京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:47
総数:246206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
  6月1日(土)休日参観 水着販売 3日(月)代休日 5日(水)再検尿 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動  

みんなで食べるとおいしいね!

画像1画像2画像3
 5月11日(水)は,月に1回たてわりグループごとに一緒に給食を食べる「わくわくランチ」の日でした。1年生にとっては,初めて違う学年の友だちと給食を食べるということで,少し緊張していましたが,シチューにハッピーキャロトが入っていてにっこり笑顔。
 27日の全校遠足のグループでのめあてが決まったグループから,「ハンカチ落とし」や「フルーツバスケット」などをして楽しく遊びました。

2年 校区探検

 12日(木)に校区探検に行きました。
 校区のすべての通りを歩いたり見たりしました。四条通が校区だったこと,神泉苑で撮影の準備をされていたことなど,たくさんの発見がありました。
 これからも,お気に入りの場所を増やしていってほしいです。
画像1画像2

楽しかったよ! 声をあわせて!

画像1画像2画像3
 こばとタイムで6年生が,4月の修学旅行の思い出を発表しました。名古屋港水族館や名古屋市科学館,トヨタ産業技術記念館を見学しての感想だけでなく,クイズ形式を交えながらの発表でした。発表を聞いた他の学年からは,「名古屋に行きたいです。」「来年行くのが楽しみです。」と感想がでました。
 そのあと,今年の全校合唱曲「にんげんって いいな」をみんなで歌いました。体を揺らしながら歌っている姿が,かわいらしかったです。

みんなで 力をあわせて

画像1画像2画像3
 毎週月曜日の「たてわりそうじ」が,今日から始まりました。6年生が,1年生をむかえに行ったり,5年生が特別教室の鍵を取りにいったりと高学年がそれぞれの役割を果たしながら,清掃活動がスタートしました。ほうきの持ち方やぞうきんがけの仕方を低学年に示しながら,グループで協力して学校をきれいにしました。

全身で感じた「太鼓演奏」!

画像1画像2画像3
「舞太鼓 あすか組」による和太鼓の演奏を全身で感じた鑑賞教室でした。桶胴太鼓や長胴太鼓,しめ太鼓,尺八,琴,篠笛などの邦楽器のすばらしい演奏だけでなく,太鼓の演奏を体験することもできました。
 本物の演奏を体験したことは,きっと子どもたちの心に残ったことでしょう。

神泉苑子どもみこし その3

まさに練り歩くという言葉にふさわしく,校区の道を行ったり来たりしました。3回の休憩をはさんで2時間半は低学年児童には大変だったと思いますが,本当によく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

神泉苑子どもみこし その2

画像1
画像2
画像3
役員の方や保護者の方にお世話になって,歴史ある神泉苑祭りの一こまを飾りました。今年は39年目となり,保護者の方の中にもたくさん子どもみこしを担いだ思い出のある方があられることでしょう。かけ声も大きく,地域に元気を振りまいてきました。

神泉苑子どもみこし

画像1
画像2
画像3
5月3日,神泉苑の子ども神輿の巡行に100名の子どもたちが参加しました。巡行日和の日となり,頑張って歩きました。

5年 ビルビオバトル

画像1
画像2
初めてのビブリオバトルをしました。自分の読んだ本のおもしろいところ等を紹介して,一番読みたい本をみんあんで選びます。お互いの選んだ本について興味深そうに聞いていました。

4年 漢字辞典

画像1
画像2
画像3
4年生が漢字辞典の引き方を学習していました。部首さくいん,音訓さくいん,総画さくいんを利用して,読み方や使い方,熟語などを調べていました。使わないと忘れるので時々に使っていき,4年生が終わるころには上手にひけるといいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/5 給食の日 SC来校
9/6 児童朝会 午後参観 ALT来校 身体計測
9/7 わくわくランチ クラブ活動 身体計測
9/8 3年農育学習(八百一) 5年エコライフチャレンジ
4年みさきの家野外学習
9/9 5年環境学習 フッ化物洗口
9/10 乾学区すこやかサロン(2年参加)
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp