京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up71
昨日:53
総数:348099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

町別児童会

画像1
画像2
画像3
3校時に1年生から6年生までの児童が町別に集まって町別児童会を行いました。町班長を中心にして,4月から7月までの反省をした後,登下校の安全確認や夏休みの行事予定について話し合いました。

7月20日(金) 第1期終了

画像1
画像2
画像3
今日で第1期が終了しました。1校時の全校集会では学校長のお話のあと,児童生徒会長が第1期をふりかえってお話をしました。また,保健環境委員会からの報告がありました。明日から夏休みです。第2期は8月22日にスタートします。

5年算数8年数学 合同授業

画像1
画像2
画像3
本校では,特色のある授業として異学年交流の形で授業を進めることがあります。お互いが学びあえる学習の場になっています。

7月10日(火) エンジョイニコニコタイム

画像1
画像2
画像3
今日の昼休みに全校児童生徒集会エンジョイニコニコタイムがありました。今日は歯の健康週間にちなんで,保健環境委員会がクイズを出し,縦割りグループで答えを考えていきました。

オオムラサキ放蝶会4

画像1
画像2
最後に大原里の駅に行って,これまで飼育してきたオオムラサキを大空へ放ちました。

オオムラサキ放蝶会3

画像1
画像2
次に太田ゆねとドングリ園を観察しました。

オオムラサキ放蝶会2

画像1
画像2
オオムラサキがやってくる学校近くのクヌギ林の様子を観察しました。

オオムラサキ放蝶会1

画像1
画像2
7月8日(日)の午前10時から大原オオムラサキ放蝶会がありました。はじめに学校近くの高野川沿いにあるオオムラサキ飼育網室で幼虫やさなぎ,成虫の観察をしました。

7月3日(火) 歯のクイズラリー

画像1
画像2
画像3
今日は,朝から雨が降っています。プールに入る予定だった子どもたちはとても残念がっていました。中間休みには,虫歯予防週間の取組の一つとして,保健環境委員会が企画した歯のクイズラリーを実施しました。子どもたちは,校内のあちらこちらに掲示してあるクイズに次々と答えていきました。

7月2日(月) 朝会・ふれあいタイム

画像1
画像2
画像3
7月に入りました。今日はとても暑い一日で大原地域でも気温が30度をこえたようです。朝会・ふれあいタイムでは,表彰と校長先生のお話の後,保健・環境委員会から「ペットボトルキャップを集めよう」という呼びかけがありました。また,ふれあいタイムでは5年生が人権についての発表をしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp