京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up33
昨日:106
総数:316640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

プール清掃

緊急事態宣言も解除され,来週から水泳学習が始まります。
それに先立ち,5・6年生が,プールをきれいにしてくれました。

2年分の汚れを一生懸命に落としてくれる5・5年生。
おかげでプールはピカピカになりました!

水泳学習が待ち遠しいですね。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

今日から「あいさつ運動」です。
たてわり班ごとに,登校してきたみんなに挨拶をします。

朝から「おはようございます!」と声が響くと,とても気持ちがいいですね。
画像1
画像2

〜調べてみよう!〜

 5年生の社会科の時間,農産物の産地の広がりについて調べました。「野菜の生産額は,やっぱり北海道が一番多いね。」「茨城県や千葉県も多いけれど,どんな野菜が生産されているのかな。(気になる・・・。)」「果物は種類によって産地に違いがあるみたいだけれど,もう少し色々な種類の果物について詳しく探ってみたいな。(気になる・・・。)」それぞれの「気になる・・・。」をGIGA端末で早速調べてみました。
 さあ,明日はそれぞれの「気になる・・・」から得た「学び」をみんなと伝え合いますよ!
画像1
画像2

〜見たいスポーツをたずね合おう!〜

 6年生の外国語の時間,“What do you want to watch?”“I want to〜.”の表現を使って,見たいスポーツをたずねたり,答えたりする活動をしました。友達が見たいスポーツを予想して,“What do you want to watch?”活動の途中で,「先生,ヒントになるような質問をしていいですか?」もちろんです!活動の中間で振り返りをし,よりスムーズに,より活発に活動ができるように改善してしていきます。「Do you use balls?」「Where do you use your body?」答えにつながる質問が鋭く飛び交う6年生の教室。
 竹の里小学校の6年1組オリジナルの予想当てゲーム,とても素敵でしたよ☆
画像1
画像2
画像3

保健委員会の活動

保健委員会のみんなが,トイレ用の芳香剤を作ってくれました。

各階のトイレにおいてくれています。
トイレでも気持ちよく過ごせそうです。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

今日は今年度2回目の児童朝会です。
今回は運動委員会と保健委員会からの発表がありました。

運動委員会からは,遊び道具と遊びの紹介。
保健委員会からは,手作りの芳香剤の紹介です。

どちらの委員会も,みんなが毎日楽しく学校生活を送れるようにと考えて活動してくれています!
画像1
画像2
画像3

〜米の主な産地はどこ?〜

 5年生の社会科の時間,米の主な産地について調べました。日本各地の6月の水田の様子を見た子ども達・・・,「手で田植えをしているところと機械でしているところがあるね。あっ!手で植えているところは,水田の形が見たことのないような形をしているね!」「棚田って,階段みたいな形をしているね。」「でも,たくさん米を収穫するには,広い水田が必要なんじゃない?」「・・・ということは,面積の広い北海道は,米の収穫量が多いんじゃない?」さすが!鋭い気付きです!!「じゃあ,新潟県は,どうして収穫量が1位なんだろう?」「そういえば・・・,日本で一番長い川があったよね。」「信濃川だー!」「米作りには何が必要?」「水!」「あーっ!川の水をいかして米作りが行われているんだ!」45分間の授業の中で,子ども達の「気づき」があふれました☆
画像1
画像2
画像3

“What subjects do you like?”

 5年生の外国語の時間に好きな教科をたずね合う活動をしました。前時から少しレベルアップし,2つの教科を選んで「I like 〜 and 〜.」の表現にトライ!決められた表現の仕方で決められたように発話するのではなく,「Hi!」や「Hello!」などの挨拶から話し始め,「I see.」や「Really?」と自分の気持ちを表現し,「See you.」「Thank you.」と言ってから次の友達へ・・・。これまでに習ったことをフル活用して,自分の表現としてコミュニケーションを図ることができるようになってきました。子ども達の成長って…“Amazing!”
画像1
画像2

☆産地調べ☆

 5年生の社会科の時間,わたしたちが食べている食料品の産地について調べる活動をしました。さっそく,家から持って来たちらしを見て,「あっ,ブロッコリーはアメリカ産だ。」「梅は和歌山県から運ばれてきているんだね。」グループの友達と分かったことを伝え合っていました。
 さあ,学びは続きますよ!明日は,「わたしたちのくらしを支えている食べ物の産地は,どのように広がっているのか。」について探っていきます。
画像1
画像2

〜見たいスポーツをたずね合おう〜

 6年生の外国語の時間,今日は,「Do you want to watch 〜?」の表現を使って,指定されたスポーツを見たい友達を探す活動をしました。たずねられた子ども達は,「Yes,I do.」「No,I don't.」とテンポよく返していました。「今度は,ぼくが前に出てやってみたいです!」そのやる気,待っていました。「Do you want to watch sitting volleyball?」難しい競技名の発音も上達しています!!そう!授業の主役はみんなです。これからも,たくさんのやる気サーブを待っていますよ☆
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp