京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:53
総数:246527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

3年生☆なかよし大作戦

なかよし大作戦 第3弾が終わりました。

最後まで,1年生を笑わせていました。
3年生も,充実感を感じながら教室に戻り,1日を過ごしていました。

これからも,仲よくできる機会があればいいなと思います。
画像1
画像2

3年生☆図画工作「くるくるタウン」

図画工作では,コンパスを使ってくるくるタウンを作りました。
くるくる回る工夫をこらして,いろんなまちをつくっていました。

本日持ち帰っています。
またお家で見て,遊んでみてください。
画像1画像2画像3

【1ねん1くみ】図工科・いろみずあそび

画像1画像2画像3
今日の図工科の学習では,子どもたちが一生懸命育てたあさがおで「いろみずあそび」を行いました。
あさがおを絞って出す色水に子どもたちは大興奮でした。

♪6年1組 朝食から健康に

待ちに待った調理実習,終始楽しそうにしていました。「あ、野菜炒め塩コショウで味付けするのを忘れてた…。」「(フライパンにバター入れてしばらくたってから)あ,火つけてない…。」など,手順を間違えてしまうことはありましたが,手の空いた人が違う作業をしたり,さっと片づけたり,「協力」は,みんなばっちりでした♪
中村先生が,指導だけでなく,買い出しや準備なども,家庭科室の消毒や実習のサポートに栄養教諭の平野先生も入ってくれました。火や刃物を扱う調理実習では,教師の目がたくさんあると,安全に取り組めるので,ありがたいことです。
画像1画像2

☆1年2組☆ かたちづくり

画像1
画像2
画像3
算数科の学習で「かたちづくり」の単元が始まりました。
この単元では,△の色板を並べたり,棒並べ,点つなぎによって図形を構成する力と操作によってできる図形の変化をとらえる力について,基礎的な経験を積むことを大切にしています。
子どもたちは,色板を使って並べる活動がとても楽しい様子でした。
昨日は,好きな形を考えてつくる活動をしました。
子どもたちの素敵で柔軟な発想には,毎日驚くと同時に,感動しています。

上の図形は,何に見えるでしょうか?
お家でも話題に挙げてみていただけると嬉しく思います。

2年生 非行防止教室

画像1
画像2
画像3
中京警察署のスクールサポーターの方に非行防止教室でお話をしていただきました。
【判断の4原則】
1.自分がされたらきずついたり,こまったりしないか。
2.大切な人をがっかりさせないか。
3.人に迷惑をかけないか。
4.約束やルールをやぶっていないか。
この4原則を心にいつも留めておきながら,毎日生活していきたいですね。

一人ひとり,いいことと悪いことの区別をしっかりとしなくてはいけないと学んだので,これからの学校生活の中で自分で区別していけるように見守っていきたいです。

【1ねん1くみ】宿題名人

画像1
昨日出した宿題でにて習ったことを使って,間違えずに問題を解いた児童の宿題を「宿題名人」として子どもたちに紹介しました。
習ったことを素直に行うこと,とても素晴らしいです。こうした子どもたちの良いところをどんどん取り上げていきたいです。

4年生 テストの様子

画像1画像2画像3
算数のテスト,漢字テストを行いました。テストに向けて,自主学習ノートを活用して,復習をしている様子が見られました。テストの結果が楽しみです。テストファイルを返却されていない方は返却をお願い致します。

3年生☆なかよし大作戦

水曜日の朝学習の時間に,第2弾の読み聞かせ隊が1年生のところに行きました。

1組では,大爆笑が起こっていました。2組では,プレゼントを3年生から受け取り,ほっこりとしているところでした。みんなでにこにこした,朝学習の時間を過ごしていました。

次回第3弾は金曜日の朝学習です。
1年生を笑わせられるように,がんばります!

画像1
画像2
画像3

3年生☆国語科「食べ物のひみつを教えます」

『すがたをかえる大豆』の学習を終えて,大豆以外の食べ物の工夫を調べて伝える『食べ物のひみつを教えます』という単元に入りました。

図書館にある本の中で,米や芋,サツマイモ,トウモロコシ,小豆等の食べ物のひみつを調べています。どんな食べ物に変化するのでしょうか。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp