京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:44
総数:246383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

がんばれ!京都の子どもたち

今日は,KBS京都で午前中に5年生と6年生の算数を放送していました。

動画を使ってわかりやすく説明されていましたので,教科書を見ながら見たり聞いたりするとわかりやすと思いました。
どちらも生活に関係する数字や図形を足がかりにして,自分で確かめたり,問題を解いてみたりするように作られています。

2年生以上の人は自学自習の宿題をしたことがあると思うので,教科書を見て大事なところを写したり,似たような問題を作ってみたりするといいですね。学校が再開したらぜひどんな勉強をしていたのか教えてほしいと思っています。

「がんばれ!洛中の子どもたち」

学校に来るときには

特例預りの子ども達は自習や読書など頑張っています。

学校に来ているみなさん,授業再開になったら全校のみなさんにお願いです。

毎日,朝と夕方に体温を測ってください。少しでもしんどいなと感じたら家で様子を見てください。
マスクは必ずしてください。自分と周りの人を守るためなので暑いときもあるかもしれませんが絶対にしましょう。
手洗いが上手にできていますね。せっかくきれいになった手をきれいなハンカチやタオルで拭いてほしいです。1枚ではなく,2〜3枚持ってきてきれいなもので拭いてください。

以上ご家庭でも習慣になるようよろしくお願いします。


また,換気のため窓を開けて自習していますので体温調節できるような服装で登校してください。

政府より学校に一人1枚のマスクが届いています。学校再開の時に渡します。どうしても先に受け取りたい方は学校にきてくださったら先にお渡ししますのでよろしくお願いいたします。(5月にまた1枚来るようです。今回は一人1枚です。)

画像1

池の水全部ぬいてみた

三段池の水をぬいてきれいにしました。
今年はここで生き物を飼えるようにしたいと思います。
お楽しみに…。
画像1画像2

がんばれ!京都の子どもたち

昨日から始まったKBS京都の学習支援の番組は見ましたか。今日の「小学校6年の国語」を見てみました。
漢字についての学習ですが,基本をしっかり押さえながら「自分で調べてみましょう」という部分が残されていました。

本校の児童は「書く力」に課題があります。漢字テストのための勉強は頑張って,覚えたものをちゃんと書くことはできるのですが,文字数の制限に弱かったり,文章に即した漢字が使えなかったりします。
漢字辞典,国語辞典を使いこなせるよう,国語の教科書を読んでみてわからない言葉はどんどん調べましょう。また,その漢字を使った言葉や文章を書いてみましょう。

社会や理科の教科書,テレビのニュースなどでもわからない言葉を見つけたらすぐに辞典で引いてみましょう。パワーアップ間違いなしです。
「がんばれ!洛中の子どもたち」

天気と雲

5年生の理科では,天気と雲のようすの関係について調べます。
教科書のP9〜10を参考に,午前と午後の雲のようすを観察して記録します。
太陽を直接見ないようにし,安全に気を付けながら4〜5日間観察をしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

鳥の名前

画像1
学校のプールに鳥が来ていました。

この鳥の名前をしっていますか。オスかメスかわかりますか。


「あれ?」「ふしぎ」と思ったことからいろいろな「はてな?」が生まれます。いつもは立ち止まらないことにも立ち止まって調べたり考えたりしてみるといいかもしれませんね。

卵 発見

画像1
畑のキャベツの葉の裏をじっくり見てみると,モンシロチョウの卵を発見しました。上手に写真が撮れていませんが結構たくさんありました。5月に授業が再開されたらみんなで探して育てたいですね。
画像2

雨の一日

画像1
洛中校のみなさん,元気に過ごしていますか。
生活リズムがとても大切なので,学校に来ている時と同じ時間に寝て,同じ時間に起きてくださいね。朝,太陽の光を浴びると気持ちもすっきりして,頭もしっかり動くようになりますよ。

でも,今日はあいにくの雨なので太陽の光は見ることができませんでしたね。ラジオ体操をしたり,ストレッチをしたりして体がなまらないようみんなで気を付けていきましょう。


特例預りのお友達は自分の学習するものを持ってきて静かに頑張っています。図書館や運動場(体育館)の割当も決めて気分転換をしながら一日を有意義に過ごせるようがんばっています。

自学のヒント

家で過ごす時間が長くなっていますが,家庭学習のリズムはつかめていますでしょうか?

親子で過ごす時間がこれまでより増えるかもしれません。
一緒に楽しんで学習できることを見つけてみてはいかがでしょうか。例えば,日本サッカー協会が以下のようなサイトを公開しています。

親子で学ぼう!サッカーで計算チャレンジ
http://www.jfa.jp/grass_roots/sportsassistyou/a...

また,文部科学省では,臨時休業期間における子供の学び応援サイトとして,以下のサイトを公開しています。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

国語や算数など教科ごとの家庭学習の工夫例とリンクがあります。
教科書作成会社や各種社団法人などのリンクもあり,興味・関心に応じて学びのヒントを得ることができます。

コロナウィルスの収束を願いつつ,できる限り,子供たちの学びをサポートしていきたいと思います。

画像1
画像2

春うらら

ここ数日,天気のいい日が続いています。学校に来ている子供たちは,各自の課題を進めたり読書をしたりと,落ち着いて学習に取り組むことができています。

運動場に出て,みんなで少し体を動かすことがとても楽しそうです。早くもとの学校生活が送れるようになるといいですね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp