京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:43
総数:246475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10日(月)3年社会見学1日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  
TOP

非行防止教室

画像1
画像2
画像3
今年度は2年生,4年生がスクールガードリーダー(元警察官)の方にお話を聞き,学習しました。ルールを守り,人に迷惑をかけない。万引きは犯罪,いじめは犯罪ということを教えていただきました。また,やっていいことと悪いことをしっかり考えて正しいことをできる人になろう、という大事な目標を一緒にがんばれる本当の友達をつくろう、ということもお話してもらいました。もうすぐ,夏休みです。心をひきしめ,楽しいことでいっぱいの毎日を送ってほしいと思います。

小中連絡会

中京中学校,朱雀第一小学校,洛中小学校の育成学級児童が集まり,小中連絡会を行いました。砂場で造形遊びをしました。もくもくと砂を掘る子や,水を流して喜ぶ子,プリンのように砂を固めてあそぶ子など暑さも忘れて楽しんでいました。
画像1画像2

カブトムシ

画像1
画像2
画像3
去年飼育していたカブトムシの卵が孵化し,ケースの表面に出てきました。現在,オス4匹,メス1匹が動き回っています。まだ出てくると思います。ピロティーの飼育ケースを見てください。

防犯教室(不審者対応)

画像1
画像2
画像3
本日の3時間目,中京警察署から2名来ていただき,防犯教室を行いました。前半は不審者が校内に立ち入ろうとしているという想定で,子どもたちは緊急放送に従い,まずは担任の先生と一緒に教室に避難しました。その後,体育館へ全員で避難しました。後半は路上で声をかけられた時の逃げ方です。「決してついて行かないこと」「大声を出す」ことが特に大切です。夕方7時頃まで明るいですが,やはり5時には遊ぶのをやめて帰宅するようにしてください。

ジャンボ玉手箱(低学年)

画像1
画像2
画像3
先週の高学年バージョンに続いて,今日の1時間目にジャンボ玉手箱(読み聞かせ)の低学年バージョンをしていただきました。「ほしになった りゅうのきば」他,七夕にちなんだお話が全部で3本,子どもたちはそれぞれに目を輝かせながらお話の世界に引き込まれていました。明後日,お星さまは見えるでしょうか?

PTA教養講座

PTA企画の教養講座が2日火曜日に行われました。「だいじょうぶ?大地震の備え」というテーマで中京消防署員の方,中京区役所の方,自主坊防災会の方などをお迎えして,もしもの時にどうしたらいいのかについての講習会を行いました。京都は他の地域に比べて大きな地震が起こりにくいと考えている方も多いようですが,さまざまな活断層が走り,定期的に大地震が起こってきたことが年表によって示されました。また,阪神淡路大震災や東日本大震災の映像なども交え,常に「備えの心」「備えの品」が必要であることがよくわかりました。
また,いろいろな非常食を試食し,3日間は自力で生き延びることが大切であるということや,避難所にきても,最低限の備えしか用意できない現実なども教えていただきました。震災が起こった直後だけに準備するのではなく,家具のことや,非常食のこと,家族の動静など,毎日意識して過ごすことが大事だということを学びました。
画像1画像2画像3

ジャンボ玉手箱(高学年)

画像1
画像2
画像3
図書ボランティア「お話玉手箱」による金曜日の朝の読み聞かせですが,今日は1時間目を使ってのジャンボお話玉手箱(高学年)でした。たくさんの時間を使って準備いただきました。今日のお話は「しげちゃん」と「一休さん」で,自分の名前について考えたり,今学習している伝記と結び付けた感想を書いていました。低学年は7月5日の予定です。

選書会

画像1
画像2
6月20日,21日の2日間,体育館で選書会を行いました。卓球台に並べられたたくさんの図書の中から図書室に置いてほしい本にしおりをはさんで投票します。自分が選び終わった後も他の本を手にとってじっくり読んでいる児童が多かったです。第一希望の本は全て購入し,図書室に配架する予定です。楽しみですね。

さつまいもを植えたよ 2年生

食育指導員の方にお世話になって,畑にサツマイモの苗を植えました。畑の土はふかふかできっとおいしいおいもができることでしょう。去年はどのう袋でしたが,今年は畑なので「ふなぞこ植え」という植え方を教わりました。真ん中の畝にはマルチシートをかけて,雑草の様子や,育ち方なども観察していきたいと思います。
画像1画像2画像3

さつまいもをうえたよ 1年生

画像1画像2画像3
食育指導員の方にお世話になって,さつまいもの苗を植えました。1年生はどのう袋に一人1本ずつ植えました。秋には大きなおいもができたらいいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 児童朝会
11/20 学習発表会リハーサル
11/21 学習発表会
11/22 フッ化物洗口
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp