く表現している事や,川に遠近法を取り入れ,水流をデザイン風に描いている事や,白梅を画面からはみ出させて,広がりを強調している事など,様々な感想を交流しました。授業の最後は,5作品から自分の好きな作品を選んで,感想を書きました。
今回の教材は総合教育センターのカリキュラム開発センターで作成しました。
画像1
画像2

11月21日(土)「第1回小中一貫教育小規模校サミットin大原」 2

今回のサミットに、日本全国から小中一貫小規模校に関心を寄せられた方が、京都大原学院に集まっていただきました。午後のパネルディスカッション、グループディスカッションでは様々な意見が飛び交い、各グループでは休憩時間もとられないほど熱心な議論が続きました。このサミットを機に、たくさんの学校や地域の「つながり」ができればありがたいと思います。お越しいただいた方々、誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11月21日(土)「第1回小中一貫教育小規模校サミットin大原」 1

11月21日(土)「第1回小中一貫教育小規模校サミットin大原」を京都大原学院にて開催いたしました。北は北海道、南は九州から100名以上の方が参加され、午前中の全校合唱の時間帯には地域の方、保護者の方を含めると約200名近い方が体育館に集まりました。学院生はたくさんの観客の前で、素晴らしい合唱を披露してくれました。その後の「大原提言」では9代表年生の代表2名がこれもまた、立派に「これからの大原について」提言してくれました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp