京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:33
総数:348816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

三千院で行われた左義長に1〜6年生が参加しました!

 平成27年1月15日(木)の2・3限に三千院で行われた左義長(「お焚き上げ」「どんど焼き」)に,1〜6年生が参加しました。雨の中でしたが,お札やお習字そしてしめ縄などが燃やされ,無病息災の祈りを捧げました。
 その後,仏さまにお供えした鏡餅を開き,厄除けの「おぜんざい」をいただきました。
画像1
画像2
画像3

第3期最初の全校集会を行いました!

 平成27年1月7日(水)1限に,体育館において,第3期最初の全校集会を行いました。最初に校長先生から,20年前の1995年1月17日に起こった阪神淡路大震災についてのお話がありました。その時,支援に訪れた学校での生徒たちとの会話を交えて,「命の大切さ」「人を思いやることの大切さ」「周りの人に支えられている感謝の気持ち」について話されました。

 その後,児童生徒会を代表して副会長が,「生活のリズムを戻して,自分の立てた目標に向かって頑張っていきましょう。」「書き損じはがきの回収BOXを設置しました。少しでも,東北の方々の力になれるようにご協力お願いします。」と,児童生徒のみなさんに話しかけていました。
画像1
画像2
画像3

第2期最後の全校集会を実施しました!

 平成26年12月22日(月)2限に,第2期最後の全校集会を実施しました。最初に伝達表彰を行いました。
 〇中学生の「税の作文」で、「左京納税貯蓄組合会長賞」 
   9年男子1名
 〇洛バス絵画掲示 4ヶ月間(平成26年8月1日〜11月30日)
  「感謝状」 1年男子2名,女子1名,2年男子4名,女子1名
 〇KES学校版「環境にやさしい学校」認定書 

 次に,第3回理系女子(リケジョ)で,「ヒトデの再生とエサの見つけ方」と題して発表した8年女子(1名)が,全校の児童生徒の前でそれをもう一度発表してくれました。柔らかい口調でとても堂々と発表してくれました。みなさんも今後の学習の契機になったことでしょう。

 そして,校長先生より,第2期を振り返るお話がありました。校長先生より指名された児童生徒たちが,とてもしっかりと返答していたことが印象的でした。

 児童生徒会よりは,「書き損じはがきの回収」についての依頼がありました。また,保健環境員会より,「風をひかないように冬休みを過ごしてください」と訴えがありました。

 冬休みの過ごし方について,担当の先生より,次の3点に気をつけてくださいと話がありました。(1)事故けが無く1月7日(水)に元気な顔を見せてください。(2)お金の貸し借りをしないでください。また,無駄遣いをしないでください。(3)スマホ・ケータイについての使い方を誤らないようにしてください。
 また,冬休みは読書をする時間があるので,本日,本の貸し出しを行いますので,借りに来てくださいと話がありました。
 

   
画像1
画像2
画像3

12月のエンニコ(エンジョイ・ニコニコ)タイムを実施しました!

 平成26年12月16日(火)の昼休みに,12月のエンニコ(エンジョイ・ニコニコ)タイムを実施しました。
 本日は,1〜9年生までが新聞紙を使って紙飛行機を作って,飛ばすのを競い合いました。弾丸のように真っ直ぐに飛んでいく飛行機もあれば,ふわふわと宙を漂っている飛行機もありました。児童生徒も先生も,楽しそうに紙飛行機飛ばしに取り組みました。
 企画運営,司会進行を担当してくれた児童生徒のみなさん,ありがとうございました。とても楽しいエンニコタイムになりました。
画像1
画像2
画像3

12月の朝会・ふれあいタイムを行いました!

平成26年12月8日(月)の1限に,体育館において,12月の朝会・ふれあいタイムを行いました。朝会に先立って,同志社大学大学院で「害獣駆除」について研究されている方から,大原地域にもシカやイノシシが現れて農地を荒らしているので,罠を仕掛けています。罠が仕掛けられているところには近づかないようにしてくださいと,パワーポイント使ってわかりやすくお話しをしていただきました。

 続いて,伝達表彰を行いました。この間たくさんの児童生徒のみなさんが活躍したことを示すように,多くのお友達が表彰されました。とても素晴らしいことです。
 〇消防ポスターコンクール 銅賞 4年女子1名
              銅賞 8年女子1名
 〇京都サイエンスコンテスト 佳作 6年男子1名
 〇左京北支部駅伝交歓会,大文字駅伝予選会 1位 6年男子4名
 〇京都市中学校総合文化祭社会科作品展示発表 優秀 7年女子1名
                          8年女子5名
 〇京都市幼児児童生徒作品展 優秀 1年女子1名 2年女子1名 
                  4年男子1名 7年男女各1名
                  8年女子3名 9年男子3名
                  9年女子2名
 〇全市子ども会自由画美術展 特選 8年女子1名
               入選 4年男子1名 
                  8年男子1名 8年女子3名              
 校長先生からは12月人権月間に因んで,「人と人のつながり」の大切さをお話ししていただきました。

 児童生徒会からは,今年度の人権標語が「あいさつをつなげて広がる笑顔の輪」に決まったことを,児童生徒会長が報告してくれました。

 ふれあいタイムでは,8年生が「何気ない言葉が相手を傷つけていることがあるので,話し方を考えましょう」と語りかけてくれました。
画像1
画像2
画像3

研究発表会・分科会で事後研究や交流を行いました!

 「科学的な思考力」(1〜3年,4・9年部会)
 「T・T授業」(5・6年部会)
 「T・T授業」(7・8年,育成部会)
 に分かれて,参加いただきました教員の方々と共に,「事後研究」や「科学的思考力」,「T・T授業」について交流し,研究を深めました。
画像1
画像2
画像3

研究発表会・全体会で「全校合唱」と「大原提言」を発表しました!

 研究発表会に参加された方々に,1年生から9年生による「全校合唱」と9年生がキャリア教育の集大成として取り組んだ「大原提言」を見ていただきました。子どもたちの思いが伝わったことと思います。
 
 研究報告では,本校の研修主任から,今年度の取組について報告いたしました。報告後の質疑の時には,滋賀県,静岡県,奈良県,広島県の方々からご質問をいただき,本校の教員や地域の方に応えていただき,とても充実した質疑応答になりました。
画像1
画像2
画像3

研究発表会を実施しました! 8・9年生,4年にじいろ・8年生の授業の様子です!

 8年生は,数学の授業で,単元名「図形の調べ方」です。本時は,内角や外角の性質を使って,星形五角形の角の和を多様な考え方で求め,説明しました。

 9年生は,理科の授業で,単元名「化学変化とイオン」です。本時は,燃料電池のしくみを理解し,水素と酸素から電気を取り出しモーターを回し,小型の車を走らせました。また,燃料電池の活用が,地球温暖化を止める方法であることに気づきました。

 4年生にじいろ・8年生は,総合的な学習の時間の授業で,単元名は「育てた野菜で調理実習をしよう」です。本時は調理実習を成功させるために大切なことを考えました。
画像1
画像2
画像3

研究発表会を実施しました! 5〜7年生の授業の様子です!

 5年生は,保健体育の授業で,単元名「けがの防止」です。本時は,事例から予想される事故の原因を考え,交通事故の防ぎ方について,原因と関連付けて防止できるかを考えました。

 6年生は,社会の授業で,単元名「明治の国づくりを進めた人々」です。本時は,欧米の人たちはどうして日本人に技術や文化を教えたのかを考えました。

 7年生は,英語の授業で,単元名は「Unit8 ナンシーに会いに」です。本時は,Whose〜?を用いた文の意味・構造ならびにその応答の仕方を理解しました。また,mine,yours,などを用いた文の意味・構造も理解しました。

 5年〜7年生の授業は,ティームティーチングで授業を行いました。
画像1
画像2
画像3

研究発表会を実施しました! 3・4年生の授業の様子です!

 3年生は,算数の授業で,単元名「べつべつに,いっしょに」です。本時は,文房具店で60円のえん筆を8本,20円のキャップを8こ買いました。何円はらえばよいかを考えました。「まとまりを考えて解決する」方法を活用するための条件を,問題場面にそって考え,解きました。

 4年生は,社会の授業で,単元名は「豊かな自然に囲まれている南丹市美山町」です。「美山町はどんなところだろう。」「どうして美山町にはたくさんの観光客がおとずれるのだろう。」「美山町の人はどうしてこんなに頑張って村おこしをしているのだろう。」とい学習を進めてきて,本時は,「大原では美山町のような村おこしをしているのだろうか。」を考えました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp