京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:99
総数:315361
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

What do you want for your birthday?

画像1
 5年生の外国語の時間,誕生日に欲しいものをたずねたり答えたりする言い方について学習しました。友達とコミュニケーションをとることに楽しみを感じて学習する様子に成長を感じます。「What do you want for your birthday?」「I want a new pencil.」ピンポンのようなやりとりがキラリと光っていました☆
画像2

クラブ活動開始

 今日からクラブ活動が始まりました。今年度は「室内球技クラブ」「室外球技クラブ」「室内ゲームクラブ」「コンピュータクラブ」「手芸クラブ」「陶芸クラブ」「アートクラブ」「サイエンスクラブ」の8つのクラブが活動します。
 1回目となる今日は,各クラブ共にクラブ長・副クラブ長の選出,自己紹介,今後の活動計画などを決めました。次回の活動が楽しみです!

画像1
画像2
画像3

〜つなげよう!!〜

画像1
画像2
画像3
 5年生の社会科の時間・・・。今日は,「低い土地のくらし」についてGIGA端末を使い,さらに学びを深めました。自分で「わかったこと」や「考えたこと」を発表し,さらに,友達と比べたり,関連づけたりしながら,クラスみんなで学びを共有しました。一人ひとりの学びをつなげると・・・それは大きな「学び」になりました。

You can 〜.

  6年生の外国語の時間に「各地の行事でできることの言い方を知ろう。」というめあてで学習しました。今日も6年生の教室は,旅行会社に大変身!!「We have Nebuta Festival.」「You can see nice performances.」少し,難しいな・・・と感じたこともすぐに諦めない6年生,何事も「You can do it!」そのやる気に大きな拍手♪
画像1
画像2

〜終わりなき治水〜

画像1
 5年生の社会科の時間,「終わりなき治水」この言葉を子ども達に投げかけてみました。「治水に終わりはないということ?」その通り!!するどい子ども達の気付き…。海津市の人々の水害から生活を守る知恵,豊かな水を生かす農業,豊かな水を生かす生活・・・。これまで学習したことと結びつけながら,さらに探っていきます。
画像2

☆Let's try.☆

画像1
 6年生の外国語の時間に,外国からの観光客の役と案内役に分かれて,季節ごとの日本の行事を紹介しました。「ぼくは,冬が好きだから・・・。」「I like winter.」「冬が好きな○○さんにおススメの行事は・・・。」「In winter,we have setsubun.」「Thank you.」まるで教室の中は,旅行会社のような雰囲気に・・・。とても楽しく活動ができました。
画像2

〜Let's play a game.〜

画像1
 5年生の外国語の時間・・・。今日は,「When is your birthday?」と「My birthdayis〜.」の表現を使って,『コネクト3』をしました。前時に比べ,発話への自信もついてきたようで,楽しく誕生日をたずね合うことができていました。やる気いっぱいのステキな5年生に「Good job!」
画像2

☆給食だいすき☆

画像1
 たくさん勉強した後のみんなの大好きな給食の時間・・・。毎日笑顔があふれています。「おいしい!!」「ぼく,キャベツが苦手だけれど,みんなと一緒に食べたら何だかとってもおいしかった!」給食調理員さんの愛情たっぷりのステキなスパイスとみんなと一緒に食べられるという喜びで食缶があっという間に空っぽ!!これからも,給食に携わっていただいている方々への感謝の気持ちを忘れずに,モリモリ食べてほしいと思います。

新聞から学ぼう

北校舎の東かいだんを上がってすぐの掲示板のところに,「新聞コーナー」を作りました。少しでも新聞に興味をもち,実際に手に取ってくれればいいなと思います。
画像1

ひびきあいタイムその後…5

今日はいよいよ6年生の登場です。
6年生は,社会科で学習した「日本国憲法」について考えました。

学習で学んだ「平和主義の大切さ」や「国民主権における国民一人一人がみんなのことを考えることの重要性」から,「日本国憲法によって自分たちの生活が守られている」ということを考え,発表してくれました。
そして6年生になったら日本国憲法のことをしっかりと学んで知ってほしいと全校のみんなにメッセージを送ってくれました。

学習したことと結び付けて考え,そして全校のみんなにメッセージを送ってくれる,最高学年の姿です。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp