京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up86
昨日:97
総数:316491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

部活動再開 バレーボール部

バレーボール部も活動再開です。
久しぶりのボールの感触を楽しんでいました。
画像1

竹の里ミニスポーツ会 高学年の部

5・年生の種目は100m走,ハードル走,団体演技です。
さすがは高学年。迫力いっぱいの競技を見せてくれました。

最後の演技は,全校児童で鑑賞しました。


画像1
画像2
画像3

竹の里ミニスポーツ会 中学年の部

3年生は80m走とアイデア走
4年生は100m走とハードル走です。
最後は,団体演技を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

竹の里ミニスポーツ会 低学年の部

低学年の競技が始まりました。

50m走にアイデア走,そして団体競技は玉入れです。
一生懸命頑張っています!
画像1
画像2
画像3

竹の里ミニスポーツ会開幕

今日は,「竹の里ミニスポーツ会」です。
開会式はzoomで行いました。
選手宣誓や校長先生のお話を聞き,みんなのやる気も高まってきています!
画像1
画像2
画像3

部活動再開

長かった緊急事態宣言も解除され,今日から和太鼓部の活動が再開しました。

久しぶり活動となりましたが,みんな楽しそうに太鼓を叩いてたたいていました。

その他の部活動も順次再開していきます。
画像1
画像2

〜先生インタビュー(3)〜

画像1
画像2
 “Can you play the piano?” “Yes,I can.”先生は,できると言っているけれど,とても上手なのか少しできるのか知りたくなったようです。そんな時は,もう一言“Can you play the piano well?” 先生の答えは,“No,I can't.”これで,先生がどれくらいできるのかが分かりましたね。少しずつ少しずつ,レスポンスの幅も増えてきています。
 あっ!教頭先生は,一輪車ではなくてあの動物に乗れるそうですよ。“Oh,nice!”

〜先生インタビュー(2)〜

画像1
画像2
 GIGA端末を使ってのインタビュー活動は初めてチャレンジの5年生。初めは緊張しているようでしたが,やり取りを続けるうちに「もっと〇〇先生のことが知りたい!」「今の答えはどういうこと?」と先生のことを知りたいから聞くという目的意識をもって取り組むことができるようになってきていました。

〜先生インタビュー(1)〜

 今日は,5年生の外国語の学習で取り組む「先生紹介」にむけて,校内の先生方にインタビューをしました。グループ4人で協力しながら,“Can you〜?”子ども達のがんばる姿に先生たちも大きなジェスチャーと豊かなリアクションで盛り上げている様子があちらこちらに・・・☆
 この校長先生のジェスチャー,何をされているのでしょう?校長先生は何と日本一のコレができるそうです。校長先生にコレをしてもらったら,きっとみんな元気が出てくるはず!
 正解は・・・,Unit5の学習最終日までお楽しみです☆
画像1
画像2
画像3

今日の給食〜金時豆の甘煮〜

今日の給食は「ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくの炒め煮・キャベツの吉野汁・金時豆の甘煮」でした。この夏,給食室にスチームコンベクションオーブンが設置され,今日の金時豆の甘煮はスチームコンベクションオーブンで煮ました。ふっくらとした金時豆のやさしい甘さに子どもたちもおいしいと食べていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp