京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:52
総数:316674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

たてわり遊び

今日も晴天のもと,たてわり遊びです。日差しが暖かく,子どもたちは外遊びに夢中です。
画像1
画像2
画像3

児童集会2

また,それぞれの発表を聞いて,感じたことや思ったこともその場で発表しました。
木曜日には4〜6年生の発表があります。こちらも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

児童集会1

先週のひびきあいタイムで校長先生がお話された「すばらしい力」について,各クラスで話し合ったことを,全校に向けて発信しました。
今日はまず,あおぞら学級・1〜3年生のクラスの代表者が発表してくれました。
画像1
画像2
画像3

持久走大会3

5・6年生の様子です。
画像1
画像2

持久走大会2

3・4年生の様子です。
画像1
画像2

持久走大会1

本日好天のもと,持久走大会を開催しました。
低学年は4分間走,中学年は6分間走,高学年は8分間走に挑戦です。

保護者の皆様の応援もあり,練習よりも多く周回できた子どもたちが多かったようです。
お忙しい中,ご声援いただき,ありがとうございました。

子どもたちの頑張りをたくさんほめてあげてください。


1・2年生の様子です。
画像1
画像2

〜This is my salad.〜

画像1
画像2
画像3
 2年生の英語活動の時間,世界にたった一つの“My salad.”を紹介し合いました。初めは,隣の席の友達と・・・。次は,教室内を歩いて紹介する友達を見つけながら・・・。そして最後は,みんなの前で・・・。
 話し始めは,みんなに“Hi!”
すると,みんなも元気に“Hi!”
どんなサラダを紹介してくれるのかな?

This is my salad.
Tomatoes,corns...and onion.
わたしの作ったサラダの名前は,「えいようたっぷりきゅうしゅうサラダ」です。

友達からは大きな拍手♪
嬉しそうな笑顔が教室いっぱいに広がりました。

「お家でも英語で言ってみたい!」「きっとお家の人,びっくりするだろうな・・・。」
子ども達のこんなつぶやきが聞こえてきて,とても微笑ましかったです☆

〜What would you like?〜

画像1
画像2
画像3
 5年生の外国語の学習の時間,丁寧な言い方で料理を注文する学習をしました。友達が注文したものをよく聞いて,順番どおりにカードを並べたり,バランスのよい献立となるように料理を注文し合ったりしました。

What would you like?
I'd like spaghetti,a salad,and milk.

さらに,バランスのよい献立になるようにお互いにアドバイスしたり,「いいなあ。」と思った献立に,“That's good.”と声を掛けたり・・・。教室があっという間に,5年1組レストランに大変身しました。
 楽しみながら学ぶ子ども達の笑顔がステキなステキな1時間でした☆

〜Thank you.プロジェクト〜

画像1
画像2
画像3
 Thank you. プロジェクト3日目・・・。
日頃の感謝の気持ちを伝えました。
教室を出る前は,「大丈夫かなあ〜?先生,何て言うんだっけ?」と言っていた子ども達もいざ渡す先生に会ってしまうと,自然に言葉が出てきたようです。
 Thank you.を伝えるとたくさんの“Thank you.”が返ってきました。
 嬉しい気持ちになりました。
 たくさんの笑顔がはじけました。

 Thank you.プロジェクトは大成功!!
 Good job!!

〜This is for you.〜

画像1
画像2
 どの先生も“Thank you.”と喜んでくださり,子ども達も大喜び!!
少しドキドキしながらも,これまでに学習した表現を使って先生達と上手にやり取りができていました。
 Thank you.プロジェクト,まだまだ続きます・・・
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp