京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:119
総数:316311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

土曜参観3

3時間目も頑張りました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観2

休み時間の様子も見ていただきました。
画像1
画像2
画像3

土曜参観1

本日は,土曜参観にお越しいただき,ありがとうございました。

学習の様子です。
画像1
画像2
画像3

ひびきあいタイム お昼の放送4

最終日はやっぱり6年生。
これまで発表してくれたみんなの意見をつないで発表をしてくれます。

そして,放送室で考え発表することで
「自分とは違う意見から,新しい考えを知ることができた」
「さらに深く考えることができた」
「話し合いができて楽しかったし,良かった」
という,6年生の前向きな姿勢をを見ることができました。

6年生が率先して,竹の里の子どもたちの姿を見せてくれています!
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室開講式

6月2日(木)に放課後まなび教室の開講式を行いました。

各曜日の先生方に来ていただき,自己紹介と教室での過ごし方についてお話をしていただきました。放課後の時間を有意義に過ごしてほしいです。

週明け6月7日(火)よりまなび教室はスタートします。よろしくお願いします。
画像1
画像2

ひびきあいタイム お昼の放送3

今回来てくれたのも5年生。
前回のクラスメイトの活躍に触発されたようです。

「新しい方法を考えることが大切」
「野次を言ってしまうのは,ヤキモチを焼いているからだと思う。自分もくやしくて素直に言えない時があるから,これからはすごいねって言いたい」
と自分の経験に重ねて発表してくれました。

このような挑戦する気もちのリレーを大切にしていきたいです。
画像1
画像2
画像3

ひびきあいタイム お昼の放送2

今日の放送は5年生。
2人ともはじめての放送ということで,思い切って挑戦しに来てくれました。

「後から言うのは簡単。先に自分から言うほうがいい」
「言葉で言うことはすぐできる。行動するのは難しい」
と自分の考えを伝えてくれます。

校長先生の
「自分でもそんなことはありますか」
という突然の質問にも,
「自分が決めていることがなかなかできない」
「言っていてもできないことがあるので,しっかりとやっていきたい」
と,自分の経験と重ねて話すことができました。

放送終了後には,
「恥ずかしかったけど,がんばれた」
「緊張したけど,ちゃんと話せてよかった」
など,思い切って挑戦した放送で自信を深められたようです☆
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp