京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:26
総数:246160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
  6月1日(土)休日参観 水着販売 3日(月)代休日 5日(水)再検尿 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動  

4年生☆Aグループ「国語」

今日は,Aグループの登校日でした。

1時間目の国語の様子です。
「白いぼうし」の学習を生かして,自分のおすすめの本を紹介します。
その紹介カードをつくるために,物語の登場人物や主人公の人柄などを整理しました。

黙々と集中して取り組みました。
さすが,4年生。かっこいいですね!
画像1
画像2
画像3

4年生☆Aグループ「給食時間」「体育」

続いて,給食時間と体育の時間の様子です。

いつものにぎやかな給食ではなく,1人1人が前を向いて静かに食べていました。ちょっとさみしい給食タイムですが,感染防止のために,意識が高まっていますね。素晴らしいです。

体育では,体ならしの運動で「縄跳び」をしました。
休校期間中に縄跳びができた子どもたちも,そうでなかった子どもたちも,授業中にすごく頑張っていた友だちを見て,拍手を送ったり,「すごいなあ!」と声をかける様子が印象的でした。
画像1画像2

4年理科

4年生はツルレイシの苗を観察しました。
たねまきをして1か月ほどたった苗を見て,色・形・大きさ・長さの他,五感を使って気づいたことやこれからどうなっていくかということを,観察・記録しました。
横から見たり下から見たり虫メガネを使ったりしながら「形は富山県みたい」「においはそらまめのようだ」などと自分なりの表現で記録していました。
画像1
画像2
画像3

命のつながり

メダカのたまごから10日ほどでかえった赤ちゃんが,元気に泳いでいます。
授業の時間中,たまごからかえった赤ちゃんに気づき,「先生!うまれてる!」と子どもたちは興奮していました。
画像1
画像2
画像3

6年理科

6年生は理科「ものの燃え方」の学習を始めています。
今日は,ろうそくの火を燃やし続けるためにはどうすればよいか予想をし,グループで話し合いながら実験を進めることができました。
画像1
画像2

マスク貸出(かしだし)について

〜洛中小のみなさんへ〜
がっこうがはじまりましたね。
「てあらい」「うがい」と「マスクをつけること」をてっていして,めにみえないウイルスをひろめないようにきをつけましょう。
マスクをわすれてしまったときには,しょくいんしつでかりられます。かしだしノートになまえをかき,つかいおわったらかならずきれいにあらってがっこうにかえしてくださいね。

〜保護者の方へ〜
新しい生活様式の中で,学校生活が始まりました。
忘れてしまった場合には,写真のようなマスクを貸出します。お手数ですが,使用後には必ず洗剤に10分ひたして乾かし,アイロンをかけてからご返却いただきますよう,お願いいたします。
画像1

交流図工【こばと・3年】

 今年度初めての交流図工では,絵の具で混色をつくり,お気に入りの混色で筆散歩をしました。
 「ちょうちょ,ちょうちょ」や「ぞうさん,ぞうさん」と口ずさみながら,筆を動かし描いていました。
 次の図工では,筆散歩をした画用紙が何かに変身します!楽しみにしておいてくださいね。
画像1
画像2

1年生 算数

画像1
画像2
今日はBグループの登校日でした。算数の時間にブロックを使って10までの数の学習をしています。

教科書の挿絵にブロックをおいて10が入るケースに入れます。絵とブロックと数字が対応せきるようにいろいろなもので確かめていきます。6以上の数は5といくつかも一目でわかるよう2段に表していきます。

分散登校もあと2日です。早く違うグループの人ともお勉強したいですね。

4年生☆Bグループの様子「図工」

続いて,5時間目の「図画工作」の様子です。

4年生の目標をかくために,5月の学習課題で取り組んだ「絵の具でゆめもよう」を取り入れて,作成を始めました。

絵の具をストローで吹いたり,段ボールでスタンピングしたり,歯ブラシでブラッシングしたりして,思い思いの画用紙を作っていました。

どんな作品になるのか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生☆Bグループの様子「算数」

今日は,Bグループの登校日でした。

これは,3時間目の「算数」の学習の様子です。
分度器で角度を測る方法を学習したので,
今日は角のかき方を学習しました。

一生懸命,角度に印をして,三角形をかいていますね。
やはり,180°をこえる角度になると,難しそうでした。

分度器の使い方や角度の大きさを考えて,取り組んでいきましょうね!

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp