京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:27
総数:247322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

【5年】いってらっしゃい

画像1
学級の友達が、用事がありかえることになりました。すると、出口でみんなでアーチを作ってお見送りをしている子たちが。みんなで見送りました

◆4年生 年賀状を出しに行きました!

一生懸命、気持ちを込めてかいた年賀状を、みんなでポストインに行きました。
「ちゃんと届きますように!」とドキドキしながら、ポストに手を伸ばす子どもたちの様子が、とてもかわいかったです。
画像1画像2

◆4年生 道徳 「朝がくると」

『朝がくると』という教材を使って、自分の身のまわりにある当たり前に「感謝」することについて考えました。
いつも何気なく、当たり前に過ごしていたことも、誰かのやさしさや、苦労・努力のおかげで、気持ちよく過ごすことができていることに気づいていました。

「ぼくたちはお仕事をしてくれている人のおかげで、幸せに過ごせていたことに気づきました。」「いつも使っているものには、色んな気持ちが込められているんだなと思った。」「次から、隠れありがとうに気づいたら、言葉にして伝えたいと思った。」など、子どもたちのふりかえりに温かい言葉がたくさん書かれていました。
画像1画像2

1年 生活科『あきまつり』

画像1画像2
秋に見つけた「どんぐり」「まつぼっくり」を使って、おもちゃを作りました。そして、念願の「あきまつり」を行うことができました。たくさんの人に来てもらい、1年生の教室が笑顔いっぱいの教室になりました。また、たくさん集めた「まつぼっくり」を使って、ウサギを作り、プレゼントしました。みんなに喜んでもらえて子どもたちも満足そうでした。

【5年】お楽しみ会

画像1画像2
お楽しみ会でウィンクキラーをしました。初めてのウィンクキラーでしたが、とっても盛り上がって今日は中間休みも昼休みもウィンクキラーをしていました。倒れる演技もとっても上手で迫真の演技でした。

2年 学級活動 早寝早起き朝ごはん

画像1画像2
 今日は「元気にすごすためにできることを見つけよう」をめあてに早寝早起き朝ごはんの大切さを学習しました。もうすぐ冬休みです。今日の学習を生かして、生活リズムを崩さずに元気に生活できるといいですね。

◆4年生 星空の観察会

星空の観察会がありました。
今日はやっと晴れた1日でしたので、期待大の観察会でした。
お家の方も一緒に「スターウォーク」というアプリも使いながら、みんなで今見えている星が何の星座の一部なのか、必死に探しました。
寒い中、たくさんの人に来ていただき、ありがとうございました。
明日、明後日もありますので、ぜひご参加ください。
画像1画像2

6年生 中学校試食体験2

お弁当箱に上手におかずをつめることができました。とても美味しそうに見えました。その後、中学校給食をいただきました。ごはんは新米でおかずにとても合い、美味しくいただきました。中学校で食べる給食も楽しみですね。
画像1画像2画像3

6年生 中学校試食体験1

今週の学級通信でも書かせていただいた中学校試食体験の様子です。学級通信に掲載できなかった写真をご紹介します。竹中先生と平野先生に授業していただいた後にお弁当箱におかずをつめる学習をしました。
画像1画像2画像3

6年生 お話玉手箱

画像1
お話玉手箱で「ふたりはともだち」の日本語バージョンと英語バージョンの読み聞かせをしていただきました。外国語の学習で英語は学んでいるので、聞いたことのある単語もありました。日本語で書かれた内容と外国語で書かれている内容の言葉の違いを感じることができました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp