京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up44
昨日:108
総数:348019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

学校だより10月号

 9月30日(金)学校だより10月号を配布しました。
画像1画像2

京都大原学院案内板設置

画像1画像2
 9月29日(木)に,京都大原学院の案内板を設置しました。
 正門を入った東校舎の壁面と通用門玄関の壁面に設置しました。

とびだしぼうや設置

画像1画像2
 9月29日(木)に,学校正門前に,『とびだしぼうや』を設置しました。子どもたちの登下校時に,車がスピードを出してくることがあるので,設置しました。
 校区内には,たくさん設置していますが,学校正門前にはもありませんでした。設置して数年経っているので,PTA・おやじの会・学校などが,もう一度見直していきたいと考えています。

研究発表会の案内

 11月22日(火)本校京都大原学院の研究発表会を行います。
 小中一貫教育校になって3年目の学校です。地域と一緒になって、大原の子どもたちを育てています。
 多くの方に来校していただき,多くのご意見をいただき,それぞれの学校の今後に役立てていきたいと考えております。
 お忙しい時期ですが,どうぞ,お越しください。
画像1

ソフトバレーボール大会

画像1画像2
 9月17日(土)午後に,ソフトバレーボール大会を行いました。午前中休日参観の後,ソフトバレーボールで汗を流しました。
 7〜9年生の生徒を3チームに分け,保護者・教職員混合チームも3つに分け,計6チームで対戦しました。15点先取の2セットマッチ。合計点で競いました。生徒は,経験不足でなかなかうまくいかず,大人は,思いはあれど体がついてこず,でも楽しい時間を過ごすことができました。けが人がなかったことが何よりでした。

休日参観

 9月17日(土)に,休日参観を行いました。たくさんの保護者の方に参観していただきました。両親でこられた家庭もたくさんあり,おじいちゃん・おばあちゃんにも来ていただきました。
 いろいろな授業を参観していただきました。子どもたちもとてもいい顔でがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

第2回 茶道教室

 9月14日(水)午後3時より,第2回茶道教室を行いました。地域の西田宗桂先生に教えていただき,保護者の方にもお手伝いをしていただきました。
 最初に1年生が教わりました。お手伝いの保護者の方や地域の方・教職員も入ってお菓子(野菜せんべい)を食べ,お茶をいただき作法も教えていただきました。
 続いて2・3年生が教わりました。茶室への入り方を学習し,2班に分かれてお茶を出す人・いただく人に分かれて行いました。
 最後に,4・5・6年生が教わりました。2班に分かれて,お茶をいただいた後,帛紗さばきの練習をしました。帛紗さばきは初めてのことなのですが,みんな熱心に練習していました。
画像1
画像2
画像3

KBSラジオ出演

画像1画像2
 9月14日(水)12時20分頃より,KBSラジオ『守谷威夫のお世話になります!!』に京都大原学院が出演しました。本校が,環境教育に熱心に取り組んでいることを京都市教育委員会より推薦していただき,『目指せ!環境未来都市〜京(みやこ)エコ・プロジェクト』のコーナーに教員と生徒3名が出演しました。
 『目指せ!環境未来都市〜京(みやこ)エコ・プロジェクト』のコーナーとは,KBSラジオ『守谷威夫のお世話になります!!』の番組の中で,毎週水曜日,12時22分頃より,京都市の様々な環境の取組を紹介し,リスナーとともに,環境について考えるコーナーです。海平 和(うみひら なごみ)アナウンサーがリポートする番組です。
 本校の紹介を楽しくしていただき,環境教育の取組について説明しました。オオムラサキの保護活動や水生生物調査・水質調査などについて話しました。その後,大原大そうじについて話しました。大原大そうじは,約38年前(1972年)に始まりました。この年,大河ドラマで大原が舞台となり観光客が増えたことにより,観光客がゴミを捨てることが問題となりました。これを見た大原中学校の生徒会が「自分たちで何とかしないと・・・」という想いで,自主的な美化活動が始まり,現在も継続しています。PTA会長さんが中学生の頃に始まったそうです。
 その後,3名の保健環境委員会の生徒にインタビューされ,大原大そうじ・エコキャップ回収・水生生物調査についての意義や感想を話しました。


児童生徒集会

画像1画像2
 9月12日(月)昼休みに,運動場で児童生徒集会を行いました。
 10日(土)に行われた踏査競技の表彰式に引き続いて,児童生徒集会を行いました。今月は,手つなぎ鬼を行いました。1〜9年生が一緒にしました。上級生は下級生のことを考えてしていました。

三千院長期宿泊学習5年No44:解散式

画像1画像2
 9月5日(月)〜9日(金)5年生が『三千院長期宿泊学習』を行いました。
 9日(金)第5日目,大原工房より学校にもどり,制服に着替え,解散式を行いました。この三千院長期宿泊学習で学んだことを今後の学校生活に生かしていきたいことを児童代表が述べてくれました。校長先生は,三千院長期宿泊学習で学んだ正座をしてお話をしていただきました。たくさんの方の協力の下,すばらしい学習ができたことをうれしく思います。ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp