京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up72
昨日:89
総数:347939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

めだか教室

 7月21日(火)〜23日(木)の3日間,めだか教室を行います。25メートルを泳ぎ切ることを目標に一生懸命に頑張っています。
画像1
画像2

1年生は授業日

 1年生は,本日授業日でした。年間の授業日数を調整するために授業日としています。算数では,たしざん・ひきざんゲームをしました。国語ではひらがなやカタカナの復讐をしました。また,体育も行いました。
画像1
画像2

夏休み中の水泳学習開始

 1年生を除く全ての学年が夏休みです。高い気温の中,水泳学習が始まりました。長く泳いだり,潜る練習をしたりして,泳力を伸ばします。
画像1
画像2

京都市中学校夏季選手権大会 バドミントン(女子)

同日、女子バドミントンも試合がありました。個人戦の結果です。

 AさんBさんペア ダブルス 全市出場決定!
 CさんDさんペア ダブルス 全市出場決定!
 Eさん シングルス 全市出場決定!

全市大会は21日行われる予定です。
画像1
画像2

7月17日(金)、第1期終業の全校集会

7月17日(金)第1期終業の全校集会がありました。お休みされている校長先生のメッセージを教頭先生が読み上げました。校長先生からのメッセージは3つ。
1、「地域に触れる夏に」
 地域では、水生生物調査・川遊びフェスタ・大原盆踊りなどの地域行事
 があります。できるだけ、たくさん参加するようにして下さい。
2、「読書の夏に」
 夏休みにはたくさん本を読む時間があります。ひょっとして、この夏読
 んだ本が将来の自分に影響を与えることになるかもしれません。
3、「平和の夏に」
 今年は戦後70年になります。今年の夏には平和に関するドラマやイベ
 ントがたくさん あります。それらを見てしっかり「平和を守ること」
 を考えて下さい。
その後、教頭先生から京都市中学校夏季選手権大会に出場する選手へ激励の言葉がありました。
表彰も行われました。育成合同運動会(バレーボール)1位 
良い歯の表彰 6年が3人、9年が3人と全学院生の前で表彰式が行われました。

画像1
画像2
画像3

台風接近中

7月16日(木)台風11号が接近しています。ホームページの「台風に対する非常措置についてのおしらせ」を確認しておいて下さい。

最新の台風情報

http://www.jma.go.jp/jp/typh/151124l.html

7月14日(火)なかよし水遊び

7月14日(火)「なかよし水遊び」の取組でにじいろ学級が明徳小学校へ行きました。
全員で準備体操をしたあと,水なれとして,プールのふちを持ったままみんなでプールの中をぐるぐる回りました。
 今年は洛北中学校の育成学級のお兄さん,お姉さんも参加してくれました。中学校に進学する前は,合同行事で一緒に活動していた友だちでもあるので,なかよくおしゃべりする様子も見られました。
 ビート板リレーでは,2人で板の上に乗り,中学生にひっぱってもらいました。中学生の力が強くて,とても速く進みスリル満点でした。
 最後はみんなで水中おにごっこ。オニは決めず,プールの中でとにかくたくさんの友だちにタッチしたりタッチしてもらったりして,仲良くなりました。先生にはタッチされないように最後まで逃げ切っていました。

画像1
画像2
画像3

7月9日(木)、職員室横の菜園の野菜がどんどん実ってきました。

7月9日(木)、職員室横の菜園の野菜がどんどん実ってきました。プチトマトは、そろそろ食べごろに、キュウリは、まだまだ、といったところですが、すでに大きくなるのを見越して、先生方も含め予約済みらしいです・・・いつも、にじいろ学級と9年1組の学院生が水をやったりと手入れをしてくれています。
画像1
画像2
画像3

ジョナサン先生とお別れ

7月8日(水),ちょうど3年間,京都大原学院の子どもたちに英語を教えくださったジョナサン先生の授業が今日で最後となりました。ジョナサン先生のおかげで,学院生は英語がとても上手になりました。今日は,お昼の放送でお別れをしたり,教室を回ってお話をしたりしました。イギリスに帰っても,京都大原学院のことを忘れないでくださいね。
画像1
画像2

7月8日(水)、エンジョイニコニコタイム「巨大シャボン玉を作ろう!」

7月8日(水)、今回のエンジョイニコニコタイムは保健環境委員会主催の「巨大シャボン玉を作ろう!」です。保健環境委員会が特製の洗剤を調合して準備してくれた泡を、手作りのリングや鍋敷?のようなものを使ってシャボン玉にしていきます。保健環境委員会がいろいろ考え、工夫してくれただけあって、見事なシャボン玉が次々と出来ていきました。中には1m近い巨大なシャボン玉も。学院生たちはシャボン玉を追いかけたりして、楽しくエンニコタイムを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp