京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:48
総数:246085
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 31日(金)眼科検診(全)13:30〜 6月1日(土)休日参観 水着販売 3日(月)代休日 5日(水)再検尿 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動  

長期宿泊学習 その19

画像1
画像2
画像3
朝食の様子です。たくさん食べる子と少ししか食べられない子の差が大きいです。バイキング形式なので自分のとった分はしっかり食べきっています。事前に学習したことを活かしてバランスを考えて食べているかな?

湿度が高く蒸し暑いそうです。

長期宿泊学習 その18

画像1
画像2
画像3
(17が抜けていました)

若狭湾自然の家での3日目の朝です。全員元気に朝の集いに参加しました。海の見える集いの広場で一日の活動が始まります。今日はシーカヤックと磯観察です。みさきの家以来の海での活動の人もいるかもしれませんね。

長期宿泊学習 その18

画像1
画像2
画像3
今、17時40分です。ようやく食事を始めました。美味しいと言って食べています。豚丼です。味噌汁も作りました。ご飯はほとんどの班がうまく炊けました。海が見えるところで食べるのもよい経験になったことでしょう。

長期宿泊学習 その16

野外炊事の始まりです。先に米大臣から注意事項の話をしています。雨が少し降ってきましたが、すぐに上がりました。

画像1

長期宿泊学習 その15

画像1
画像2
洛中小学校の旗が風で揺れています。穏やかな曇り空になりました。雨の予報だったのですが、嬉しい誤算です。子ども達はこれから野外炊事の活動に入ります。今先ほど食べたばかりですので、ちょっと休憩中です。若狭湾の波は穏やかです。

長期宿泊学習 その14

画像1
画像2
はじめはまだ元気だったんですが、最後はかなり個人差が出ました。苦労した経験が何か次に生かされることを願います。

長期宿泊学習 その13

筏の小さい模型を見てどのように作るのかイメージをもちました。しかし、これから後が大変でした。
画像1
画像2

長期宿泊学習 その12

画像1
画像2
何とか海に出ました。しかし、片付けの写真を送れないほど、大変でした。残念ながら子どもたちだけでするのは難しかったようです。頑張りましたが、体力と気力を鍛えていかないといけないなあと思います。

長期宿泊学習 その11

どのように丸太を縛るのか。考えながら縛っていかないといけません。
時間との戦いになってきました。10時30分には片付け始めないといけないのです。後30分でまだこの状態です。海に出るまでにタイムアップになるかもしれません。

画像1
画像2

長期宿泊学習 その10

今,雨が上がっていかだづくりを始めています。教室とは違う姿の児童もいるようで,友だちの隠れていた,いいところを発見するのも楽しい4日間だと思います。まだまだ元気いっぱいです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 生活調べ(9月1日まで)
8/30 教業草引き 委員会活動
8/31 代表委員会
9/1 3年農育・食育学習 キャップ・缶活動
9/2 運動会係活動 フッ化物洗口
9/3 中京ごみゼロ
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp