京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:53
総数:246527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

2年生 砂や土となかよし

画像1
画像2
画像3
水泳学習の前に昨年できなかった「砂や土となかよし」の学習をしました。山を作ったり,谷を作ったり,そこに水を流し入れたりととても楽しく学習していました。

【1年生】図工科・すなやつちであそぼう

画像1画像2
 今日は2年生と共に図工科「すなやつちであそぼう」の学習を行いました。砂場で山を作ったり,トンネルを通したりと豊かな発想をもってすな・つち遊びを楽しみました。

5・6年水泳学習

2年ぶりの水泳学習が始まりました。
水慣れや浮き方の確認をした後,どれくらい泳げるかを確認し,次回のめあてを確認することができました。
画像1
画像2

3年生・4年生☆体育「水えい学習」

初めてのプールでした。

マスクがないので,声が出せない時間でした。
子どもたちは先生の話をしっかり聴いて,プール学習でのきまりやバディチェックをきちんと理解していました。

ねらい2の泳ぐ練習の時間が楽しみです。

画像1

3年生☆算数「表とグラフ」

3つあった表を1つの表にする学習をしました。

まず,3つの表の共通点と相違点を色分けして考えました。
共通点は1つの表にしても変わらないけども,相違点が上の欄の項目になり,増えるということを見つけました。

子どもたちの「あっ!」というひらめきの声がたくさん聞こえ,とてもうれしい時間でした。
画像1
画像2

3年生☆国語「俳句を楽しもう」

毎日,百人一首を朝の会にしているので,「短歌」をよく知っている子どもたち。
今日は5・7・5の「俳句」を学習しました。

「季語」を理解した子どもたちの俳句はとても上手でした。
季節ごとに色を分けて,作品を書きました。
教室の掲示板に飾っていますので,懇談会の時にぜひご覧ください。
画像1
画像2

3年生☆外国語活動「Unit3 How many?」

外国語活動では,数を数えたり,尋ね合ったりする学習に入りました。

本時は,Friendsの時間に選んだリンゴの数をたずねて,同じ数の人を見つける活動をしました。29人いても同じ数の人が一人もいないということが起こり,みんなで驚いていました。次回からは,新しいUnit4にいきます。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年生☆算数「表とグラフ」

今日は,教室で照度の検査があったため,学びの教室で1時間だけ学習をしました。

本時は「棒グラフ」を実際にかく活動をしました。
表の数字を読んだり,丁寧にマス目をぬったりして友だちと確認をしながら学習できました。
新しい空間での学習だったからか,とても意欲的でした。
画像1
画像2
画像3

3年生☆音楽「ゆかいな木きん」

音楽室に行き始めました。
初めての教室にワクワクしているようでしたが,班での合奏の練習に一生懸命取り組んでいました。

友だちと協力して,楽しく演奏していました。
画像1
画像2

3年生☆算数「表とグラフ」

算数は,「表とグラフ」の学習に入りました。

写真は,第1時間目の表にまとめる学習でした。
いろいろな集計の仕方がありましたが,「正」の字を書いて調べるとわかりやすいことに気づくことができました。

次回から,棒グラフに挑戦していきます。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

教育目標

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp