京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:161
総数:483835
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度運動会が終わりました。たくさんの声援や拍手をありがとうございました。

民話・昔話を紹介しよう(3年)

 3年の国語科では、民話や昔話を紹介する文章の書き方について学んでいます。

 教科書に載っている「三年とうげ」を読んで紹介する文章を練習して書きました。
 次は、いろいろな国の昔話・民話を図書館から借りてきて、本を選び紹介します。おすすめの本をteamsで教えたり、ロイロノートにメモをしたりして、パソコンを使う子やノートを使ってメモをする子、それぞれの自分に合った学習の仕方を選びました。
画像1
画像2
画像3

タブレット端末を日常的に・・・

画像1画像2
 4年生の様子です。
 2学期最後のお楽しみ会を計画中です。

 ふと子どもたちの様子を見てみると、遊びの内容をみんなに説明するために、タブレット端末を用いていました。

 タブレット端末を日常的に活用しているからこそ、このような姿が自然と見られるようになってきたのだと思います。これからも、子どもたちと共にタブレットの活用方法を考えていきたいと思います。

委員会作成の動画を視聴しました!

 今日は、各委員会の作成した動画を全校で視聴する日でした。

 今回は、栽培委員会と美化委員会でした。
 日頃、どのような活動をしているのかアピールしたり、委員会より児童の皆さんへのお願いを伝えたり、〇×クイズを出題したり、児童の皆さんからの質問に答えたりしていました。美化委員会は、上手な窓の拭き方や黒板がきれいになる方法を紹介してくれていました。

画像1
画像2
画像3

ジュニア京都検定1207

 12/7(木)ジュニア京都検定を実施しました。

 歴史都市・京都から学ぶジュニア京都検定テキストブックは、4年生の時に配布されています。テキストブックには、歴史・伝統・生活文化・先端産業など幅広いジャンルが掲載されています。朝の読書の時間にそれを読んでいる児童もいます。

 昨年に引き続き、今年も、5・6年生は、タブレット端末で問題に取り組んでいました。「全て答えることができた。」、「完璧に解けた。」と喜んでいる子が多かったです。年明けに届く結果が待ち遠しいですね。

画像1画像2

〜リモート朝会〜

画像1
画像2
画像3
12月1日朝会(情報モラル)
〜校長先生のお話の抜粋〜
 学校でも、先生方がICT機器をよく使い、皆さんも1人1台端末を貸出しされ、毎日のように使っています。ICT機器とは、例えば、スマートフォンやパソコン、ゲーム、携帯などです。皆さんも、様々な機器を使っているのではないでしょうか。ICT機器を使うことによって、今まででは考えられないくらい便利に、そして、効率よくいろいろなことが可能になりました。1人1台端末を使うことによって学ぶ意欲が高まり、対話したり、みんなで協力し一つの作業をしたりできる機会が増え、学びが深まることも期待されています。直接、会いに行けなくても、近くに居なくても、会話ができたり、交流ができたり、本当に便利な道具です。
…略…
 しかし、道具には光と影、つまり、良いところと悪いところがあるのではないでしょうか。ICT機器を使えば、インターネットを通じて世界中の人と繋がることができます。でも、目的や使い方を間違えると人を傷つけ、命を奪う道具にもなります。
 便利な道具には、光と影の部分、良いところ悪いところがともにあることを知り、唐橋小の皆さんには、上手に、そして、賢く情報を使う力を身に付けてほしいと願っています。私たちが生きる今の情報社会の中で生きていくために、必要な考え方や態度のことを『情報モラル』と言います。この情報モラルやマナーの面も磨いていきましょう。唐橋小学校には「唐橋ねっとルール」があります。皆さんは、そのルールを守り、上手にICT機器を使って、これからの学習に大いに役立ててください。

 校長先生のお話のあと、教室で、学年に合わせた情報モラルに関する映像を視聴し、自分の生活と照らし合わせて振り返ったり、クイズを解いたりしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

スクリレ関係

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp