京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:43
総数:246145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
  6月1日(土)休日参観 水着販売 3日(月)代休日 5日(水)再検尿 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動  

4年生☆道徳「目覚まし時計」

道徳の学習は,第5回をむかえました。
本時の教材は,「目覚まし時計」。
自分の生活習慣について「節度・節制」を考えました。

目覚まし時計を買ってもらった主人公のリカさん。
「じぶんのきまり」を作って,これから頑張るぞ!と思っていました。
しかし,日に日に気のゆるみが出てきて,だんだん約束が守れなくなってしまったリカさん。

翌日の朝,目覚まし時計が鳴っても起きることができず,「朝ごはんは?荷物は大丈夫?傘は持った?」とお母さんに尋ねられますが,怒っているリカさんは無視。急ぎ足で学校に行きます。1時間目の朝会にぎりぎり間に合いましたが,今朝のことを考えているとだんだん気分が悪くなり倒れてしまします…
保健室のベッドで,お母さんのことを思い出し,悲しい気持ちになるリカさん。


ベッドの中でリカさんはどうして悲しい気持ちになったのかについて考えました。
お母さんの気持ちを思った答えが多かったのですが,自分で作った「じぶんのきまり」を守れなかったことがよくなかったのではないかという意見が出てきて,学級全体が納得。


終末には,自分のしたいこと・やるべきことの優先順位について考えました。
1宿題,2ゲーム,3走りに行く,4お風呂に入る,5寝る…
などのように,本当にしなければいけないこと・後でもできることを考えることができました。

「自分で,自分のことをする」ことが当たり前になってきている4年生。

また,ご家庭でもお話しいただけたらと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

教育目標

いじめ防止基本方針

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp