京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:52
総数:247496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

◆4年生 体育「体ほぐしの運動」

体育の学習では、体ほぐしの運動をしています。
フラフープをみんなでくぐったり、今日はパワーアップ体操もしました。
誰とでも運動を楽しもうとする姿が、素敵でした。

次回で最後になるので、お家でもストレッチやパワーアップ体操に取り組んでもらえたらいいなと思います。
画像1画像2

◆4年生 国語「漢字の学習」

4年生での新しい漢字の学習の仕方を学びました。

漢字ドリルの読み方や、なぞるとき・真似して書く時に気を付けることなどをきいて、実際に取り組みました。

1人1人が丁寧に、またしっかり漢字を覚えたいという思いが伝わってきました。

また漢字ドリルの美しい字を見てあげてください。
画像1

1年 ひらがなかたかなまんしょん

1年生はひらがなの学習を進めています。
学習した文字は、このマンションの部屋に掲示されていきます。
今日までに「く」と「つ」の2文字を習いました。
明日はどの文字が増えるかな?
画像1

2年生 あいさつハート

画像1画像2
2年生はあいさつハートの取組を進めています。
自分から気持ちよくあいさつできたら、1日1枚シールが貼れます。
今日からスタートしましたが、早速シールが貼られていました。
ハートがシールでたくさんになるのが楽しみです。

5年体育科

画像1画像2
5年生は体ほぐしの運動をしました。

前半は「トントン棒取り」。向かい合って棒を地面にトントンさせたら、手を放して相手の棒を取りに行く、というシンプルな活動ですが、少し距離が離れるとこれがとても難しく…「わかった!次は手を伸ばしてトントンしてみよう。」「トントンした手と反対の方で取りに行ったらいいんちゃう?」などと、コツを話し合いながら何度も挑戦していました。

後半は体育館での「進化ジャンケン」。ワニ⇒カエル(小さくなってますがご愛敬!)⇒カンガルー⇒サル⇒人間と進化しながら体育館を1周しますが、ジャンケンポイントで負けたら、元の場所に戻ってやり直しです。子どもたちは汗だくになるほどに大盛り上がりで活動に取り組んでいました。

4年理科

画像1画像2
4年生は理科室でツルレイシの種を観察しました。
「アサガオの種と比べると大きいな。」「だいたい1cm3mmくらい。」「よく見ると茶色と黄土色が混じってる。」「ピーナツみたい!」「このへん触ってみるとチクチクしてるよ。」…たくさんの気づきを交流して、記録できました。
その後は、また運動場に出て植物をよく見てみました。
サクラ・アジサイ・フジにウメ…学校園にはブルーベリーもあります。
…これから、植物がどのように成長していくか、観察を続けていきます。

こばと学級、スタートしました。

画像1画像2
 教室に大きな八重桜の枝をいただいて飾っています。せっかくなので、花や葉や枝をよく見て絵を描きました。「かわいいねえ。」と言いながら,花びらや葉に触れてみたり、枝を持ってみたりして桜の特徴を確かめて、丁寧に描きました。最後に、風に舞い散る花びらを貼り付けて完成です。

 朝の会では挨拶の後に・健康観察・ダンスや歌・スピーチの後に一日の予定を書いて確かめます。さすが6年生、一人ですらすらと書いていきます。

 こばと学級、楽しく新学期のスタートがきれました。

6年生こばと学級、身体測定

画像1画像2
6年生とこばと学級は晴天の下で学年写真を撮り、身体測定をしました。
前回計測した1月と比較して、かなり伸びている人が多かったです。
身も心もぐんぐん成長する1年を、教職員一同で支えていきます。

4年理科

画像1画像2画像3
4年生は理科室の使い方を確認した後、運動場で自然を探すフィールドビンゴをしました。
赤いもの、チクチクするもの、においのするもの、顔に見えるもの…など、五感を使ったビンゴゲームを楽しみました。
来週からは、GIGA端末を使って写真を撮りながら、気づいたことを観察記録に残し、みんなでその気づきを交流していきます。やるき満々な4年生、楽しみですね!

給食が始まりました

画像1画像2
今日から給食開始です。
新年度の委員会はまだ始まっていないので、昨年度に放送委員だった6年生が放送を担当してくれました。
1つ学年があがり、みんなとても頼もしく、凛々しく見えます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp