京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:108
総数:347978
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

文化祭を実施しました!(Part2)

 休憩の後,校長先生のお話しがありました。その後,ステージ発表が続きました。

 6年生は,創作劇『原子爆弾で生き残った子どもたち』でした。「大正屋呉服店の地下室に入り遊んでいた4人。その時,原子爆弾が!!果たして4人の運命はいかに。」

 7年生は,創作劇『ジグソー』でした。「目立ちたいというケイコとユカの前に現れたのは,ジグソーパズルからでてきた悪魔と魔女。目立ちたがっていたケイコとユカの心はどう変わるのか。自分を大切に!という悪魔の思いは伝わるのか。」

 PTA発表は,〈コーラス〉でした。『愛のうた』『明日があるさ〜ジョージアでいきましょう編〜』「今年度も左北支部PTAコーラスのつどいに向けて練習を頑張っています。皆さんもよくご存じの『明日があるさ』は,十数年前缶コーヒーのCMで使われた曲です。」
画像1
画像2
画像3

文化祭を実施しました!

 平成26年10月17日(金)に,文化祭を実施しました。今年度の文化祭テーマは『僕達が見つける感動の文化祭』でした。
 図書委員会のプロローグにの後,各学年のステージ発表(劇)が行われました。

 1・2年生は,『少年少女冒険隊』でした。「たからものって何だろう。それを探し出す冒険に出かけます。冒険の最中には,ハラハラする場面もありますが,友達と協力し合って困難に立ち向かっていきます。」

 3・4年生は,『真夜中のサンタクロース』でした。「高い高い雲の上,そこは神様になるための修行をする天使がいました。しかし,天使たちは地上におりると珍しいものを拾ったりマンガを見つけたりとなまけてばかり。怒った神様は天使たちに地上で修行をやり直すように言います。どうなることやら。」

 5年生は,創作劇『ドラえもんっぽい人』でした。「協力」「自分たちの特徴を活かす」ことをテーマに,初めて台本づくりから劇を考えました。なかなか協力的にみんなのもとに現れたのは,ドラえもんっぽい人?!」 
画像1
画像2
画像3

本日,3限より授業開始です!

 本日,午前8時44分に京都市地域に発令されていた暴風警報が解除になりました。
よって,本日は3限より授業が行われます。

 朝からホームページがなかなかつながらず,アップが遅れましたことをお詫び申し上げます。

9月28日(日)に休日参観を実施しました!(Part5)

 午後からは,7〜9年生の生徒チーム(赤・青・白の3チーム)と,保護者と教職員合同チーム(前・中・後期ブロックの3チーム)とで,親睦バレーボール大会を実施しました。
 初めは,緩やかな雰囲気の中でプレーが行われていましたが,ゲームを重ねる度に,徐々に熱を帯びてきました。最後は,白熱した1位と3位の決定戦が行われました。優勝は,生徒チームでした。参加していただきましたみなさま,お疲れさまでした。そして,楽しいひとときを有り難うございました。
画像1
画像2
画像3

9月28日(日)に休日参観を実施しました!(Part4)

 8年1・2組の1限は,家庭科の授業で,「ひき肉を使った料理,しゅうまいをつくろう!」の調理実習でした。たまねぎのみじん切りの仕方を習得することと,協力して能率良くおいしくつくるための手順を工夫することをねらいとしました。
 8年2組とにじいろ学級の2限は,総合的な学習の時間で,ホットケーキの作り方の調理実習を行いました。2人で協力して手際よく調理し,おいしくいただきました。
 9年生の2限は,社会科の授業で,「日本国憲法と基本的人権」の中の,「等しく生きる権利(平等権)」について学びました。
画像1
画像2
画像3

9月28日(日)に休日参観を実施しました!(Part3)

 7年生の4限は,英語の授業で,「Whoを使った日常会話」の練習を行いました。「Who is this girl? She is Katsu Minami. Who is Katsu Minami? She is a golfer.」などです。
 8年生の2限は,国語の授業で,自分の選んだ「日本の文化」について,教壇に立って自分の言葉で紹介しました。その後,聞き手の仲間から発表した内容について,質問を受けて答えました。
 9年生の3限は,理科の授業で,「電池のしくみ」について考えました。銅板と亜鉛板と食塩水で電流が取り出せるかを調べました。アルミニウムや鉄を使って,他の金属でも電流が取り出せるか調べました。そして,電流が生じるしくみであるイオン化傾向について学びました。
画像1
画像2
画像3

9月28日(日)に休日参観を実施しました!(Part2)

 4年生の2限は,国語の授業で,「点字」や「視覚障害者」などをテーマに,それぞれの子どもたちが調べてまとめたことを,ポスターセッション形式で発表しました。発表した後に,保護者の方などから質問をいただいて,それに答えていました。
 5年生の1限は,算数「分数」の授業で,異分母分数の加法の計算の仕方を考えて,練習問題に取り組みました。小学校籍と中学校籍の教員によってチームティーチングで行いました。
 6年生の1限は,算数の「比例と反比例」の授業で,比例の表からどのようにグラフを書けばよいのかを考えました。小学校籍と中学校籍の教員によってチームティーチングで行いました。
画像1
画像2
画像3

9月28日(日)に休日参観を実施しました!

 平成26年9月28日(日)に休日参観を実施しました。1〜6年生は,1〜3時間目までを参観授業,4限は引き渡し訓練を行いました。7〜9年生は,1〜4限目までが参観授業,5・6限は,PTA・教職員が参加して,親睦バレーボール大会を行いました。
 1年生の1限は,算数「おおきさくらべ」の授業で,自分の水筒とコップを利用して,どちらが多く入るか,比べ方を考えました。
 2年生の2限は,サイバードリームを使って,「1〜20までの数字の数え方を学びました。その後,英語版の「幸せなら手をたたこう」の歌を歌いました。
 3年生の1限は,国語の授業で,漢字の「へんとつくり」について学習したことを生かして,漢字カードゲームを作り交流しました。

画像1
画像2
画像3

エンニコ(エンジョイ・ニコニコ)タイムを実施しました!

 平成26年9月16日(火)の昼休みに,エンニコ(エンジョイ・ニコニコ)タイムを実施しました。報道委員会が中心となって,企画・運営を行ってくれました。今回は,1から9年生までが,赤・白・青の3チームに分かれて,玉入れを行いました。1〜6年生チームと7〜9年生チームに分かれて,2回ずつ合計4回玉入れを行い,合計点を競いました。
 自分たちで司会進行を行うなど,実施方法なども検討・工夫し,とても楽しくエンニコタイムを実施することができました。次回も楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

第2期がスタートしました!全校集会の様子です!

 平成26年8月22日(金)に第2期がスタートし,1限に体育館で全校集会を行いました。最初に,校長先生から「夏休みに,部活動で活躍した人たちとそれを支え応援していた仲間たち」「川あそびフェスタなど地域行事で活躍した児童生徒会本部役員」など,この夏休みに頑張っていた人たちを称える話がありました。そして,実りの第2期をみんなで頑張っていきましょうと話を締めくくられました。
 次に,児童生徒会本部役員の代表3名(8年生)が,夏休み中に児童生徒会で取り組んだ「児童生徒会学習会」や「左京支部生徒会交流会」の内容について報告してくれました。3人とも自分の言葉でしっかり報告してくれましたので,話し終わった時に全校の児童生徒から拍手が起こりました。
 最後に,野口先生より「夏休み中のできごと,どんな些細なことでもよいので,担任の先生に報告してください」「来週から本格的に始まる学校生活に向けて,準備をしっかりしてください」という話がありました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp