京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:34
総数:247050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

修学旅行(出発式)

画像1
画像2
画像3
 待ちに待った修学旅行です。心配されたお天気も、今のところ大丈夫です。
 安全に気をつけて行ってきます。

3年生 校外学習2

画像1画像2
 梅小路公園では、A・B・Cのグループに分かれてお弁当を食べました。どの子もあっという間に食べ終わって、鬼ごっこや虫集めを楽しんでいました。
 小学校生活初めての校外学習でしたが、地下鉄にもマナーよく乗ることができ、よい学びの機会にすることができました。

3年生 校外学習1

画像1画像2画像3
 6日(火)の校外学習では、お弁当や荷物の準備など、ご協力いただきありがとうございました!
朝から、お天気が気になるところでしたが、一日パラパラとした小雨だけで、何とか予定通りの行程を送ることができました。
 京都駅の空中回廊では、京都市の町の様子を高いところからしっかりと観察しました。遠くに平安神宮の大鳥居が見えたり、大文字山が見えたりして、子ども達はとても喜んでいました。また、京都駅の人の多さやバス・タクシーの多さに気づく子もいました。

◆4年生 図工「わすれられない気持ち」

図工の作品がだんだんと完成に近づいてきました。

色合いや、水彩絵の具の水の量を意識して、描くことができています。

休日参観には間に合わせることができなかったので、次回の参観の機会にはぜひ、見ていただけたらと思っています。


画像1

◆4年生 体育「すもうあそび」

すもうあそびの学習がはじまりました。
今日は、ねらい1の「押す」ことを意識したすもうあそびでした。

手のみを押すすもうあそびでは、両足では倒れなかった人も、片足になるとバランスが崩てしまい、バタバタと倒れていました。

おすもうをした時には、前に体重をかけることや、低い姿勢になることなどが出ていました。

次回は最後のねらい1の学習です。
工夫をして臨みたいです。

◆4年生 体育「すもうあそび」

すもうあそびの学習がはじまりました。
今日は、ねらい1の「押す」ことを意識したすもうあそびでした。

手のみを押すすもうあそびでは、両足では倒れなかった人も、片足になるとバランスが崩てしまい、バタバタと倒れていました。

おすもうをした時には、前に体重をかけることや、低い姿勢になることなどが出ていました。

次回は最後のねらい1の学習です。
工夫をして臨みたいです。
画像1画像2

こばと ぐんぐん育ってね、畑の野菜

画像1画像2画像3
畑をに行ったら、野菜がずいぶん育っていてびっくりしました。トウモロコシは持って行ったものさしの長さより高くなっています。ピーマンは、よく見ると緑色のつぼみがいくつもついていました。黄色い花の咲いているトマトには、なんと小さな緑色のトマトがなっています。「赤くなったら食べられるんだね。」と今から楽しみです。

◆4年生 体育「遠投」

遠投の学習が終わりました。

最後の遠投の学習では、ジャベリックやストラックアウトのボードを使って、遠くに投げたり、「投げる」という動作を使うことを意識して学習を進めていきました。

初めは、ソフトボール投げの記録もそれほど大きくなかった子どもたちでしたが、遠投の学習を終えるにつれて、5mしか飛ばなかった子どもたちが10mほど飛ばすことができるようになっており、感心しました。

様々な場面で、今回学んだ「投げる」ことを活用してほしいなと思います。
画像1画像2

◆4年生 外国語活動「Unit3 What time is it?」

外国語活動では、時間を尋ね合う単元を学習しています。

今回の学習の中では、「a.m.」「p.m.」の表現について知ったり、日常生活の動作について英語でお話をしたりしました。

チャンツが少し難しそうでしたが、楽しく外国語で時間を表現することに慣れ親しんでいたのではないかと思います。
画像1画像2

◆4年生 算数「一億をこえる数」

休日参観では、ありがとうございました。
ありのままの算数の学習の様子を見ていただけたのではないかと思います。

算数の学習の中で、友だちの意見をもとに「わかるまで話し合う」ことを徹底しています。その中で、どうしても45分をオーバーしてしまうことがあります。
そんな時は、次の時間の初めに行っています。

忘れているなんていうこともたくさんありますが、繰り返し学習をしていくことで、しっかり積み上げていってもらいたいなと考えています。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp