京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:88
総数:317087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

和太鼓部発表会

画像1
画像2
画像3
部活動和太鼓部が発表会を行いました。

今年度は9月からの活動となりましたが,練習の成果を発表してくれました。
11の太鼓が奏でる演奏は,体の中まで震えるくらいの大迫力でした。

和太鼓演奏のかっこよさに脱帽でした。

3月ひびきあいタイム その後…2

今日の放送も6年生です。
「卒業までにぜひ全校にお話したい」と来てくれました。

これまでのひびきあいタイムを振り返り,
「井の中の蛙にならず,大海を知るためにチャレンジをすること」
「何事も当たり前と思わず,いろいろなことに疑問をもったり興味をもったりして考えを深めていくこと」が大切であると,全校のみんなにメッセージを送ってくれました。

明日はだれがお話にきてくれるのでしょうか。楽しみです。
画像1
画像2

卓球部お別れ試合

部活動卓球部では,教職員の先生方を招待して(挑戦状?)お別れ試合を行いました。

楽しく試合をしつつも,だんだん真剣に。
日頃の練習の成果を発揮できる場となりました。
画像1
画像2
画像3

3月ひびきあいタイム その後… 1

早速,6年生が自分の思いを届けに来てくれました。

朝のひびきあいタイムから考えたことを発表してくれるとともに,
日頃お世話になっている担任の先生に感謝の言葉も届けてくれました。
最後には,
「私に続いて,みんなもお話に来てください。」と全校のみんなへのメッセージもくれました。

次はどの学年のお友達が来てくれるのか楽しみです。
画像1
画像2

和太鼓部 練習風景

休み時間に体育館から太鼓の音が。
のぞいてみると…

和太鼓部のみんなが練習をしていました。
明日の発表会のリハーサルです。

「発表会ではみんなにステキな演奏を聴いてもらいたい」という思いがつまった迫力のある練習でした。

明日の発表会,楽しみにしています!
画像1
画像2

6年 「大文字駅伝」大会代替大会参加賞授与式

2月11日に実施予定だった第35回京都市小学校「大文字駅伝」大会代替大会が中止になったことにともない,参加予定だった児童に参加賞のメダルが届き,教室で授与式を行いました。

2年間,クラス全員で取り組んできたランニングの集大成として,参加予定だった7名がメダルを受け取りました。

みんなの頑張り,協力,応援がつまったメダルです!!
画像1
画像2
画像3

6年 パース日本人学校との交流

外国語科の学習で,オーストラリアのパース日本人学校と交流をしました。

パース日本人学校といえば飯吉先生。オーストラリアで少しワイルドになった飯吉先生に協力していただきました。

パース日本人学校の6年生は1人だけということでしたが,現地の小学校の様子や流行っている遊びなどを教えてもらいました。竹の里小学校からは学校紹介や将来の夢の紹介をしました。

なんだかオーストラリアが身近に感じられた1時間でした。
画像1
画像2
画像3

発見!

竹の里オリジナルバッグを使っている子どもたちを発見しました。
「物を入れやすい」「使いやすい」と好評です。

もちろん,教職員も愛用しています!
画像1
画像2
画像3

竹の里オリジナルバッグ贈呈式

今年度,新型コロナウイルスの影響でPTA行事の多くが中止となりました。

そこで,PTA本部役員の皆様が「今年度の記念となるように」とオリジナルバッグを作成してくださいました。

デザインは6年生の子どもたちです。

そのバッグが完成したので,本日贈呈式を行いました。
全校の代表として6年生がPTA会長より受け取りました。

「ステキ!」「使いたい!」と6年生たちも大喜び。

本日全校児童にお配りしています。大切に使ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

2月ひびきあいタイム最終回

最後にお話をしてくれたのは3年生です。

全校のみんなに発表することは少し恥ずかしいですが,終わった後はみんなとても良い顔です。
これからも自分の考えをたくさんの人に伝えてほしいです。

来月のひびきあいタイムも楽しみです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 離任式

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp