京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:59
総数:348602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

9月28日(日)に休日参観を実施しました!(Part5)

 午後からは,7〜9年生の生徒チーム(赤・青・白の3チーム)と,保護者と教職員合同チーム(前・中・後期ブロックの3チーム)とで,親睦バレーボール大会を実施しました。
 初めは,緩やかな雰囲気の中でプレーが行われていましたが,ゲームを重ねる度に,徐々に熱を帯びてきました。最後は,白熱した1位と3位の決定戦が行われました。優勝は,生徒チームでした。参加していただきましたみなさま,お疲れさまでした。そして,楽しいひとときを有り難うございました。
画像1
画像2
画像3

9月28日(日)に休日参観を実施しました!(Part4)

 8年1・2組の1限は,家庭科の授業で,「ひき肉を使った料理,しゅうまいをつくろう!」の調理実習でした。たまねぎのみじん切りの仕方を習得することと,協力して能率良くおいしくつくるための手順を工夫することをねらいとしました。
 8年2組とにじいろ学級の2限は,総合的な学習の時間で,ホットケーキの作り方の調理実習を行いました。2人で協力して手際よく調理し,おいしくいただきました。
 9年生の2限は,社会科の授業で,「日本国憲法と基本的人権」の中の,「等しく生きる権利(平等権)」について学びました。
画像1
画像2
画像3

9月28日(日)に休日参観を実施しました!(Part3)

 7年生の4限は,英語の授業で,「Whoを使った日常会話」の練習を行いました。「Who is this girl? She is Katsu Minami. Who is Katsu Minami? She is a golfer.」などです。
 8年生の2限は,国語の授業で,自分の選んだ「日本の文化」について,教壇に立って自分の言葉で紹介しました。その後,聞き手の仲間から発表した内容について,質問を受けて答えました。
 9年生の3限は,理科の授業で,「電池のしくみ」について考えました。銅板と亜鉛板と食塩水で電流が取り出せるかを調べました。アルミニウムや鉄を使って,他の金属でも電流が取り出せるか調べました。そして,電流が生じるしくみであるイオン化傾向について学びました。
画像1
画像2
画像3

9月28日(日)に休日参観を実施しました!(Part2)

 4年生の2限は,国語の授業で,「点字」や「視覚障害者」などをテーマに,それぞれの子どもたちが調べてまとめたことを,ポスターセッション形式で発表しました。発表した後に,保護者の方などから質問をいただいて,それに答えていました。
 5年生の1限は,算数「分数」の授業で,異分母分数の加法の計算の仕方を考えて,練習問題に取り組みました。小学校籍と中学校籍の教員によってチームティーチングで行いました。
 6年生の1限は,算数の「比例と反比例」の授業で,比例の表からどのようにグラフを書けばよいのかを考えました。小学校籍と中学校籍の教員によってチームティーチングで行いました。
画像1
画像2
画像3

9月28日(日)に休日参観を実施しました!

 平成26年9月28日(日)に休日参観を実施しました。1〜6年生は,1〜3時間目までを参観授業,4限は引き渡し訓練を行いました。7〜9年生は,1〜4限目までが参観授業,5・6限は,PTA・教職員が参加して,親睦バレーボール大会を行いました。
 1年生の1限は,算数「おおきさくらべ」の授業で,自分の水筒とコップを利用して,どちらが多く入るか,比べ方を考えました。
 2年生の2限は,サイバードリームを使って,「1〜20までの数字の数え方を学びました。その後,英語版の「幸せなら手をたたこう」の歌を歌いました。
 3年生の1限は,国語の授業で,漢字の「へんとつくり」について学習したことを生かして,漢字カードゲームを作り交流しました。

画像1
画像2
画像3

エンニコ(エンジョイ・ニコニコ)タイムを実施しました!

 平成26年9月16日(火)の昼休みに,エンニコ(エンジョイ・ニコニコ)タイムを実施しました。報道委員会が中心となって,企画・運営を行ってくれました。今回は,1から9年生までが,赤・白・青の3チームに分かれて,玉入れを行いました。1〜6年生チームと7〜9年生チームに分かれて,2回ずつ合計4回玉入れを行い,合計点を競いました。
 自分たちで司会進行を行うなど,実施方法なども検討・工夫し,とても楽しくエンニコタイムを実施することができました。次回も楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

第2期がスタートしました!全校集会の様子です!

 平成26年8月22日(金)に第2期がスタートし,1限に体育館で全校集会を行いました。最初に,校長先生から「夏休みに,部活動で活躍した人たちとそれを支え応援していた仲間たち」「川あそびフェスタなど地域行事で活躍した児童生徒会本部役員」など,この夏休みに頑張っていた人たちを称える話がありました。そして,実りの第2期をみんなで頑張っていきましょうと話を締めくくられました。
 次に,児童生徒会本部役員の代表3名(8年生)が,夏休み中に児童生徒会で取り組んだ「児童生徒会学習会」や「左京支部生徒会交流会」の内容について報告してくれました。3人とも自分の言葉でしっかり報告してくれましたので,話し終わった時に全校の児童生徒から拍手が起こりました。
 最後に,野口先生より「夏休み中のできごと,どんな些細なことでもよいので,担任の先生に報告してください」「来週から本格的に始まる学校生活に向けて,準備をしっかりしてください」という話がありました。
画像1
画像2
画像3

平成26年度 第1期終了全校集会の様子です!

 平成26年7月18日(金)1限に、体育館において、平成26年度 第1期終了全校集会を実施しました。
 最初に、「良い歯」の伝達表彰を行いました。9年生男子2名、6年生男子2名、女子1名に、校長先生から表彰状が手渡されました。口の中に雑菌が貯まると、様々な病気のもとになってしまいます。朝や寝る前、また昼食後に、しっかり歯を磨きましょう。

 次に校長先生から、「夢」についてのお話がありました。ドキュメンタリー映画「夢は牛のお医者さん」を引用されました。この映画は、新潟県松代町にある小学校の話です。その年、新入生がいませんでした。全校生徒は9名。校長先生は、新入生の代わりに、子牛を入学させることを提案しました。その子牛は、お腹を壊すことが多くありました。当時、小学3年生の女子児童が、「私がお医者さんになって治してあげる」と誓いました。その少女が高校生になり、大学に合格し、念願の獣医さんになりました。
 今、その児童は2児の母親になり、子育てをしながら獣医として活動を続けています。過疎、少子高齢化、ここで暮らす人々は助け合わなければなりません。故郷に育まれた子どもたち、そして見守る大人たち・・・。そんな素敵な人間関係が、この映画の中に描かれています。
 この映画が素敵だなと思ったのは、この町が大原に似ているからです。また、その児童が夢を果たしたあとも、地元の農家のために、また農家の「夢」のために働き続けているからです。

 子牛のために感じたやさしい思いを、進路に結びつけ、そして叶った夢。自分のためではなく、牛のために、そして農家の人たちのために。みなさんも、自分の夢を叶え、人のために働ける人になってください。
 最後に、この映画の予告編を見て、話を締めくくられました。



画像1
画像2
画像3

運動会10

20.色別対抗リレー午後の部(1年〜9年)  閉会式   みんなの思いがたくさん詰まった素晴らしい運動会になりました。 お越しいただきました保護者・地域の皆様、お暑い中ご声援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会9

17.80m走(8・9年)  18.大原ワールドカップ2014(3・4年)  19.一文字つなひき(5・6・7年)  
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp