京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:29
総数:246435
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10日(月)3年社会見学1日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

プール清掃 その3

画像1
画像2
6時間目は5年生が壁をきれいにしてくれました。水をかけて汚れが流れていくと気持ちも爽やかになります。

プール清掃 その2

画像1
画像2
きれいになっていくと周りの汚い所が気になり,どんどん夢中でこすっていきました。

プール清掃

画像1
画像2
プール掃除日和になりました。まずは6年生がひどい汚れを落としてくれます。ぬるぬるしていて気持ち悪そうでしたが,頑張ってプールの底をこすってくれました。

図書委員による読み聞かせ

 24日の朝読書の時間に,図書委員会の子どもたちが各クラスに読み聞かせにいきました。絵本や紙芝居を読んだり,テーマに沿って本を紹介するブックトークをしたりしました。
 図書館の紹介コーナーにこれらの本や紙芝居が置いたところ,さっそく手に取って読んでいる子どもの姿が見られました。
画像1画像2画像3

プール清掃の準備

画像1
画像2
画像3
明日のプール清掃に先駆けて高学年がいろいろな荷物運びをしてくれました。天候が心配ですが6月25日に5,6年生がみんなの為にまた頑張ってくれます。

聴力検査

全学年で聴力検査をしました。養護教諭から.夏の健康についての話などを聞き,きまりを守って検査を受けることができました。これで主な健康診断は終了しましたので,受診の薦めをもらった人は早めにお医者さんに行ってください。6月7日より低学年の水慣れ,13日より水泳学習を始めます。未受診の場合,入水を見合わせる場合もありますので早めにお願いします。
画像1画像2

3年生 鉄棒の学習

画像1
画像2
熱中症の心配もあるくらいの暑い日になりました。3年生は鉄棒のカードを使って「今できる技を連続してやってみる」「できない技に挑戦する」の2つのめあてで練習していました。できるようになったお友達の技を見て,自然に拍手をする子ども達を見て嬉しい気持ちになりました。

土曜学習

画像1
画像2
土曜学習で漢字検定の練習をしました。テスト形式に慣れてもらうことと,自分で○付をしたり,直したりできるように指導しました。自分ではあっているつもりで〇をしていても,厳しい目で見ると×の時もあります。自分でふりかえれる力をつけていきたいと思います。

部活動 バレー 陸上 開始

画像1
画像2
金曜日の部活動は陸上とバレーボールがあります。バレーボールは人数の多かった昨年度に比べると少しさみしくなりましたが,仲よく意欲的に練習していました。陸上部は基本的な事も教えてもらいながら,自主的に取り組めるような練習の仕方も教えてもらっていました。

3年・4年 食に関する指導

画像1
画像2
画像3
京都栄養医療専門学校の学生の方が3,4年生に朝ごはんの大切さについての授業をしてくれました。紙芝居を使って,どんな朝ごはんを食べると集中して学習できたり,元気よく遊ぶことができたりするのか一緒に考え,どんな朝ごはんを食べてくればいいのか,グループで考えてみました。分かったことを実践につなげるためにはご家庭の協力が不可欠です。学習したことを聞いてあげて一緒にバランスのよい食事について考え実践していただけるとありがたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/18 こばとタイム(4年)ノーテレビノーゲーム読書デー クラブ活動
10/19 運動会予備日
10/20 5,6年京都ジュニア検定 
10/21 フッ化物洗口
10/23 6年全市陸上・持久走記録会
10/24 4年モノづくりの殿堂学習・社会科見学(警察署) ALT来校
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp