京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up73
昨日:50
総数:315453
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

“Who am I ?”

画像1
画像2
 3年生の外国語活動の時間,前回のインタビュー活動を生かして「好きなものを聞いて,それが誰かを考える」学習をしました。楽しみにしていた“Who am I?”クイズ,「お寿司が好きで紫色が好きで・・・?」「分かった!〇〇さんだ。」“That's right!”では,“I like a pineapple.” “I like yellow.”・・・,「え??そんなお友達,3年生にいたかな?」
 ふと,後ろを向くと・・・,「あっ!校長先生〜!!」「もしかして,校長先生?」そうです。校長先生の大好物のパイナップルというヒントで先生は分かりましたよ♪
 みんなでたくさん伝え合い,「そうなんだ〜!」と受け止めて活動する姿が,とてもすてきでした☆

“What time do you 〜 ?”

画像1
画像2
5年生の外国語の時間,“What time do you 〜 ?”の表現を使って友達と放課後の生活について尋ね合いました。“watch TV” “eat dinner” “take a bath” “go to bed”の4つの項目について,Let's talk!
 ・・・とそこへ,校長先生がみんなが頑張る様子を見に来てくださいました。ところで,毎日元気でパワフルな校長先生は一体何時に寝て,何時に起きてられるのでしょう?気になったので,さっそくLet's talk! 校長先生と子ども達の熱いtalkで教室は大盛り上がりでした。
 外国語の学習が始まって約5か月,どうしたらやりとりが続くか,どんなレスポンスを返すか・・・,5年生なりに考えながら活動できるようになってきています。

ひびきあいタイムその後…3

今日,全校に思いを届けてくれたのは4年生です。
「普段から発表することが苦手なので・・・」と始めは不安な表情でした。

しかし,いざ放送がはじまると,
「授業中に手を挙げるなど自分の頑張りを見せる」
「相手の名前を覚えることで,みんなと仲良くなれる」
「そうすることで,もっともっと竹の里小学校がよくなる」と素敵なアイデアを話してくれました。

放送後は,「緊張したけど,話せてうれしかったし楽しかった。」とニコニコ笑顔。
みんなに自信をくれる放送でした。



画像1
画像2
画像3

“What time do you get up?”

画像1
画像2
 5年生の外国語の時間,1日の生活でいつ何をするかを尋ね合う活動をしました。教室に入ると,少し眠そうにしている子を発見!!“What time do you get up?”と尋ねると,“I get up at 5:00.”「〇〇さんは,とても早起きだね。」「先生,起きるのがとても早いですね!は,何て言うですか?伝えてみたいです。」ここからやりとりが始まった今日の言語活動。質問して答えるたけでなく,自分の思いを伝え合うことがとても大切なんです!ALTのセラ先生に詳しく時刻を伝える言い方も教わり,授業後半のLet's Talk.では,さらにやりとりが深まりました。

ひびきあいタイムその後…2

休み時間に校長先生にお話に来てくれたのは3年生です。
「ぼくが校長先生のお話を聞いて思ったことは・・・」と一生懸命校長先生に伝えてくれます。

そして給食時間。放送がはじまると・・
「中学年になってもっとできることをふやしたい」
「全校の前で話すチャンスだから挑戦したい」
と,自分にできること・今自分ががんばれることを行動で表してくれました。

今日の放送は全校のみんなに「自分もやってみよう」という勇気を与えてくれました。
昼休みには,校長先生にお話したい子どもたちが校長室の前に行列です。
校長先生にどんなことを伝えていたのでしょうか。

明日の放送も楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

草引き週間2

先週から運動場の草引きを続けています。
掃除時間を中心に,子どもたちと職員の力を合わせて行っています。

みんなの頑張りで,運動場がきれいになってきました。
あと一息,頑張っていきます!!

画像1
画像2
画像3

ひびきあいタイムその後…1

昨日の「ひびきあいタイム」での校長先生のお話「学校を大切に思う気もち」について,給食時間に1年生と3年生が自分の考えを伝えに来てくれました。

「ぼくは,給食時間に時間までに残さずたべることを頑張っています」
「ぼくは,友だちに優しくするようにしています。ごめんなさいと言ったり挨拶をしっかりしたりしています」
「ぼくは,気もちの良いあいさつが返ってるあいさつをするようにしています」
と,普段から自分が頑張っていることを伝えてくれました。

1年生は初めての放送でしたが,ゆっくりとそしてしっかりと考えて自分の言葉で伝えることができました。
これからもぜひ続けていってほしいです☆
画像1
画像2
画像3

お昼の放送〜新聞記事紹介〜

放送委員会では,毎週水曜日のお昼の放送の時間に,気になった新聞記事の紹介をしています。
今日は,夏休み中に開催され,竹の里小学校からも代表の教職員が参加した「NIE懇談会」についての記事を取り上げていました。新聞記事を読んで自分が思ったことや考えたことを交えながら,全校に紹介していました。
画像1
画像2
画像3

“My Summer Vacation.”

画像1
画像2
 6年生の外国語の時間,夏休みの出来事を思い出し,行った場所や見たもの,食べたものを伝える言い方について学習しました。楽しい夏休みを過ごせたようで,「先生!ぼくは,夏休みに川に行きました。」「私は,かき氷を食べました。」・・・と数えきれないくらいの思い出を話してくれました。“went to” “ate” “saw” “enjoyed” “made”を使ってさっそくペアトーク!!話すことが大好きな6年生,「もっとたくさんの友達と話してみたい!」と!!もちろんです。たくさん発話して,たくさん伝え合って,「楽しい!」って感じてくれる☆先生もそれが楽しみなんです!!

〜伝え合おう〜

画像1
画像2
 3年生の外国語活動の時間に友達が何が好きかを尋ね合う活動をしました。“food” “color” “fruit” “sport”4つの項目について,“What〜do you like?”夏休み前に学習したこともしっかりと生かしながら,楽しんでインタビュー活動することができました。ちなみに・・・,3年生の子達は,暑い夏にぴったりの・・・アレ!スパイスが入っていて,野菜やお肉がごろごろと入っているアレが好きな子が多いようですよ!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp