京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:118
総数:317558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

先生の読み聞かせ

11月25日(火)〜30日(月)まで「秋の読書まつり」です。

その取り組みの一環として,今日のリーディングタイムには先生による読読み聞かせを行いました。

お話を聞く子どもたちの目は真剣そのもの。

このような機会にたくさん読書をして,読書の楽しさを感じてほしいです!!
画像1
画像2
画像3

自由参観3

画像1
画像2
画像3
午後からもたくさんご参観いただきました。

お忙しい中,ありがとうございました。

自由参観2

画像1
画像2
画像3
学習の様子だけでなく,休み時間の様子もご覧いただいています。

5時間目まで公開しています。
お時間がございましたらぜひお越しください!

自由参観1

画像1
画像2
画像3
今日は自由参観です。

学校で頑張って楽しく学習している姿を見ていただいています。

たてわり遊び

今日は11月のたてわり遊びです。

秋空の下,子どもたちの元気な声が運動場に響いています!
画像1
画像2
画像3

うめぼしがとどきました!

画像1
竹の里小学校にうめぼしが届きました!昨年度3・4年生の食育「梅の学習」でお世話になったJA紀州の方からです。
今年度はコロナ禍の影響で残念ながら来ていただくことはできなかったのですが,南高梅の「とまと梅」をなんと全校児童分送ってくださいました。

JA紀州の方々に感謝をして,本場紀州のうめぼしの味を楽しんでください!

京都市交流促進・まちづくりプラザ「ガタゴト」感謝状贈呈式

 現在,阪急京都線,洛西口駅付近の高架下にオープンしている「京都市交流促進・まちづくりプラザ」の愛称が,本校児童が考えた「ガタゴト」に決定したことを記念して,京都市都市計画局まち再生・創造推進室から感謝状が贈呈されました。

 「ガタゴト」で子どもも大人も多くの人たちが交流することで,豊かで活力あるまちづくりにつながってほしいと願います。
画像1
画像2

先生インタビューのコーナー

放送委員会では、竹の里小学校の先生のことをもっと知ってもらおうと思い,「先生インタビュー」を企画しました。
10月27日(火)の給食時間の放送が,第1回目となりました。
第1回目のゲストは大島先生です。
インタビューを担当した放送委員は,事前に先生に質問していたことを参考に,さらにくわしく聞きたい質問を考えインタビューに臨みました。
少し緊張しましたが,大島先生との会話を楽しみながら取り組むことができました。
画像1
画像2

修学旅行 おかえりなさい

2日間の楽しい思い出を作り,6年生が元気に帰ってきました。

解散式では,引率いただいた方々への感謝の気持ち,

準備してくださったおうちの方々への感謝の気持ちを伝えました。

きっと,子ども達の心の中には,楽しい思い出でいっぱいだと思います。

ゆっくり体を休めながら,おうちの方へたくさんお話してほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

修学旅行 帰校予定時刻

2日間の楽しい思い出を作った6年生の児童たちは,

予定通り帰路についています。

最後のトイレ休憩を終え,17時30分頃に到着予定です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp