京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up21
昨日:190
総数:483509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度運動会が終わりました。たくさんの声援や拍手をありがとうございました。

作ってワクワク!詩づくり!

 3年生国語科の学習では、「詩のくふうを楽しもう」の単元で、学習した詩の工夫を使い、詩作しました。
 ロイロノートで作成した詩を友だちに見せ合いました。「頭文字を順番に読むと言葉ができるぞ。」「声に出して読むと楽しめるね。」と互いの詩について、感想を伝え合うことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科 「大きいかず」

 1年生は、算数科の学習でタブレットを活用しています。
 ロイロノートを使って100円で買える物と買えない物に仲間分けしたり、数直線の数字を読み取ったりする学習をしました。ロイロノートの操作にも慣れ、スムーズに問題に答え、提出することができました。返却された問題を解き直して再提出する方法も覚えたので、活用の幅が広がっています。
 さらに、先日はロイロノートを使った宿題も出してみましたが、みんなとても楽しんで取り組んでくれたようです。
 タブレット端末を使って、時間を上手く活用し、たくさんの練習問題に取り組みたいです。
画像1画像2画像3

5年 国語科

 筆者の考えを踏まえ、自分の経験を思い起こし、事例について考えました。その後、グループで交流をし、考えを深めたり、共有したりすることができました。グループの意見をシートにまとめ、タブレット端末で撮影し、提出。そして、グループの話を学級全体に広げました。
 「想像力のスイッチは、一方的な情報などに惑わされないためにあるのだと思っていたけれど、友達の意見を聞いて、すぐの判断は危険を伴いこともあるということも分かりました。」と振り返っている子もいました。交流することで、考えが広がったり、深まったりしていますね。

画像1
画像2

タブレット端末を使って…「チューリップの観察」

 1年生は、生活科の学習でタブレット端末を活用しています。
 今日は、タブレットを持ってチューリップの写真を撮りに行き、写真を見ながら観察カードをかきました。
 1年生にしては、少し重量のあるタブレット端末。写真を撮るだけでも、安定して持つことができずに「ブレちゃう。」と苦戦していましたが、何回か撮り直して上手に撮影することができました。教室に戻ってからは、撮影した写真をじっくり観察しながら、観察カードに記入することができました。
 タブレット端末を使うと、便利に学習することができるので、たくさん活用していきたいです。
画像1画像2

タブレット端末を使って…

画像1
 順番にグローブを見てもらっています。

 まだ直接に触っていない児童も、今、見られるように本校に届いたグローブをTeamsにのせました。

タブレット端末を使って「めざせ!タイピングマスター」

 1年生は、2学期から本格的にタブレットの使用を始め、ミライシードやロイロノートに慣れ親しんできました。

 これまでは、手書き入力ばかりでしたが、3学期からは「めざせ!タイピングマスター」を使ってキーボードの操作にもチャレンジしてみることにしました。
 初めてキーボードを操作した子どもたちからは、「どの指使うのかが難しい…。」「なかなか見つけられない!」と苦戦する声が聞こえてきました。ですが、初めてのことにチャレンジしてみてとても楽しかったのか「次は、いつやれるの?」「もっとやりたい。」と意欲的な声がたくさん聞こえてきました。
 今後は、すきまの時間を活用して、タイピングマスターを活用していく予定です。1年生の間に少しでもタイピングマスターに近づけるといいですね。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp