京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:81
総数:317172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

☆よいお年を☆

授業も終わり、いよいよ冬休み。子どもたちの顔もニコニコです!

楽しい冬休みを、そしてよいお年をお迎えください☆
画像1
画像2

大掃除

今年一年お世話になった教室・校舎をピカピカにします。

子どもたちの一生懸命に取り組む姿が素敵でした。

新しい年を気持ちよく迎えられそうです☆
画像1
画像2
画像3

町別集会

2学期の登下校の様子を振り返り、3学期に向けての安全な登下校の仕方について考えました。また、冬休みの過ごし方についても確認をしました。

地域委員の皆さんにも参加していただき、下校も見守っていただきました。
お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

これからも安全に気をつけて過ごしていけるようにしたいです。
画像1
画像2
画像3

☆1年☆ ちょうちょをしょうかいしよう

画像1
画像2
 1年生の英語活動の時間では,Unit2“ちょうちょをしょうかいしよう”の学習をしています。今週は,相手に分かりやすいように欲しい色を伝え,やり取りをする活動をしました。小学校に入学してから,今回で8回目の英語活動ですが,子ども達は,英語で伝える表現を学習を重ねるごとにしっかりとインプットし,どんどんアウトプットしています。

 Hello.

 Hello.

 Red,please.

 Here you are.

 Thank you.

 Thank you.

 Good bye.

 Good bye.

初めは,真っ白だったちょうちょの羽に素敵な模様ができてきました。
「もっとやり取りをして,もっときれいなちょうちょにしたいな。」
「友達と英語でお話ができて,うれしかったです。もっともっとたくさんお話をしたいな。」
やる気いっぱい!チャレンジあふれる素敵なやり取りができました♪
Good job!

★4,5年生歯みがき巡回指導★

12月14日(水)に,3年ぶりに,歯科衛生士さんに来ていただく歯みがき巡回指導が実施できました。感染防止対策のため,歯ブラシを実際に持って歯みがきの練習をすることはできませんが,その分,たくさんのお話を聞くことができました。有名なスポーツ選手や芸能人は歯がきれい,というお話からどんどん引き込まれる子どもたち。噛むことの大切さ,むし歯,歯肉炎の話,歯みがきのコツなど,盛りだくさんの内容も具体的な写真や手作りの教材でわかりやすく,楽しくお話して下さり,あっという間の45分間でした。今日の話を聞いて,自分の生活を振り返り,もっと歯を大切にできるよう生かしてほしいと思います!
画像1
画像2
画像3

☆3年☆ This is for you.

画像1
画像2
 3年生の外国語活動の時間に,欲しい色や形を尋ねたり,答えたりする活動をしました。

 What do you want?

尋ねられた子は,

 Heart.

でも・・・,これじゃ何色のheartが欲しいのか分からないな。う〜んと首をかしげながら,

「よし,聞いてみよう!」

 A red heart? A pink heart? A white heart?

すると・・・,

 A pink heart,please.

「なるほど!色も伝えると分かりやすいな。」やり取りから生まれたひらめきにGood job!

 Here you are.

Thank you!

調理実習に向けて

画像1画像2
5年生の家庭科では、みそ汁の作り方やだしについての学習をしました。だしの入ったみそ汁とだしの入っていないみそ汁を飲み比べてだしの効果について考えました。「だしが入っていると色や香り、味などが良い」と五感を使って味わいました。その後、調理実習に向けて、煮干しでだしをとる方法や材料の切り方などを確認しました。

☆4年☆ “What do you want?”

4年生の外国語活動の時間に,オリジナルのパフェを作るために,店員役とお客さん役に分かれて,欲しいものを尋ねたり要求したりする活動をしました。

What do you want?

I want bananas,please.

How many?

Two,please.

Here you are.

Thank you.

これまでに習った表現を一生懸命に使って,やり取りしようとする4年生の姿,とてもキラキラしていました。


画像1
画像2
画像3

秋の読書まつり

今週は「秋の読書まつり」です。
その取組の一環として、朝のSATOタイムに先生による読聞かせを行いました。

担任の先生とは違う先生が教室に来てくれたこともあり、子どもたちは興味津々。
真剣にお話を聞く姿が見られました。

このような取組を通して、子どもたちの読書の習慣につなげていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

☆6年☆ Welcome to Kyoto.

画像1
画像2
画像3
 6年生の外国語の時間に,ALTの先生のために紹介ムービーを作り,自分たちの住んでいる京都のおススメを紹介しました。
 日常生活で経験したことに加えて,分からないことや,もっと詳しく伝えたいことはタブレットで調べながら学習を進めてきました。

We have Byodoin Temple.

It's old.

We can eat matcha parfait.

It's delicious.

We can see golden phoenix.

It's shiny.

We can enjyoy Byodoin museum.

It's exciting.

Thank you for listening.

どのグループの紹介も素敵で,まるで旅行に行った気分になりました♪

ALTの先生もきっと喜んでくださると思います。

Good jpb!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/31 大晦日
1/1 元日

学校だより

学校評価

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp